グローリオ越谷 ステーションタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:埼玉県越谷市弥生町888番(地番)
交通:東武伊勢崎線 「越谷」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
総戸数:421戸(住戸397戸、店舗24戸)
面積:58.18平米~96.60平米
竣工予定:2012年8月
入居予定:2012年10月
販売価格:2,840万円(1戸)~5,270万円(1戸)
最多価格帯:3,200万円台(4戸)
管理費(月額):13,560円~22,230円
修繕積立金(月額):6,750円~11,210円
駐車場:建物内124台(機械式)、敷地内身障者優先1台(平置き)、使用料:14,000円~16,000円(月額)
駐輪場:地下1階794台(2段ラック式)、使用料:200円・300円(月額)
バイク置場:敷地内普通バイク用6台、地下1階原付バイク用35台、使用料:3,000円~7,000円(月額)
物件URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/koshigaya/?adpsp_type=300
売主:セコムホームライフ
販売代理:アートランド
復代理:イオプラネット
[スレ作成日時]2011-12-20 21:12:39
グローリオ越谷 ステーションタワーってどうですか?Part2
921:
匿名
[2012-05-25 14:57:30]
|
||
923:
匿名
[2012-05-25 16:52:43]
事故の原因が天然ガスでは人間にはどうしようもないのでは…?
それに、歴史の長い会社は、過去に色々あるものだと思いますよ。 むしろ、ここまでに復活出来た縁起の良い会社だと考えてみたらいかがでしょうか。 |
||
924:
匿名
[2012-05-25 18:20:59]
安全対策問題視されてるってニュースで見たよ 佐藤工業
|
||
926:
契約済みさん
[2012-05-25 18:57:10]
新潟のトンネル工事の安全対策に葉、問題があると思います。
しかし、土木工事と建設工事は担当部門も違いますし、安全に対する考え方も違うと思いますよ。 建物工事の安全対策は佐藤工業の範囲ですが、既に、危険な工事は終了し、今はSCRを見る限り内装工事が中心です。 建物設備のの安全対策は、設計会社とセコムの考え方に委ねることになりますので、佐藤工業を擁護する必要はありませんが、新潟の事故とマンション建設を同一の次元で違うと思います。 佐藤工業の工事に不安な契約済みの人は、解約を申し出てはいかがですか。応じてくれるかもしれませんよ。 私は気にしませんが。 |
||
928:
匿名さん
[2012-05-25 22:53:41]
元々他の建設業者の予定だったけど直前にすったもんだでもめた後、佐藤工業になったと聞いたことあります。
|
||
929:
匿名さん
[2012-05-26 00:58:52]
セコムはこの土地高値掴みした。だから安くタワーを建てるゼネコン選んだでしょ。
当然、仕様も削ってる。それを見抜かれてるから駅前なのに売れない。 マンション事業撤退の噂のあるデベとつぶれかけたゼネコンの建てたタワーマンション。 |
||
932:
匿名さん
[2012-05-26 09:42:53]
私が関係者から聴いた話だと、資金の支払い時期をめぐってもめたそうです。
某業者は前払いを主張、組合は工事状況にあわせて順次支払いを主張。 その後その業者は降りて、佐藤工業がなったと。 だからセコムが佐藤工業を指定したわけじゃないと思いますよ。 逆に組合ベース主導で進めてるから大手が嫌ったのでしょうけど。 商業施設含めて佐藤工業施工ですよね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
933:
匿名さん
[2012-05-26 10:12:26]
佐藤工業のトンネル工事の方へご冥福をお祈りします
|
||
934:
建設業関係者
[2012-05-26 10:45:56]
建設業者の選考について、事実関係は分かりませんが、一般論で、このクラスの建設費の支払いは、色々な条件は付きますが、建設主に代わり銀行が支払いを保障します。
その上で、概ね3回に分けて支払われます。 建設前に建設費の全額支払う等という事は、これまた一般論ですが、建設会社の資金繰りが相当悪いと判断され、その様な建設会社に発注する施工主はないと思います。 こちらの再開発事業は、越谷市の事業計画であり、国から53.2億円、埼玉県から10.9億円、越谷市から7.9億円の合計49.2万円の補助金を基(残りは不動産の売上)に公社が施工者として「越谷駅東口市街地再開発組合」が取り仕切っている事業ですので、支払いを不安視する建設業者は余り無いと思います。 参考までに、決定ではありませんが、越谷市の投資総額は84億円の様です。 常識的に考えれば、請負う建設会社にとっては、安心な物件といえます。 また、実際の建設費、売上、営業費、利益等も公開するのが普通のため、セコムさんが建設費を抑えて、必要(相場)以上の利益を上げる狙いがあるとは、これまた考えにくい事です。 セコムさんが相場以上の利益を上げたい場合は、営業費を抑え、完売する事だけだともいます。 事業形態や各補助金、市の投資額などは、越谷市のホームページ(議会記事録)や某市会議員ホームページ等でも紹介されています。 この様に、補助金付きで建設された施工主に取って優位な物件のため、他の不動産関係者の誹謗中傷や妬み的な話や書き込みが多いのではないでしょうか。 |
||
935:
匿名さん
[2012-05-26 11:39:07]
再開発マンションって地権者の権利変換にお金かかるから、そのコストが建築コストに上乗せされ割高になると思うけど。
業者選定も入札だから佐藤工業もギリギリの金額で落札でしょ。 |
||
|
||
936:
匿名さん
[2012-05-26 11:55:42]
越谷市の事業って・・・それ前面にすると勘違いする人いるんじゃないかな。
確かに越谷市の事業でもあるけど、既存建物の解体立ち退き、道路、公共施設、インフラ整備、公共空き地、街路樹一本、 街路樹の下の土までいっさいがっさいこの機会にまとめて整備しないといけないからこそ貰える公金なわけで・・ |
||
937:
建設業関係者
[2012-05-26 13:00:39]
多分、こちらの場合は、認可去れた時点で、Aシテイはマンション部分の権利はセコムが買い取り、Aシティの商業スペスは商業スペースの出資者(主に地権者)が設立した組合が保有していますので、一般のマンション販売と費用は変わらないと思います。
僕も現場を見込ましたが、販売価格は妥当な価格だと思います。 むしろ、最上階は別として、高層階(20階以上の物件)の価格は、比較的割安かと思います。 それから、補助金については、マンション建設だけに補助金が出ているわけではありません。全体の工事に対してです。 立退き料については、そこまでの事は明確には分かりませんが、多分、立退き料はおどろく程の金額ではないと思います。 Aシテイの地権者は、全員ではないと思いますが、マンションの比較的低層階の物件と、商業スペースのテナント業を行う組合を設立し、工事費と収益を得るのだと思います。 Bシティの地権者は、Aシティ同様の組合を設立し、収益を上げるのだと思います。 補助金の出ないマンション建設(殆どは出ません)の場合、土地の買上げ、立退き料から周辺道路の整備まで、全て施工主の費用となります。 そう言う意味では、行政と一緒に進められる再開発事業の物件は、民間独自の物件よりも割安と言えます。 越谷市は、補助金とは別に、Bシティの4階、5階の不動産権利を買い取っています。これらの金額も、建設費の一部や立退き料に使われていると思います。 越谷ツインシティは、グローリオの管理組合、Aシテイ商業スペースのオーナーの組合、Bシティの商業スペースのオーナーの組合によって、構成されているようです。 グローリオの入居者の皆さんに取っては、Bシティの組合に付いては殆ど関係しないと思います。 Aシテイの商業スペースの組合とは、共有する部分がありますので、一部の議決権などでは関係しますが、基本的には、グローリオの管理組合が主たる物となります。 グローリオの販売価格についてですが、例えば7階の西南の右から3番目の物件と8階の同じ位置の物件の価格差は20万円です。この価格差がほぼ28階まで続きます。高さが10階違っても200万円しか違わないという事です。 他の物件の場合は、立地条件にもよりますが、階毎の価格差が一定になることは無く、上層階に行くにしたがって、階毎の価格差は50万円とか100万円とか違っても珍しいことでは有りません。 ただし、28階と最上階の29階の価格差については、驚きました。 現段階の販売実績は中々公表されませんが、僕の思うには、立地条件と販売価格からすると、皆さんが思っているよりかは、売れていると思いますよ。 売れてない物件の見極め方は、広告の打ち方で分かります。 グローリオの場合は、この時期においても越谷市及び隣接する自治体を中心に行っています。 売れていない物件は、広域に広告を打ちます。また、近年ならば、Yahoo等のサイトに多く広告を打ちます。 しかし、グローリオの場合は、ネット広告は限定的なものであり、他の不動産広告に埋没しかねません。 それでも、この時期としての残り物件が完売できる数だと考えているのだと思います。 一度の約400個の戸数を持つ物件の完売は、県庁所在地でもなければ、都内でもかなりの好立地でなければ、難しい時代です。300個と400個とでは、天と地ほど違います。 個人的に、引渡し開始時にどれだけ売れたかは、大いに気になりますし、業界でも関心が持たれています。 僕の持っている情報と業界の常識としては、この程度の事しか申し上げられませんので、今後は、こちらへの書き込みはいたしませんので、ご理解下さい。 |
||
938:
匿名
[2012-05-26 13:32:36]
しょうがなく佐藤工業に発注したのですね。
佐藤工業もしょうがなく受けたみたいですね。 自分のマンションがしょうがなく施工されたと思うと残念ですね。 |
||
939:
入居予定さん
[2012-05-26 14:37:08]
建設業関係者さんの書き込みは、大変参考になりました。
938さんの書き込みは、やはり他の営業の人見たいですね。 契約者ならば、仕方なく何て言う考えにはなりませんし、佐藤工業が建設業界で二流でもないと思います。 セコムが仕方なく発注したのでもなく、佐藤工業が仕方なく受注したのでない事は、建設業関係者さんの書き込みを参考にしても分かります。 いい加減、こう言う書き込みは止めて欲しい物です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同じ会社のようですので、私の意見を書きます。
一生の住まいは縁起も大切な要素です。
一度倒産した会社、マンション施工中に別の現場とはいえ重大事故を起こすというのは縁起が悪いと思います。
【一部テキストを削除しました。管理担当】