新築の建売を購入しました。
明日、引渡し日なのですが、昨日不動産屋の営業が持ってきた
諸費用の登記費用が高すぎるような気がしています。
評価額等諸々あり一概に言えないだろうと思うのですが、
一般的にこの値段ってどうなんでしょうか?
物件価格:3400万円
(土地(70平方メートル)は公示価格を見たところ、大体1020万円程度です)
移転登記手数料:37,2050円
表示登記手数料:12,0000円
保存登記手数料:37,3050円
色々調べたのですが、いまいちよくわからず。。。
しかも支払いも明日に迫っているので、こちらでお聞きした次第です。
[スレ作成日時]2007-06-07 11:52:00
登記費用について
2:
匿名さん
[2007-06-07 14:13:00]
目茶目茶ぼられてますね。
|
3:
匿名さん
[2007-06-07 14:48:00]
桁が一つ違いますね。
不動産屋が持って行くんでしょう。 |
4:
匿名さん
[2007-06-07 14:57:00]
家は約3000万で、登記費用は23万ぐらいでしたよ、高すぎですね
違う司法書士に頼むって言ってみたらどうですか? |
5:
匿名さん
[2007-06-07 15:00:00]
試しに、近くの司法書士の事務所を他に調べて、見積もりをFAXか何かで送って、適正価格かどうか見てもらったら良いのでは?
|
6:
くろぴん
[2007-06-07 15:07:00]
やっぱり高いですよね・・・
先ほど不動産屋の営業に電話して、内訳をもらうようお願いしてみたので とりあえずそれを見てみます。 時間的に可能であれば、他の司法書士に見積もりを見てもらうように考えて見ます。 |
7:
匿名さん
[2007-06-07 15:15:00]
つーか明日決裁でどうしろと
最初にどう説明受けた? 売買契約書に登記はこちらの司法書士でみたいなこと書いてない? |
8:
匿名さん
[2007-06-07 15:16:00]
間違えた。金消契約書に銀行の司法書士でだった。
|
9:
ちびこ(くろぴん)
[2007-06-07 15:51:00]
(さっきハンドルネームを間違えました(>_<))
最初の見積もりでは「登記費用37万円」と入っていて、金消契約の時には 確かに銀行から「登記費用37万円」という用紙を見せられ、印を押しました。 で、それで済むと思っていたのですが、昨日持ってきた諸費用の金額に 更に上記に書いただけの金額が、乗っていたので驚いたんです・・・ |
10:
匿名さん
[2007-06-07 18:06:00]
トータル37万で、1はなんらかの単純なミスのような気がします
|
11:
匿名さん
[2007-06-07 18:17:00]
そちらの物件は建売ですか?もしかして建築条件付で新築されたんじゃないですか?それにしても高すぎますね。
|
|
12:
ちびこ
[2007-06-07 18:54:00]
建築条件付きで購入した場合、建売とはまた異なるのでしょうか?
建築条件付きで購入したわけではないのですが、確かに更地の状態で契約しました。 契約後にこういった売り方が違法にあたると聞き、宅建にも相談したのですが「よくある売り方で心配しなくてもよい」と言われて安心してたのですが、ここでツケが出たんでしょうか。。 とりあえず今から自宅に帰ってfaxできてるであろう内訳を、確認したいと思います |
13:
匿名さん
[2007-06-07 19:08:00]
土地だけで、なんで表示登記や保存登記が必要か分かりません。
とりあえず、土地の所有権移転登記は6000円プラス公示価格の1%です。 それに司法書士の報酬を入れて15万円前後が相場です。 表示登記や保存登記は上物の資産価値に応じてかかるので、 何でかかるのかも含めて、今の情報では良く分かりませんが、 参考までに、普通の家なら、両方の登記と司法書士の手数料を併せて20万円程度でしょうかね。 |
14:
ちびこ
[2007-06-07 20:19:00]
内訳を見て営業に聞いたところ、単純に営業の間違いとのことでした。
保存登記と移転登記を合わせて37万2050円だそうです。 ここまで相談に乗って下さった皆様、申し訳ありません・・・&ありがとうございました。 明細の金額も微妙に違い、「移転登記手数料」「表示登記手数料」「保存登記手数料」と分けて明細が出されていて合計金額にも全てが足された金額が書かれていたため慌ててしまいました。。。 営業さんがちゃんと話してから相談すべきだったのに、なかなかつかまらず明日なので焦ってしまいました。 本当にすみませんでした。 ちなみに登記費用の内訳は以下のような感じでした。 所有権移転・・・報酬\32,000- 登録免許税・印紙税\161,000- 所有権保存・・・報酬\15,000- 登録免許税・印紙税\10,400- 立会い費用・・・\20,000- 抵当権設定・・・報酬\35,000- 登録免許税・印紙税\33,000- 原本還付・・・\3,000- 添付書類補完・・・\3,000- 評価証明書交付・・・\4,000- 受領証明書交付・・・\5,000- 原因証書補完・・・\5,000- 登記原因証明情報作成・・・\10,000- 事前調査・・・\2,000- 謄本(2筆×2通)・・・\2,000- 日当・・・\15,000- |
15:
匿名さん
[2007-06-07 21:15:00]
11です。建築条件付でないとのことなら、建物の請負契約はしてないと言う事ですよね?だったら普通は表示保存登記は不要です。単純な事ですが土地建物売買契約をしてるなら、業者が負担すべき建物の表示保存登記手数料を請求されてるだけです。たちの悪い建売屋の青田売りには良くあることです。その不動産屋が事業主なら多分そうです。営業が上記の表示保存登記料のみ現金で回収に来たら営業が個人でやってる可能性もありますが。。なぜなら銀行で金消契約時に登記費用37万円の提示があったとの事ですが、銀行はたいてい抵当権設定登記費用も含んだ金額を提示するからです。そう考えると土地建物移転・抵当権設定・登録免許税・手数料等で37万円は妥当な金額だと考えられます。抵当権設定額により上下するんですが。保存登記37万円なんて個人住宅なら登録免許税の軽減もあるのに、どんな超豪邸ですかってことですよ。木造・軽鉄で30坪くらいなら登録免許税2万以下ですよ。あと諸経費のぞいて全部が司法書士手数料ならすごいボッタクリです。いくら自由化されたからって銀行がこんな司法書士使うとは思えませんが。
|
16:
自分の身は自分で守る。
[2007-07-22 12:33:00]
司法書士の報酬が20万円を超えるようなら高額といってよいのではな
いでしょうか。 登記費用を節約したい方は、お気軽にご相談ください。 相談は http://www.legal-right.jp/ まで。 |
17:
匿名さん
[2007-07-23 16:21:00]
登記原因証明情報が別料金なんて
聞いたことないですよ。 これは当然に移転登記の一部分で 紙っぺら一枚の簡単なものです。 しかも疑問なのが 保存登記と移転登記の両方とられてることです。 売買にあたって両立はありえません。 建売で買う場合 普通は買主名義で保存登記ができるので そうすると移転登記は不要です。 両方とられてるということは 未登記物件に、まず業者名で保存を打って それからスレ主さん名義に移転させるという 2段階をわざわざ踏んだのか?? 登記事項証明書を見て確認してくださいね。 |
18:
匿名さん
[2007-07-23 19:21:00]
>>17さん 建売で建物だけ買う人は居ませんよね(笑
登記は、高度な判断を伴うものも多く、誤解も招きやすいことから、 掲示板での相談は、なじまないと考えてます。 参考にされる方も、ごく参考程度に留められた方が賢明かと思います。 |
19:
納得
[2007-07-23 20:22:00]
17です。
土地→移転、建物→保存 ってことなんですね。 勘違いしてしまいました。 すみません。。 |
20:
入居済み住民さん
[2007-07-24 01:13:00]
あ、ウチはJAローンですが
出来た家をたんぽにするのに 抵当権の追加ということで更に5万ほどとられました |
21:
申込予定さん
[2007-07-24 02:05:00]
建築条件付売地を購入し、建築請負契約をしましたが、登記費用概算額が高いので不安になっています。
土地は、6,200万24坪 建物は、2,500万30坪で、 1 登記費用(土地登録免許税、司法書士報酬、抵当権設定費は除く) 約50万 2 建物表示登記及び保存登記料 約25万 となっています。 高いので、司法書士については友人の伝手で、知り合いに頼みますとの希望は言いました。 まだまだ勉強不足ではありますが、妥当な金額なのかがわからないのでご教示ください。 かなりぼったくられているのでしょうか・・・。 今回は土地が気に入ったため、かなり勢いで契約をしました。業者は、諸経費については、あくまでも概算で一番MAXの金額を提示しているので、これよりも安くはなると思いますとは言っていますが・・・。 |
22:
契約済みさん
[2007-08-05 00:41:00]
土地の売買における所有権移転の登録免許税は土地の固定資産評価額に対して1.0%なので21さんの場合6200万であれば大体固定資産評価額は売買額の7割程度ぐらいが相場と思われるので、4200万とすると
その1.0%で42万+司法書士報酬で約50万程度になると思われます。 表示登記については登録免許税がかかりませんが、保存登記には新築建物の課税評価額に対し0.15パーセント(自己の住宅用家屋に対する軽減税率)の登録免許税がかかり、また課税評価額も床面積や、木造か鉄筋か、建築する地域によっても変わってくるので一概にはいくらかは判断はできませんが、たとえば東京法務局管内で木造の場合、新築建物価格認定基準表では79000/㎡なので79000×99(30坪)は約780万で その0.15%なので登録免許税は約12000円程度でしょう。 表示登記、保存登記の報酬の相場は、僕自身勉強不足なので判らないですが自分でやれば約20数万の節約にはなります。 |
23:
匿名さん
[2007-08-06 08:45:00]
|
24:
匿名
[2010-03-23 00:58:32]
マンションの登記
|
25:
匿名
[2010-03-23 01:03:58]
司法書士
|
26:
匿名さん
[2010-03-23 01:54:06]
3年前のスレを何で無意味に上げる?
最近こんなのばっか |