レーベンリヴァーレ サレムヴィスタ(旧称:D/リゾルテ プロジェクト)ってどうですか?
481:
匿名
[2012-06-24 18:12:43]
そういう人もいるから不動産はおもしろい。ていうか助かる。
|
||
482:
匿名さん
[2012-06-24 19:15:33]
西にしか住んだことない人が「午前中しか明るくない」とか言ってるけど
普通に考えて明るいよ。 直射日光じゃないから、洗濯物が焼けないし。 契約者のくせに、東南のコトごちゃごちゃ言うんだね。 |
||
483:
契約済みさん
[2012-06-24 20:57:51]
ほんと向きはみんなそれぞれ考え方があるから、自分たちの好みでいいんじゃないのかな。
せっかく納得して購入しているのですから、こっち向きはどうとか言わなくていいんじゃないですか? 同じマンションで共同生活するわけですから、こういう方が東棟に住んでいるのかとか、西棟に住んでいるのかとか、 南棟に住んでいるのかと思いながら生活はしたくありません。 仲良く生活しましょう!!! |
||
484:
匿名さん
[2012-06-24 21:22:30]
完全に西向きの話に展開してる~(笑)
お見事です! もっといろんな「向き論」聞きたいっす! |
||
485:
匿名さん
[2012-06-24 21:25:25]
「東は午前中しか明るくない」らしい(笑)
勉強になるね(笑) |
||
486:
匿名さん
[2012-06-24 21:28:29]
西向き価格の理由付けがなんか必死だね!
ん?苦戦中の西側を売ろうとしてる作戦か? |
||
487:
契約済みさん
[2012-06-25 00:32:33]
一般的に、東向きは南、西に比べて日中暗くなるのは間違いないですし、
リビングが縦に長いと奥は午後暗くなりやすい傾向にあります。 もちろん階数や季節によっても変わります。 西は日中も明るいですけど、夏暑くなりやすいし、 室内の物が焼けやすいですわな。 別に間違ったこと言ってないと思いますけど。 (笑)付けて馬鹿にしてる方が意味分からない。 本当にちゃんと勉強した方がいいのでは? うちは南買ったので西、東は関係ないですけどね。 両方とも過去に住んだことあるんで。 |
||
488:
購入検討中さん
[2012-06-25 00:47:11]
ここの物件の東側には生産緑地になっています。
なので建物が建つ可能性は低いのですが、マンション東棟に隣接している高い木があります。 実際に現地に行ってみてみると、3階くらいまでは目の前が木でふさがれているような感じです。 東棟にするなら、4,5階にしないと東向きだけに日照が心配です。 また植物も多いので、依然このスレでも話題があがったようにカメムシ等の虫も多いかもしれませんね。 |
||
489:
匿名さん
[2012-06-25 08:26:42]
生産緑地はいつ建物が建ってもおかしくないですよ。
|
||
490:
匿名さん
[2012-06-25 09:00:48]
一般的には東向きと西向きって同じくらいの価格ではありませんか?
東向きと西向きだと一長一短ですが、価格にここほど差があると西向きのほうがいいですね。 でも、何といっても南向きがいいですね。 |
||
|
||
491:
物件比較中さん
[2012-06-25 10:16:31]
私は特に向きは気にしていませんでしたが、
価格に差があるので、西棟の部屋が良いかなと思っていました。 と言うことが態度に出ていたのか、あるいは西向きも東向きも一長一短だということが言いたかったのか、 営業の方からは「東側は午前中、西側は午後に主に日が当たります。活動時間が主に昼過ぎからの方は西側の方が・・・」 と言われました。物は言い様ってことですかね。 それと、生産緑地にはいつ建物が建ってもおかしくないですが、 この物件の隣の生産緑地についてはどうでしょう。建てるには土地の形があまりにも悪い気がします。用途地域も一低だし。 |
||
492:
匿名さん
[2012-06-25 12:15:21]
生産緑地について調べてみたところ
原則として30年間建物が建たないが、税制上で優遇措置された 税金を清算すれば何か建つかもしれないという事です。 そもそも生産緑地の条件が500平米以上の広さがある事なので、 マンション建築にも適していると言えますね。 |
||
493:
匿名さん
[2012-06-25 13:01:43]
492さん
調べたというのはここの前の敷地の事ですか? 一般的な生産緑地についてですか? 30年といっても、すでに生産緑地として25年過ぎていれば残り5年という事になりますよね。 購入を検討されている方はその点も調べた方がいいと思いますよ。 |
||
494:
物件比較中さん
[2012-06-25 13:22:31]
ここの様に南向きの部屋の割合が少ない物件は、南向きがプレミア的に割高になってしまうのがネックですね。
|
||
495:
匿名さん
[2012-06-25 13:31:21]
うちの近くにも生産緑地が沢山ありましたが、不動産屋がかたっぱしから安く買い取って建物を建ててしまいました。
生産緑地というのはこんなものなのか?と思ってしまいました。 何年くらい生産緑地になっていたのか迄は把握していません。 |
||
496:
契約済みさん
[2012-06-25 14:21:21]
ここの物件は南は日照が一番いいメリットがございますが、
入り口から一番遠いっていうデメリットがあり、 東は入り口から一番近いというメリットがございますが、 大きい木がある、虫が気やすい可能性があるデメリットがあり、 西は共用スペースに一番近い、駐車場に近いっていうメリットがございますが 日照と、眺望が良くない、一部駐車場がかぶるデメリットがございます。 あまりどの方角が完璧という感じではないですから、 正直ライフスタイルによってどこを取るかという話ですよね。 人によって重視するポイントは違いますから、 どの方角がいいというのは正直あまり意味をなさないと思いますし、 むしろメリット等を共有していく方がいいのではないでしょうか。 |
||
497:
匿名さん
[2012-06-25 17:00:41]
>>491 です。
生産緑地の件について、間違っていたらすいませんが、私の知る限りでは、 一定の広さがあってマンション建築に適している土地だとしても、 用途地域で建蔽率・容積率が決まっていて、それ以上の大きさのものは建てられないと理解していました。 小平市では、用途地域をホームページで公開していて、それを見た限りでは、 このマンションの前の生産緑地は第一種低層地域に指定されており、少なくとも、 その指定が変更にならない限りは、まともなマンションは建たないと思ったのですが、 そもそも、この用途地域って簡単に変更できたりするんですかね?それだと、この見解は崩れます。 もうひとつ、ここの隣の生産緑地は、土地が非常に細長く、マンションと逆側は一戸建ての住宅が多数あります。 ここに、無理やりマンションを建てようとしても、それこそ住民の反対やら、日照権の補償やらで、 利益を生む物件は建て難いのではないかなと想像しました。これも特に調べていないので、根拠は無いんですが、 単純に、花小金井駅側には、まだまだマンションを建てるのに適した大きな空き地がたくさんあるので。 納得できない・詳しい方が居れば、ご意見いただければありがたいです。 |
||
499:
匿名
[2012-06-26 09:10:40]
ルネ地域は準工業地帯。低層地域には高いのは建てられません。
|
||
500:
匿名さん
[2012-06-26 09:24:57]
3階建のマンションは建つ可能性がありますよね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報