この度、建売住宅購入の契約をし、これから間取り、設備などの打合せに入るところです。
現在の標準仕様ではキッチンと給湯は都市ガスなのですが、オプション料金を払えばオール電化にしてもらえるそうです。
掃除が楽そうなのと危なくないのでIHクッキングヒーターにしたいのですが、耐用年数が10年くらいと聞きました。エコキュートにもやはり寿命がありますよね?
初期投資にエコキュート6〜70万円とヒーターに20万円くらいかかったとして、10年後にまた同じくらいの金額を出して買い替えないとダメなのでしょうか?ガスの場合、ガスコンロの買い替えだけで済むのでしょうか。まったく想像がつかなくて不安です。
[スレ作成日時]2006-07-13 14:24:00
オール電化住宅について教えてください
22:
匿名さん
[2006-08-05 20:38:00]
|
23:
匿名さん
[2006-08-07 13:55:00]
アスベストなんて俺が小学生の頃から発ガン性があると言われていた。
石綿付き金網とかボロボロにして遊んだことないか? それが、20年以上経って、いまさらながら話題に上ってるだけ。政府の怠慢以外の何ものでも無い。 狂牛病もしかり。クールーなんて病気はずっと前からわかってた。 原因のプリオンがわかったのが最近って言うだけの話。 高圧線の危険性について先日WHOで取り上げられたが、やっぱり国内行政機関はなにもする気配無し。20年後にどうなっているか・・・ IHは強い電磁波を出しているのは事実だが、24時間365日浴び続ける高圧線とは違うのがどうでるか。 短時間浴びるだけではおそらく何の影響もないのでは?と思っている。 ただし、むやみに近づくことは避けるべきか。 あとは、細胞分裂が盛んな子供は調理中は近寄らない方が無難かも。 ただし、調理器より30cm離れれば十分というデータがどこかに載ってたな。 |
24:
匿名さん
[2006-08-07 15:13:00]
No21さん
そんな地域もあるんですね? 知りませんでした。 そういえば、あるHMで見積もりしたときプロパンガス設備の費用はかからないって言ってました。 当然そこからガスを購入するという条件がついてましたけど、、、 |
25:
匿名さん
[2006-08-08 18:46:00]
オール電化の場合、給湯に関してはその方法(エコキュートか電気温水器)とタンクの貯湯量(370㍑か460㍑)に注意すれば良いと思いますが、ガスの場合はそのガス給湯器の給湯能力とその地域水道圧力によってもかなり使い勝手差が出ます。風呂給湯中に台所でお湯が出ない事もあるので、要注意です。また調子が悪くなると、着火の際にボワッボワッ音がしてうるさいです。ちなみに実家の深夜電力利用の電気温水器は音も出ないで23年持ちました。最後にガスではパロマ製だけでも10人以上の方が確実に命を落としてますが、IHの電磁波ではまだ亡くなった方はいません。
|
26:
匿名さん
[2006-08-09 01:04:00]
|
27:
匿名さん
[2006-08-14 23:23:00]
>26
だから確実にって書いたでしょ。感電事故なら電気で死んでる方はたくさんいます。 |
28:
匿名さん
[2006-08-15 03:08:00]
なんでIHの電磁波の事で不安を煽るのでしょうか?電磁波なんてTVやパソコン、冷蔵庫も電子レンジからも出てますよ。私は測定器もってますが、携帯電話からも出てます。
それに車のメーターパネルを測定したらメーター振り切りましたよ。 現代社会では、電磁波からは避けて生活出来ないって事です。 車の運転手が、ガンでの死亡率が高いなんて聞いた事ないでしょ。 IHを使ったところで、日常生活に影響はほとんどないということです。 |
29:
pimi
[2006-08-16 22:29:00]
久しぶりに来てみたら、思いがけず沢山のレスを頂いていて恐縮のスレ主です。
下の子がまだ1歳で当面仕事をするつもりがないので昼間に在宅で電気を使うこと、 同じ分譲地内にエコキュートを入れているお宅がないので音が気になったら困る ことなどから、オール電化は諦めてキッチンだけIHにすることにしました。 ガスも都市ガスだし、あとから工事するとまたお金がかかるのでとりあえず 給湯はガスで行ってみます。 皆様のお話から、IHヒーターはやはり使い勝手が良さそうですね! 今から完成が楽しみです。 |
30:
匿名さん
[2006-08-30 16:33:00]
|
31:
匿名さん
[2006-08-30 20:17:00]
24さん
>あるHMで見積もりしたときプロパンガス設備の費用はかからないって言ってました。 >当然そこからガスを購入するという条件がついてましたけど、、、 上記は、経済産業省のある審議会で、問題として取り上げられていましたよ。 入れる時の設備費(機器代、配管工事等)をただにする一方、オール電化や都市ガスに変更しようとした際に多額の「費用買取費」を請求されます。 |
|
32:
zxc
[2006-09-12 01:26:00]
私も営業さんからオール電化にするためにガスの契約を打ち切ろうとすると設備の費用や解約の費用という形で請求されることがあると聞きましたその営業さんはそのような解約にかかわることも私がしますので安心してくださいといっていましたが・・・
|
33:
匿名さん
[2006-09-13 11:04:00]
オール電化は、雷が落ちた時、やはり壊れてしまうんですよね〜??
めったに雷が落ちることは、ありませんが、最近、広範囲の停電や落雷など、TVでみるので、どうなんだろう。 高いものですから、ちょっと気になりますよね。 |
34:
匿名さん
[2006-09-13 11:43:00]
家族5人で
エコキュート370L 大丈夫でしょうか? |
35:
匿名さん
[2006-09-13 14:02:00]
>>34
厳しいと思います。 使用可能湯量は370Lだと700〜800リットルが使用可能範囲です。 浴槽1杯分の湯量は200リットルで、シャワーの出湯量は1分間10〜15リットル程度。 とすると、一人当たり10分のシャワーと入浴で、700〜950L使用。 さらに入浴中の沸かしなおし、他に日中からの洗面や掃除など使用します。 夜間の沸かしのみでタンク貯湯分では明らかに不足です。 その為沸きましが必要になりますが、深夜以外ですと、 エコキュートの沸きましは高くつきます。 ですのでもうひとつ上のほうが良いと思います。 |
36:
34
[2006-09-13 16:47:00]
35さん
ありがとうございました。さきほどHMに問い合わせたら営業の方に、大丈夫ですと言われてしまいました、、、。なんなんでしょうね(苦笑) |
37:
33
[2006-09-13 21:33:00]
特に見落とされるのですが、
使用量目一杯使うと、沸かしなおしができません。 タンクにお湯がないと温まりませんから。 使用量+残湯量(温める分)がないと足りません。 使用だけなら、一杯一杯節約すれば足りますが、 結構ストレスたまると思いますよ。 営業はカタログ表示しか見ません。 実際の使用方法によって変わります。 |
38:
匿名さん
[2006-09-16 21:34:00]
私も営業マンに聞いたら370Lで充分と言われました。
今のところ、家族構成は4人で、子供はまだ2歳未満です。 やはり大は小を兼ねると言う言葉通り460Lの方が安心でしょう。 でもお湯が余りすぎると、経済的に良くないでしょうか? |
39:
匿名さん
[2006-09-17 11:50:00]
お湯が余っても運転の設定で残湯なし・少なめ・多めなどでその家の使い方に合わせて細かく設定できますので、460Lの方がおすすめです。たとえば460Lの場合残湯なしでもタンク内の約90度のお湯の残りが50Lを切るあたりから沸き増しをはじめますので、まったくお湯が出ない事はほとんどありません。最近のエコキュートの室外機は、ガス給湯器より静かで沸き上がりまで、摂氏20度の環境で90分です。おまかせ運転などエコキュートに学習させる使い方(学習させるまでは、いろいろと自分も迷います)では、残湯が多いときは、沸き増ししないなど、オール電化住宅は賢いです。また沸き増しを毎日しても、電化上手の契約では、23時〜7時は電気代金6分の1ですからこの時間帯を積極的に使えば経済的です。
|
40:
匿名さん
[2006-09-17 16:42:00]
エコキュートなどのイニシャルコストが大変なら、
リースにするのも、一つの方法かと思います。 月々のリース料金はかかりますが、故障しても、修理しに来てくれるし。 電化プランで光熱費の支払いを抑える事もできます。 長い間、故障しなくて使い続けられたら、買取の方が安くなりますけど。 まぁ、HMが対応してくれるとは思いませんが… |
41:
匿名さん
[2006-09-17 18:02:00]
高温のお湯をタンクに貯め、使用の都度水でうめるので、貯水量=使用可能量ではありません。
|
42:
匿名さん
[2006-09-17 20:27:00]
大きい方が余裕があっていいでしょうが、必要以上のお湯を貯め続けるのも不経済です。
4人家族でしたら370で充分ですよ。 そのかわりフルオートタイプをお薦めします。 オール電化でエコキュートにすると、タイマーなどを利用して炊事洗濯などをすると ビックリするくらい光熱費が下がります。 電気一本にすると、エネルギーの節約を節電だけに絞れ、意識しやすくなるため、 更なる節電効果を生んできます。 |
43:
匿名さん
[2006-09-17 21:01:00]
42です。
少し誤解を招くような文章がありますので訂正します。 >オール電化でエコキュートにすると、タイマーなどを利用して炊事洗濯などをすると >ビックリするくらい光熱費が下がります。 オール電化でエコキュートにしたうえに、タイマーなどを利用して深夜料金帯に炊飯や洗濯などをするとビックリするくらい光熱費が下がります。 |
44:
匿名さん
[2006-09-17 21:58:00]
>必要以上のお湯を貯め続けるのも
これ調節できます。 逆にちょっと来客が泊まったなどでお湯不足になるよりは 絶対大き目が良いと思いますよ。 たしかに深夜の洗濯や食器洗いは結構電気代節約できます。 |
45:
匿名さん
[2006-09-17 22:12:00]
家族五人なので
俄然460Lじゃなくちゃ だめですよね〜ぇ! |
46:
匿名さん
[2006-09-17 22:23:00]
>>エネルギーの節約を節電だけに絞れ
節電が楽しくなりそうなお言葉。洗濯機や炊飯器、湯沸しポット。携帯の充電も。タイマー仕掛けて深夜時間帯ですな。 |
47:
匿名さん
[2006-09-18 08:29:00]
深夜の時間帯を利用することは、効率良いオール電化ライフですが、
無駄な電気を使わない「節電」意識を持つことができたのが一番嬉しいですね。 例を挙がれば、以前は人の居ない部屋でも照明が点きっぱなしの状態がよくありましたが、 オール電化後は、節電を意識するようになり、照明もこまめに消すようになりました。 毎月の電気料金や消費電力を確認するのが楽しみになり、もっと節約しようと言う気になります。 光熱費の削減も嬉しいですが、節電することはは地球環境にも良いことですよね。 |
48:
匿名さん
[2006-09-18 09:50:00]
エコキュートの仕組みはエアコンとほぼ同じでモータでコンプレッサーを高圧にする必要がある
ため高圧部分のシール漏れ、モータの寿命があるので信頼性は今一歩(10年程度?)です。 エアコンであればしばらく使えなくても我慢できますが、お湯は毎日使えないと困るので お湯を沸かすのに稼動部分が無く信頼性が高い(技術が枯れている)電気温水器のをお勧め します。(エコキュートならばリースがよいでしょう) |
49:
匿名さん
[2006-09-18 12:13:00]
たしか、リースで月々5000円位じゃなかったでしたっけ?会社によってちがうでしょうけど。
10年で60万でしょ? リースでも、10年経てば値段は変わらないし、リースなら素早く交換・修理してくれるってものでもないでしょう。 |
50:
匿名さん
[2006-09-18 13:33:00]
電気温水器でも壊れた時には同じ事。
それに電気温水器では光熱費の削減効果はなし。 大体10年程度って言うけど、実績ないんだからただの推測でしょ? |
51:
匿名さん
[2006-09-18 15:31:00]
三人家族です。
ウチの工務店さん、フルオートタイプの300L(コロナ)で充分と言うのですが‥。 大家族以外には300Lをすすめてるみたいで、今まで何十件も設置してきたがクレームなしとの事‥。 どう思いますか?? |
52:
匿名さん
[2006-09-18 16:13:00]
300Lじゃ少し小さいかもしれないですね。
小さくても、ドンドン沸かして補給しますので、お湯が切れることはないでしょう。 しかし、安い深夜料金帯ではなく、割り高な時間帯にも知らない間に湧かしています。 エコキュート導入の一番の目的である消費電力の大幅削減が小幅削減で終わってしまいそうです。 最初の初期費用の差は数年で回収できますよ。 |
53:
匿名さん
[2006-09-18 18:47:00]
日中、家に人がいる家庭では電気代は高くつくよ。
日中不在の家庭向きだね。 |
54:
48
[2006-09-18 22:23:00]
エコキュートはたしかに10年たっていないですが、基本的な構造は
エアコンの室外機+電気温水器と同じなので、一応のエアコンの寿命が おおよそ10年程度なので大差はないと思います。また電気温水器は コンプレーッサーが無い(稼働&高圧部)が無いため機械的な故障は ほとんどないはずです。(電気的な故障の可能性は同然ありますが・・) 光熱費の削減効果は都市ガスに比べてやや安いくらいでたしかに たいした効果はないです。(イニシャルコスト&信頼性vsランニングコスト の勝負?でしょう) |
55:
匿名さん
[2006-09-19 10:06:00]
>53さん
日中、家に人がいる家庭でも、エコキュートを導入し、はぴeプランにすると、光熱費の削減効果が期待できますよ。 家庭での光熱費の内、給湯に占める割合は3〜4割もあるそうです。 エコキュートは日中に、お湯を使っても、そのお湯は安い電気料金の深夜に沸かしたものです。 オール電化にしても、電気温水器だったら、日中、常に人が居る家庭では割高になるケースもあるでしょうね。 今のエコキュートは木目の細かい設定ができますし、その家庭での給湯の時間帯の学習機能もついています。 |
56:
匿名さん
[2006-09-19 17:23:00]
エコキュート多機能タイプを取付けた方費用について教えてください。
新築時施工 メーカー コロナ多機能タイプ 460L リモコン2個 床暖房面積 ダイニング6畳 リビング9畳 HMの見積りは施工費込みで180万でした。 高くないでしょうか??? |
57:
匿名さん
[2006-09-19 17:37:00]
>55
電気温水器も、電力料金の安い深夜に沸かすので、変わりは無いと思いますよ。 ただし、同じお湯を沸かすのに4倍くらい電気代は高くなりますけど。 その、4倍の差で、初期コストが回収できるかどうかは分かりませんが、ローンで買い物出来るのであれば、住宅ローン(普通のローンよりも金利が安い!)を利用しない手は無いと思います。 ということで、初期投資は住宅ローンを使ってエコキュートに1票。 |
58:
48
[2006-09-19 21:58:00]
>>55
とりあえず以下の前提で計算すると電気温水器とエコキュートのコストを比較すると 15年間のトータルコスト(イニシャル+ランイングコスト)はほとんど同じです。 ・機器の差額は30万 ・金利3%15年ローン ・電気代は電気温水器:\2800/月(エコキュート\700) ・機器の寿命は15年とする これを考えると現時点ではエコキュートのコストメリットはほとんどなく、故障のリスク のみ高いので現時点ではエコキュートは太陽光発電と同じで精神的な満足だけだと思います。 |
59:
匿名さん
[2006-09-19 22:51:00]
とは言っても、月々の電気代が2000円以上安くなるのは嬉しいけどね。
|
60:
匿名さん
[2006-09-19 23:14:00]
その精神的満足もいいじゃないですか。
精神的満足度ではやはり太陽光発電が一番ですが、 こちらはまだまだトータルコストが高すぎます。 それに屋根の補修時にも余計な費用がかかりますしね。 そういう意味では今の時点ではエコキュートですね。 |
61:
匿名さん
[2006-09-20 00:35:00]
|
62:
匿名さん
[2006-09-20 09:32:00]
56です。
東京近郊なのですが、都市ガスではなくプロパンなのでエコキュート床暖房機能付きを検討しています。 プロパンで床暖房はランニングコストが、掛かると思いますがいかがなものでしょう? |
63:
匿名さん
[2006-09-20 11:41:00]
東京近郊なら床暖無くても大丈夫そうなものだけど…
|
64:
48
[2006-09-20 12:35:00]
>>56
オール電化での暖房器具は蓄熱式が深夜の安い電気が使えるのでお勧めです。 家は同じくらいの面積で蓄熱式の床暖(スミターマル)を入れましたが100万 くらいでした。この床暖房の最大のメリットは蓄熱体に潜熱として蓄えるため 温水式と比べて配管が無くメンテナンスコストが掛からないことです。(故障する 可能性があるのは伝熱線とコントローラくらいしか無い) エコキュートの床暖房はまだ実績があまりないため、もう少し製品が枯れて(信頼性が上がって) からのほうがよいような気がします。 |
65:
匿名さん
[2006-09-20 14:05:00]
エコキュートで床暖房をすると湯が足りなくなる可能性があるので
その辺はよく検討された方がいいかと思います ただ東京近辺で蓄熱ってどうでしょう?もう少し寒い地域でないと 温度調整が難しい気がします |
66:
匿名さん
[2006-09-20 14:31:00]
実際エコキュートで床暖房している方いらしゃいますか?
使用感等教えてください。 |
67:
匿名さん
[2006-09-20 14:46:00]
エコキュートの床暖房は設置面積が限定されますし
まだ新しい商品なので使っている人は極少数かと思いますよ |
68:
匿名さん
[2006-09-20 16:08:00]
20畳対応だから東京近郊だったら十分でしょう。
値引きも少ないし数が出ていないかもね。 |
69:
匿名さん
[2006-09-20 21:50:00]
ご近所にエコキュートで床暖房のお宅があります。
深夜時間帯だけの沸き増しでは、お風呂がお湯不足になるので、 一定量になるとスイッチが入る設定にされているそうです。 因みに 首都圏 450(460?)リットル使用 リフォームで設置 ご家族は大人3人 日中も人がいる |
70:
匿名さん
[2006-09-21 11:14:00]
|
71:
な-
[2006-09-21 18:18:00]
横からすいません…。初歩的な質問でも申し訳ないのですが、
エコキュートと電気湯温水器の違い (機能・イニシャルコスト・ランニングコストなど) を簡潔に教えていただけませんか? |
72:
匿名さん
[2006-09-21 18:31:00]
すいません→× すみません→○
|
73:
匿名さん
[2006-09-21 19:23:00]
メーカーに聞けよ!
|
74:
匿名さん
[2006-09-21 23:31:00]
電気温水器:巨大な電気魔法瓶
エコキュート:電熱線の変わりにエアコンの暖房で湯を沸かす電気温水器 |
75:
匿名さん
[2006-09-23 11:43:00]
オール電化住宅でコストメリットのみを追求するのであれば
IH+電気温水器+エアコン暖房でしょう。 ランニングコストはほどほどかかりますがイニシャルコストが最小で 機器が壊れた場合でも安価に取替えできます。エコキュートや太陽光発電は 現時点ではイニシャルコスト、故障のリスクが高く精神的な満足のためと 割り切って使うものですね。 |
76:
69
[2006-09-24 09:35:00]
|
77:
なー
[2006-09-25 09:05:00]
>>75さん
ありがとうございます。 最近は、オール電化といえばエコキュート、みたいな風潮があって、 でも、イニシャルコストを考えると、ちょっと躊躇していました。 電気温水器という手があるということを、この板で知り、 なるほどなぁ、と思ったので、お聞きしました。 電気温水器でも、ガスを併用するよりかはランニングコストが安くなる なら、導入しない手はないですよね。 電気温水器を導入して、その機器寿命のころには、 エコキュートが普及・廉価になっている? そこで買い換える手もありですかね…。 |
78:
75
[2006-09-25 16:18:00]
>>77
メーカーは高価な(利益率の高い)機器を売りたいのでエコキュートや太陽電池を 売りたがりますが分かっている人(業界人)ほど自分達の身内には もう少しまったほうがいいとアドバイスしているそうです。 うちも現時点では電気温水器が有利と判断して電気温水器にしました。 (電気温水器との差額が5年以下で回収できる金額=10万以下になったら 買いだと思います) またIHも施主支給にすればカタログ価格で30万以上する機器も半額以下 で購入できます。(電源工事ができていればシステムキッチンにはめる だけなので素人でも設置できます) |
79:
75
[2006-09-25 16:34:00]
電気温水機を選択するのであれば
電気温水器は追い炊きできる機種もありますが、昼は電気代が高いので 追い炊き機能を付けるくらいなら容量の大きい機種がよいです。(4人家族 でも460Lクラスがいいと思います) また自動で湯張りしてくれるオート機能はあったほうがいいですが、フルオート 機(温め直し)よりもセミオート機(高温差し湯)のほうがトラブルが少ないです。 |
80:
匿名さん
[2006-09-26 16:22:00]
電気温水器の1ヶ月ランニングコストはどれくらいですか?
|
81:
匿名さん
[2006-09-27 00:43:00]
ここのページが比較的正しい数字だと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/tou/cost_04_b.html これによるとエコキュートが900円/月、電気温水器が3100円/月です。差額 が1200円なので、一般的なエコキュートと電気温水器の価格差は30万程度ですが 大抵は住宅ローンで購入するので金利分を考慮すると40万程度の差になります。 40万÷(3100-900円)×12ヶ月=15.1年ですから、両方ともノントラブルで15年 で価格差が逆転します。ただ電気温水器は大抵20年程度はノントラブルの場合が多い ですがエコキュートの信頼性がエアコンと同程度だとすると5年程度はノントラブル かもしれませんが20年持たせるには、コンプレッサ-の交換、シ−ル&溶媒の交換が 必要になるような気がします。 |
82:
81
[2006-09-27 00:47:00]
>>81
差額は2200円でした。(その他の計算は正しいです) |
83:
匿名さん
[2006-09-27 09:50:00]
ってことは、やっぱり蓄暖かエアコンで悩んでたんですけど、蓄暖の方がコスト的にはお得でしょうね。
|
84:
建築中
[2006-09-27 11:05:00]
オール電化は決まってますが、太陽光発電で迷ってます。5Kwで250万その金あったら他に買う物あるような気が・・・建築ブログ始めました良かったら見てください。
あと新築時に太陽光載ってると、税金上がるって聞いたんですが、どのくらいか知ってる方おられます? http://hello.ap.teacup.com/lenamama/ |
85:
匿名さん
[2006-09-27 11:58:00]
太陽光は、今の時点ではトータルコストで採算合わないでしょう。
コストより地球環境問題を重視する人向けでしょうね。 |
86:
匿名さん
[2006-09-27 13:13:00]
そんな事ないでしょ。
どこに住んでいるかは分かりませんが、東京だとして、5kw載せてれば、年間5600kw程度の発電が期待できます。 東京電力との契約内容にもよりますが、おとくなナイト10で契約と考えて、年間15万円程の電気代が浮く計算になります。 250万の初期投資、ローン利子を含めて300万を取り戻すのには20年。 太陽光パネル自体は40年経っても、殆ど性能が低下する事なく発電しているという報告がいくつもありますので、十分元を取ることも可能です。 今後、ますます原油の料金が上がれば、電力単価も上がり、返済期間も短くなりますしね。 |
87:
匿名さん
[2006-09-27 13:16:00]
そうそう、太陽光を載せると、瓦も減るというメリットもありますね。
初期投資の際に、その分幾らか安くなる計算になりますね。 瓦のメインテナンス(10〜20年おき)も**にならない金額ですしね。 和瓦ならメインテナンスはフリーでしょうけど。 |
88:
匿名さん
[2006-09-27 14:15:00]
ソーラーのメンテ費忘れないでね。
高いよ。 |
89:
匿名さん
[2006-09-27 14:30:00]
ソーラーってパネルはメインテナンス要らないよ。よっぽど脂分で汚れるような地域とかなら時々洗浄しないとだめだろうけど。
10年に一度、パワーコンディショナーのメインテナンス(約4万円)だけだから、そんなに高いものじゃない。 |
90:
匿名さん
[2006-09-27 14:34:00]
|
91:
匿名さん
[2006-09-27 14:49:00]
屋根のメンテナンス時、ソーラーのってないのと比べると高いよ
|
92:
匿名さん
[2006-09-27 18:20:00]
そもそも、瓦屋根以外の屋根材の寿命は長くても20年ですから
20年後に一度ソーラを降ろして(?)屋根を補修しすることを 考えるとソーラの寿命も20年とみたほうが現実的じゃないでしょうか? |
93:
匿名さん
[2006-09-27 18:40:00]
早ければ10年後には防水加工などの補修が必要な場合も出てきます。
その際ソーラーが有れば作業しにくく割高になります。 86さんお計算でいくと20年で分岐点だから、コストは同じってことですね。 でも初期投資額をローンの頭金に充当すると総支払額は随分少なくなります。 全体考えると、やっぱりソーラーにする方が支出総額は増えそうですね。 |
94:
匿名さん
[2006-09-27 19:12:00]
|
95:
匿名さん
[2006-09-27 19:13:00]
>>86
試算が少し甘くないですか? http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf 1kwあたりの年間発電量は約1000kwぐらいですよ。 条件がよければそれぐらいの数値はいきますけど、平均で試算しますね。 5kwなら5000kw発電して電気代としては約13万円ぐらいでしょう。 初期投資250万円として、ローン金利3%固定35年元利金等払いとして約400万円です。 パワコンの交換を2回として60万円をとりあえず入れて計算します。 460万円÷13万円=約35年となり、ローン返済と同時に償却します。 ローンをしないで現金で購入した場合はパワコンの交換を一回だけにして、310万円÷13万円=約24年で償却できます。 償却後はパネルが壊れるまで期間とメンテナンス費とのバランスで利益を考えましょう。 |
96:
匿名さん
[2006-09-27 19:17:00]
>>95
>ローンをしないで現金で購入した場合はパワコンの交換を一回だけにして、310万円÷13万円=約24 年で償却できます。 すみません、間違えました。 280万円÷13万円=約21年で償却が正しいです。 |
97:
81
[2006-09-27 23:49:00]
>>83
エアコンと蓄暖とのコスト比較は難しいですね。 蓄暖は高高のように熱を逃さない構造の家でないと夜間まで持ちませんし エアコンは冷房にも必要なため必須ということを考えると、機器の イニシャルコスト的にはかなり不利だと思います。(最近のエアコンは 効率が高いですし・・)ただオール電化向けの時間帯別契約は日中の 電気代が高いので、昼に人がいないのであればエアコンのほうが トータルコスト的には有利でしょう。しかし蓄暖の輻射熱による暖房の 快適さは単純に空気を暖めるだけの暖房と比べ物にならないので それも考慮して選択するといいでしょう。 |
98:
匿名さん
[2006-09-28 00:43:00]
>>96
太陽電池パネルが高寿命といっても、それ以外の樹脂部分や配線 等やこの手の電子機器の保守部品はせいぜい製造中止後10年以内しか 入手できないことも考えると20年程度が機器の限界寿命じゃないでしょうか? (最近の家は家自体の寿命も25年〜35年だと思いますし・・) コスト的には良くてイーブンで、その代わりに大きな精神的満足を 得られるのであれば太陽電池も悪くはないと思いますが、どうせ 同じ金額を出すのであれば、基礎、構造体、屋根材等に費用を 費やしたほうが家の寿命も延びますし、実利があると思います。 |
99:
匿名さん
[2006-09-28 09:50:00]
屋根の重量が増えるために、構造も強化する必要があります。
最初から高強度の住宅をたてるのであればいいですが、 そうでないならその費用もプラスする必要があります。 後付で乗っけるような恐いことはしたくないですね。 ただこのスレタイとずれてきています。 太陽光発電の話は、このへんにしておきましょう。 必要なら別スレ立てて下さい。 |
100:
匿名さん
[2006-09-28 17:59:00]
>>98
太陽光発電のシステムは基本的には部品の寄せ集めです。 パワコンやコントロールパネル、配線等は壊れたらその時の商品に交換して使う事ができます。だから、一つの部材を修理して使うような考え方は初めからありませんよ。 >>94のパワコンの例が分かり易いと思いますが、補修で直らなければ高いお金で交換するしかありません。 >20年程度が機器の限界寿命じゃないでしょうか? 家と同じでお金をかければ、パネルの寿命までシステムを持たす事は可能です。 >コスト的には良くてイーブンで イーブンは難しいでしょうね。 私の試算でも太陽光発電が有利に計算しています。 基本的な前提条件を全て守る事のできる家は現実には少ないでしょう。 一般論ですが、今後太陽光発電の価格がもっと下がれば、採算は合うでしょうが、今の時点では、トータルコストで採算性が合わないという考え方が正しいと思います。 >>99 私の書き込みに対する質問なので返答します。 今後、太陽光発電の書き込みは控えます。 |
101:
2311
[2006-11-08 19:47:00]
5人家族でエコキュート370Lはお湯の量など大丈夫でしょうか?現在使っている方教えてください。家族構成は大人の女性4人、男性1名です。
|
102:
匿名さん
[2006-11-08 19:58:00]
使用してないですが
正直きつくないですか? HMなら460Lを薦めてきますね。 後は使い方次第ですが、時間帯バラバラで保温設定なんかにする場合 は湯切れしそうですね。(追い炊き機能があるとはいってもつらそうなので 初めから460Lの方が良さそう) |
103:
匿名さん
[2006-11-08 20:00:00]
|
104:
匿名さん
[2006-11-08 22:44:00]
深夜のみの沸き上げだったら夏以外は無理でしょうね。
5人なら460Lをお薦めします。 |
105:
ただいま計画中
[2006-11-09 11:26:00]
ただいまオール電化の住宅について計画しています。エコキュートの容量について、夫婦2人と子供2人(4歳男、3歳女)なので、とりあえず370Lで問題ないかと考えています。そのうち交換が必要になる時に、必要であれば容量をアップすればいいかと考えていますが、容量の大きいものに変えることは問題なくできるものなんでしょうか。
|
106:
匿名さん
[2006-11-09 12:30:00]
配線とスペースに気をつければ問題ないですよ。
|
107:
ただいま計画中
[2006-11-09 19:09:00]
ありがとうございました。営業さんに聞けばよい話だとは思いますが、予備知識を入れておきたかったので、助かりました。
|
108:
匿名さん
[2006-11-11 13:21:00]
|
109:
匿名さん
[2006-11-11 13:46:00]
エコキュートの寿命は10年ちょっとらしいから
容量upはそのときでいいとおもいます。 |
110:
匿名さん
[2006-11-11 17:13:00]
|
111:
匿名さん
[2006-11-11 17:27:00]
エコキュートのメーカーによる性能差はどの程度でしょう?
HMのいいなりだと、まったく聞いたことが無いメーカーです。。(たぶん儲かるから。。) ナショナルかコロナあたりが効率は良さそうですが、既に使用している皆様の オススメメーカーなんてありますか? |
112:
匿名さん
[2006-11-11 19:03:00]
とりあえずナショナルの460Lのエコキュートを使用しています。今年6月に変わった新型です。使用して3ヶ月の感想ですが、①まず室外機の音ですが、かなり静かで運転しているときに室外機の2Mぐらいに来ないとファンの音ぐらいしか聞こえません。また運転音もエアコンの弱運転時の感じだと思ってもらえば良いと思います。②ウチは家族4人(いずれも成人)ですが、昼間帯に一人がシャワーを浴びて、風呂は松下電工の広々浴槽タイプに4人入って、ふつうに500㍑前後です。リモコンのメーターで目盛りが半分くらいまで使います。③使い勝手の悪い点は、風呂リモコンを優先にすると、キッチン側リモコンでは解除できない事ぐらいでしょうか、使用湯量を絞ってもガスのように火が消えて、お湯が出なくなる事はないので、使い勝手はいいです。最後に実家で電気温水器を使っていますが(深夜電力契約で東芝製でした)25年目に始めて壊れて取り替えました。メンテは10年ごとにタンク内部に付着する水道成分の結晶を取り除く清掃ぐらいでした。エコキュートが心配な方でしたら電気温水器は安くて音がしなくて丈夫ですよ。でもタンクは大きい方が良いです。
|
113:
匿名さん
[2006-11-11 20:26:00]
そもそもエコキュートって10年後に
コンプレッサーのみ次世代機に交換って エアコンと同じと考えると現実的で ないような気がしますがどうでしょう? |
114:
匿名さん
[2006-11-11 20:46:00]
|
115:
113
[2006-11-11 21:35:00]
|
116:
匿名さん
[2006-11-12 10:33:00]
|
117:
匿名さん
[2006-11-12 17:54:00]
|
118:
ヒロピンさん
[2006-11-17 00:52:00]
今回オール電化にしようかと思っています。
実は知り合いのお父さんにオール電化にして欲しい・・・と頼まれ、でも実は引越しも何年かしたら考えてたので迷っていましたが、いろいろと考えた結果オール電化にしようと考えましてが、後は値段ですが、知り合いの人なの他の業者に天秤かけてともいかないので・・・だけど相場は知りたいので、みなさんの教えてください。もちろん既存の住宅です。 ちなみに台所は2つあってクッキングヒーターは二つ。 お風呂し460Lのほうです。 で今まで2階と1階のガスが別だったので、水道管を1つにまとめます。その工事も入れてですが・・・ どうでしょうか?他の方の金額はどんなかんじですか? 見積もり内容は 長府製作所製スーパー給湯システム エコキュート本体EHP-4643GPXH 790,000 設備工事費 140,000 電気工事費 60,000 設置部材費 60,000 調整費 20,000 長府製作IHクッキング(三菱製と同じ) IHクッキングヒーター本体 CIH-305DW2個 250,000×2=500,000 設置工事費 15,000×2=30,000 電気工事費 25,000×2=50,000 設置部材費 10,000×2=20,000 中部電力申請費 20,000 諸経費 15,000 小計 1,720,000 消費税 86,000 合計 1,806,000 が値引きいれて合計 1,350,000です。 どうなんでしょうか? あとはクレジットですが? 三菱クレジットで3,25%っぽいですが、皆さんはどうでしたか? よければ聞かせてください。 |
119:
匿名さん
[2006-11-17 07:05:00]
エコキュートの音はうるさいですか?
|
120:
匿名さん
[2006-11-17 09:29:00]
>>119
エアコンの室外機はうるさいと思いますか? 実際、音に対する感覚は人それぞれですし、周りの環境(騒音状態)にもよって違います。 答えはひとつ最初に言った通りです。 エアコンの室外機はうるさいと思いますか? |
121:
匿名さん
[2006-11-17 09:36:00]
|
まだ結論は出ていないことだと思うから一応気にかけて気休めに電磁波遮断エプロン(パソコン関連であった)
とか使ってみるとか
十何年かして突然TV報道で「子供の脳に悪影響」とかでないという保証も無いから
アスベストや狂牛病なんてその良い例