地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
68:
匿名さん
[2012-01-16 17:17:55]
結局、免震工法をとるためには耐震設計もしなければならないってことだね。
|
69:
匿名さん
[2012-01-16 18:03:50]
|
70:
匿名さん
[2012-01-16 19:26:44]
基礎に掛かる力が減るんだから基礎的には楽になるほうだろ
|
71:
匿名さん
[2012-01-16 20:25:43]
基礎も勿論大切だが、その前に地盤の重要性を忘れてはなりません。
地震で一番影響が大きいのは、極端に脆弱な建物と弱い地盤です。 日本全体を震撼させる様な大きな地震があっても、一年もしないうちに 忘れてしまうのも、私達の悪いところです。 地盤が悪ければ、そもそも免震自体有効に機能しない事も覚えておきましょう。 |
72:
入居済み住民さん
[2012-01-16 20:37:09]
地盤が良ければ極端に脆弱な建物以外は被害を受けないって事?
|
73:
被災地
[2012-01-16 21:17:45]
1です タイトル違いすみませんですが こっちの比較的新しい家 メーカー耐震1だろうが関係ないです やはり地盤ですよ
|
74:
匿名さん
[2012-01-16 22:28:45]
もし地盤が同じなら、どの工法がいいかという話だよ。
はっきり、地震で損傷が少ない工法は、免震しかないだろ。 免震装置から上の建物の工法なんて、どれでも同じ。 |
75:
匿名
[2012-01-16 23:28:09]
免震って本当に地震の時に効果が有ったのか?
|
76:
匿名さん
[2012-01-16 23:40:39]
RIV工法。説明し辛いのですが今までと振動の体感が異なります。あくまで個人の意見なので調べてみて下さい。
|
77:
匿名
[2012-01-16 23:59:03]
地盤の話はもういいよ、
最初の方にも出てるし話をしたけりゃ別のスレでやれば良い・・・ |
|
78:
匿名さん
[2012-01-17 00:31:42]
>>76
2x4に近いだけだよ |
79:
匿名
[2012-01-19 11:50:35]
藁の家が最強。断熱効果もあるし、リフォームも簡単。地震の際には揺れを逃がしてくれるし、万が一潰れても中の人が圧死することも無い。
ただし、狼には注意だぶー。 |
80:
匿名さん
[2012-01-19 23:28:56]
普通の住宅で建築基準法をクリアするレベルの耐震等級1では心配だけど、
免震住宅なら、揺れがほとんど伝わらないから、耐震等級1でも十分安心できる。 やはり、免震は安心できるというのが大事。 大臣認定も取れない建築基準法違反では安心できない。 何のための免震か分からない。 |
81:
匿名さん
[2012-01-20 05:06:29]
地盤はもういいって、それダメだよ
日本全国大きな地震のあった所に行けば、その事実が一番良く判る 通りの向こうとこっち側で、全然被災状況が違うとかが普通。 これが悪い方の地盤の時、本当に免震だから安全とか言い切れるかは 実際を知ってからでも遅くない。 ビルは地盤がどうであろうと、必ず強固な地盤まで杭を打つ だが住宅は違う。 豆腐の上でも免震安心 本当にそんな事言ってられるのかは、きっと判らない。 業者は地盤の良し悪しを語らない。誰も悪い地盤を気にしようともしないし 知ろうともしないものだから。 |
82:
匿名さん
[2012-01-20 11:06:34]
そんなことはみんな分かってるのでもういい。
と言う意味ですよ。 |
83:
匿名さん
[2012-01-20 12:22:26]
地盤の問題はスレ違いということで一件落着!
他スレへ ゴ、ゴ、ゴォ~~ |
84:
匿名さん
[2012-01-20 12:27:04]
戸建なら今のところ免震が最強でしょう。 でも予想以外の揺れ発生した場合は???ですね。
それなら建物に多少の損傷が有っても確実な制震がいいのかな? ああ、分らん、勝手にしてくれ~ 東海沖地震の30年以内発生率が88%だから30年以内にどの工法が良いか判明するかも。 |
85:
入居済み住民さん
[2012-01-20 12:31:38]
縦揺れ来たらどれもおなじ?
|
87:
匿名
[2012-01-20 17:04:45]
>>86
それデマ情報だよ。アンチハイムが勝手に言ってるだけ。 |
88:
匿名さん
[2012-01-20 18:11:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報