こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その39
836:
788
[2012-01-07 19:31:39]
|
||
838:
匿名さん
[2012-01-07 19:39:33]
>>固定君て、やっぱりみんなこんなにバカばっかり?
あんた不安なんだね。 最後に必ず落とした文を書かずにはいられないんだね。 |
||
839:
788
[2012-01-07 19:40:07]
>834
あとさあ、固定派って、いつも自分の意見を言わないよね。 人のことをとやかく言うぐらいだったら、自分の予測を示したらどう? それとも、この期に及んで、「予測なんてできない。」とかいうつもりかねえ。 まさかね。さるじゃあるまいし。 |
||
841:
788
[2012-01-07 19:43:30]
|
||
842:
匿名さん
[2012-01-07 19:45:54]
レベルの低いアホの煽りに乗るアホばかり。
議論のレベルの低下が酷いな。 小学生レベルだわ。 |
||
843:
788
[2012-01-07 19:48:02]
>840
そう?僕は日々予測しながら生きているけど。 ライフプランニングぐらい僕だってしているよ。まあ、おおざっぱだけどね。 だけど、プランニング自体が予測の一つだと思っているんですけど、 違うのかな。 例えば、いい予測と悪い予測をする。その範疇で無理のない生活プランを計画する。 それがライフプランニングの基本、ではなかろうか。 ごめん。ちょっと酔っぱらってるから、間違えているかもしれん。 |
||
844:
匿名さん
[2012-01-07 19:48:57]
>833
>そもそも、「10年後に0.5%しか金利が上がらない。」という予測をもとに、金儲けなんてできると思っているの?やっぱり救いようのない馬鹿だね~。 あのさ〜 君が将来の予測を的確に出来る能力があったらとっくに大金持ちだっていってるのよ。 大金持ちじゃない、つまり予測の能力もない君がなんだっけ? >「10年後に0.5%しか金利が上がらない。」 笑わせんな。 それに相場が動かない方向に賭ける投資商品もしらないとはこれまたおどろきだ。 >固定君て、やっぱりみんなこんなにバカばっかり? 君、ホント恥ずかしいよ。 恥って知ってる? |
||
845:
匿名さん
[2012-01-07 19:50:28]
>843
生活で予測をしていきてるからってローンの変動か固定かも将来の予測で決めちゃったあの方ですか?笑 |
||
846:
788
[2012-01-07 19:55:02]
|
||
847:
匿名さん
[2012-01-07 19:57:32]
予測せずに行き当たりばったりだから、破綻するんだよね。
典型的な固定さん。 |
||
|
||
848:
788
[2012-01-07 19:57:59]
|
||
849:
匿名さん
[2012-01-07 19:59:50]
|
||
850:
匿名さん
[2012-01-07 20:04:58]
|
||
851:
匿名さん
[2012-01-07 20:05:40]
フニャフニャ予測!
笑 フニャフニャ予測をもとに変動に決めましたってか? |
||
852:
788
[2012-01-07 20:07:21]
|
||
853:
匿名さん
[2012-01-07 20:07:24]
普通は短期的な予測から長期的な予測の元に生活設計をしていくと思うんですよね。
家を買うのも子供を作るのも長期的な収入と支出を含めた予測の元に決断します。 例えば3年後に勤め先が潰れる事が分かっていて家を買う人はおそらくいないでしょう。 でも将来の収入は予測で有って外れる事も当然あります。中には昇給して収入増を想定して 無理なローンを組む人もいれば不況を想定して残業代がゼロになっても払えるようなローンを 組む人もいるかもしれません。しかしそれは人それぞれなのでどれが正しいかは本人にしか 分かりません。 さて、将来の予測を金利で考えてみましょう。 私は長期固定は現時点での予測を長期に渡って先に決めてしまう事だと思うんです。金利変動リスクが 無い分、軌道修正がしずらく、コストが高くつく。 それに対して変動は当然長期に渡っての大まかな方針を最初に決めなければなりませんが、途中の 軌道修正が容易です。私は6年前に3000万3年固定0.975で借りました。3年固定の間に2度の 利上げが有りましたが、好況だった為、所得も大きく上がっていました。当時の金利先高感はとても 強かったので、固定期間中の所得の上昇時期に固定期間が終わった時の為の繰り上げ資金を貯めておりました。 しかし、3年後の固定期間開け直後にリーマン・ショックが発生し、金利先高感はどこかへ消えて日銀は 利下げを行い、再びゼロ金利となりました。状況が一変しましたので繰り上げは急遽凍結。当時固定明けで 1.2%優遇だった為、金利が1.075と若干上がっていたのですが、世の中は銀行の優遇合戦が激化し、変動 0.875などの商品も出ていた為、借入先の銀行へ相談に行ったらあっさり優遇変更で0.875へしてくれました。 月々の返済額が減ったのと、幸い不況でも所得が下がらなかったのでその後も繰り上げ資金として一定額を 積み立てておりますが、すでにその資金は600万円。 当時フラットは史上最低の金利、低金利で借りられる最後のチャンスと騒がれておりましたが、もしあの時 その言葉を鵜呑みにし、フラットで借りていたら手元資金600万は無く、高い金利の分元本はより多く 残っていた事になります。 今の経済状況を考えると数年は低金利が続く可能性が高いと思います。ですからその数年の間に対策を 取っておけばその後はその時の状況で対応を変化させればいいのだと思います。 しかし長期固定にしてしまうと、軌道修正がなかなか出来ないと思います。借り換えを行うという事は そもそも長期固定を選んだ事が失敗だったと認める事になってしまうからです。それでも数年前のフラット組は さすがに軌道修正していると思いますが。 変動は5年125%ルールが有りますので(このルールは大きなメリットです)実は将来の月々の返済額の 最大値は確定しています。今の返済額の125%増までの返済額でやっていけるならば10年間は安泰です。 ですから変動は5年単位で今後5年どう住宅ローンと付き合っていくかをその時の状況を加味して修正を加えながら 返済して行けるのです。 よって私の考えでは計画性の有る人は変動、計画性の無い人(浪費家とか)は固定がいいと思います。 |
||
854:
匿名さん
[2012-01-07 20:09:28]
>>850
人生破綻して、イブに自作自演でスレ警備してた勇者様ですか? |
||
855:
788
[2012-01-07 20:11:16]
>850
だからさ、なんでそう話を大げさにするかな。 「正当」だって。いったい何の話をしてるの? たかが金利の予測ですよ~。理解してますかあ。 はっきり言って生活背負い込みすぎ。 貧乏だからって心のゆとりまで失ったらおしまいだね。 |
||
856:
匿名さん
[2012-01-07 20:13:18]
固定で借りてる奴だって将来自分が今の会社に勤め続けて所得が保障されていると予測したから家買ってんじゃないの?そんな予測外れるかもよ?
|
||
857:
788
[2012-01-07 20:13:38]
|
||
858:
匿名さん
[2012-01-07 20:15:04]
|
||
859:
788
[2012-01-07 20:21:09]
|
||
860:
匿名さん
[2012-01-07 20:22:32]
固定君切れすぎ。もっと落ち着こう。
|
||
861:
匿名さん
[2012-01-07 20:25:42]
|
||
862:
匿名さん
[2012-01-07 20:31:08]
|
||
863:
匿名さん
[2012-01-07 20:33:06]
|
||
864:
匿名さん
[2012-01-07 20:44:39]
|
||
865:
匿名さん
[2012-01-07 20:51:32]
>864
あ、そう。ごめん。 同じ人かと思った。 だって同じくらいレベルが低かったんだもん。 例の、100円固定君じゃなかったんだ。 だけど、低能に低能と言われると、 なんて言うか、新鮮な感じになるね。 |
||
866:
匿名さん
[2012-01-07 21:33:46]
|
||
867:
匿名
[2012-01-07 21:49:44]
>853
すみません。否定でも肯定でもなく、単純に質問なんですが、 5年ルールと125%ルールについて言及頂いてますよね。 確かに10年は安泰かもしれませんが、利息は単に繰り延べられているだけですから、 10年後以降は安泰じゃないのではありませんか? その辺りはどうお考えなのでしょう。 |
||
868:
匿名さん
[2012-01-07 21:55:56]
しかしあの固定君は
将来の予測ができなくて、よく家を買ったな。 予測できなくて家を買うこと自体がすげ~博打じゃん。 |
||
869:
匿名さん
[2012-01-07 22:00:48]
>>867
11年目は最大1年目の125%の125%なんだから最悪の返済額は確定してる。35年目まで。 そして35年後に未払い利息を含めた残債を一括して払う事になるんだけどそれはあくまで金利が35年間上がり続けた場合の話。 金利は上がったり下がったり。863が言われているように金利が低い間は返済額に余裕が有るから貯蓄も進む。元本が減っていれば5年後の改訂の時に繰り上げして月々の返済額を減らせ、さらに貯蓄余剰資金が増える。 結局変動は当初3年から5年が低金利かどうかなんだよね。それ以降多少金利が上がって返済スピードが下がっても貯蓄分で吸収っ出来るし、金利が下がればまた貯蓄スピードが上がる。 だいたい未払い利息が発生する為には金利が何%になったらなるか知ってる?まず有りえない数字だから。 |
||
870:
匿名さん
[2012-01-07 22:24:39]
>861
「個人の属性を無視して、固定は◯◯、変動は◯◯と決めつけてる時点で低能丸出し。」 っていうけど、あんたの方がよほど低脳だと思うな。 >よって私の考えでは計画性の有る人は変動、計画性の無い人(浪費家とか)は固定がいいと思います。 この文章のどこが決め付けてる? ①私の考えでは ②~がいいと思います。 でしょ。 それに、「個人の属性を無視して」って言ってるけど、 「しかしそれは人それぞれなのでどれが正しいかは本人にしか 分かりません。」 って途中で断り入れてるじゃん。 この文章を読んで決め付けてるって思っちゃうって、相当日本語能力に難ありだと思うよ。 |
||
871:
論破(笑)
[2012-01-07 22:35:04]
>例のがんばってる固定さんへ
もういいよ、論破、論破ね。はいはい。あんたはみんな論破してるね。 うん、あんたが正しいよ。常にあんたは唯一正しいよ。それでいいでしょ? もう、神かと思っちゃうくらい。 ん?「悔しがり」だって? そうだよ。悔しいよ。あー悔しい。もー悔しくて夜も眠れないよ。 だからさ、もうあんたがここにいると悔しくてたまらないから、 二度とここに来ないでよ。 邪魔だから。おっと間違い、悔しいから(笑) 次くるときは、名前に「変動を論破した」とか書いて、分かるようにしてくれるとうれしいな。 そしたら、畏怖してあなたに何も言い返さないようにするよ。 だから、引き続き高い金利払い続けて、残債がなかなか減らないでも頑張り続けてよ。 ねっ! あ、余計な一言加えちゃったかな? |
||
872:
匿名さん
[2012-01-07 23:30:32]
いきなり来ると固定と変動の発言の区別がつかないな。
負けず嫌いの偏屈ばかりという印象。 どちらもずっと張り付いてるみたいだけど、 時間がもったいなくないの?? |
||
873:
匿名さん
[2012-01-07 23:47:06]
で、結局とうなのよ?
|
||
874:
匿名さん
[2012-01-08 00:21:56]
私も、固定さんが「全てを論破した固定」とかのハンドルネームで書きこんでいただくこと賛成。
ぜひそうして下さい。 |
||
875:
匿名さん
[2012-01-08 00:29:01]
>870
うん。酔いがさめた目で853を読み直してみたけど、 やっぱりいいこと書いていると思う。6年前の時点で 3年固定を選択していたところとかは、先見の明を感じるし。 きちんとした考えで経済情勢を読み、 落ち着いて行動することが大切だと感じた。 |
||
876:
匿名さん
[2012-01-08 01:10:54]
|
||
877:
匿名さん
[2012-01-08 10:03:07]
|
||
878:
匿名さん
[2012-01-08 10:03:31]
>>869
>結局変動は当初3年から5年が低金利かどうかなんだよね。それ以降多少金利が上がって返済スピードが下がっても貯蓄分で吸収っ出来るし、金利が下がればまた貯蓄スピードが上がる。 >だいたい未払い利息が発生する為には金利が何%になったらなるか知ってる?まず有りえない数字だから 同感。これが変動を選ぶ人の感覚だと思う。 政策金利が大きく上がる以外に変動>固定にはならないんだから、ギリギリでなければ変動を選ぶ。 スタートダッシュが大事だしね。 |
||
879:
匿名さん
[2012-01-08 10:24:22]
|
||
880:
匿名さん
[2012-01-08 10:28:43]
>878
>政策金利が大きく上がる以外に変動>固定にはならないんだから、ギリギリでなければ変動を選ぶ。 変動の一番のリスクは >政策金利が大きく上がる こと。 変動の一番のリスクを除いて有利不利を固定と比較したらそりゃそうなる。(笑 でもそんな愚かな事はあなたくらいしかしない。 |
||
881:
匿名さん
[2012-01-08 10:32:50]
まだまだ煽るね。
一人か二人か知らないけど、相手する暇人にも感心する。 低脳と話しても、つまらないよ。 |
||
882:
匿名さん
[2012-01-08 11:04:25]
>あなたの収入が景気上昇とともに同じ率で上がる保証はないというたった一点のみで論破される。 景気浮揚の最大のキーはGDPの6割を締める個人消費。国民が物を買わないと景気は良くならない。所得が増えないと消費は増えない。消費が増えないと消費を抑制する目的の政策金利は上がらない。2006年の戦後最長にして企業が最高益を出した好況で実証済み。どんなに長期間景気が良くてもどんなに企業だけが利益を上げても金利はたった0.5しか上がらなかった。 そもそも金利が1%上がった所で月々の返済額の増加は1~2万。世の中が景気いいのにたった月々1~2万の所得が増えない会社って具体的にどんな会社?よほどダメな経営者か能力の無い人としか考えられない。さらにその程度の返済増なんて想定内。 逆に景気が悪くなって住宅購入時と同じ所得を維持出来る保証が無かった為に「競売行き」になった固定さんが大勢いた。 >変動が有利だ! >「将来の金利はわからない。将来の金利がわからないという事は固定との比較すらできないとくこと。比較もできないのに有利も不利もない」 というたった一つの理由により、それは論破される。 墓穴掘ってるよ。なら「固定が有利だ!」とも言えない訳だからここで議論する事自体が無意味。あなたはここで何がしたいの?固定が有利だと主張したいんじゃないの? |
||
883:
匿名さん
[2012-01-08 11:21:55]
>882
「あなたの収入が景気上昇とともに同じ率で上がる保証はないというたった一点のみで論破される。」 への反論として文章書いてるようだけど、反論にもなってないよ。 さぁめげずに論破してみてね。 >墓穴掘ってるよ。なら「固定が有利だ!」とも言えない訳だからここで議論する事自体が無意味。あなたはここで何がしたいの?固定が有利だと主張したいんじゃないの? 日本語をきちんと読もうね。 変動が有利だ!を否定したからといって、「固定が有利だ!」と言ってるわけではないから。 さぁめげずに他のも論破してみてね。 |
||
884:
匿名さん
[2012-01-08 11:35:31]
融資実行を待つばかりで、変動金利かフラット35S(▲1%の20年引下げタイプ)で検討中でしたが、結論としては、フラット35Sで予定です。10年間は金利が1.1%になると思うので、変動金利とあまり変わらないのと、その10年で▲1%分を繰り上げ資金として変動さんのように貯蓄を頑張って、返済スピードを上げることを考えてます。
私の性格上、細かく金利はチェックすると思うが、安心感がほしいと思った末の考えです。ただ、その場の生活で繰り上げ資金を貯めれるかが心配で・・強い意志で行きたいと思います。この板も色々参考になりました。 |
||
885:
匿名さん
[2012-01-08 11:50:48]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だから、すごい予測をするなんて言ってないって。
どうしてそんなに的外れな期待をするの?
能力はないと思うよ。「予測ができない。」と言っている時点で。
サルでもある程度の予測をしながら生活しているでしょ。