住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その39
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46
 

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その39

334: 匿名さん 
[2011-12-25 20:35:29]
>329 さん
では、どのような状況で金利上昇が発生するか、
一例でもよいのであげていただけないでしょうか?

以下に例を書くので間違っていたらご指摘お願いします。

インフレが発生して金利上昇?
 貨幣価値が下がっているので、ローン返済が楽になる?

デフレ状態で金利上昇?
 変動が5%だと固定は7%以上ですか?
 給料上がらずにこの状態なら誰も家を購入できなくなる?
 建設業崩壊?

すみません。あと思いつきませんので、例をあげてください。
335: 匿名さん 
[2011-12-25 20:41:06]
>>326
>テンプレと323さんみたいな説明をしていても
>金利が5%以上になったらどうなるのー

変動における「金利が5%」は凄い数字なんだけどね。
長期金利でも想像しにくいけど、変動は政策金利がベースだからね。

短期金利と長期金利の違い、その決定主体(日銀/市場)を説明して、
相当な好景気が来なければ難しいことを分かってもらうしかないと思う。

>収入減ったらどうなるのーとか
こちらはデフレリスクなので、変動が優位。
そもそもローン組むのが危うい~というお話なら、ご家族でよく話し合ってみて。

>変動スレに固定派が来ると、金利上がるかも(あがって欲しい?)
固定(フラット)スレは長期金利ベースなので、日々の市場の値動きに一喜一憂する。
変動は政策金利ベースなので、2年くらいは動きはなさそう。

本来、ローン期間が短い人ほど長期固定にする意味はないんだけど、そこは個人の好き好きで。

今日はこれにて。
良いクリスマスを。
336: 匿名 
[2011-12-25 20:46:26]
固定の彼は「趣味で固定君」ではないの?
337: 匿名さん 
[2011-12-25 20:50:51]
>>335 さん

む、難しいですね。。。
金利の仕組み。
要は、景気が良くならないと金利が上昇しないってことですかね?
無理かもしれませんが、勉強してみます。
長期金利と短期金利かー

とにかくアドバイスありがとうございます

メリークリスマス
338: 匿名さん 
[2011-12-25 21:01:20]
変動(政策)金利は景気動向と連動。これは大前提。
この前提を崩すとすべてが意味なくなるため、議論も価値がなくなる。

例:デフレ状況の資源高で、政策金利上げるとどうなるか。
A:企業は調達資金の借入・返済難から、破綻が続出。結果さらなる不況へ。
339: 匿名さん 
[2011-12-25 21:03:51]
固定さん、ついにギブアップw
340: 匿名さん 
[2011-12-25 21:10:11]
どうせクリスマスバスタイムでしょw
341: 匿名さん 
[2011-12-25 21:21:56]
>338 さん

337です
政策金利ならちょっと知ってます
何が起こっても「注意深く見守る必要がある」って言って
なかなか金利上げたり下げたりしないやつですよね。

なるほど。
変動金利が、急激に上がる可能性が低い理由を
ちょっと理解したような気がします。
342: 匿名さん 
[2011-12-25 21:30:15]
>340
おうよ。
よくわかったな。
昨日も最高じゃったが今日も最高のクリスマスバスタイムじゃった。
本当に今、ぽっかぽかのぽっかぽかじゃ。
みんなもひとっぷろあびてこいや。
きもちーどぃ。


>339
何を突然ギブアップなのじゃ。
俺はいますごく、ぽっかぽかじゃ。


>334
まず、これを知ろう。
日銀の目的は、

「物価の安定」

「金融システムの安定」。

この2つ。
非常にシンプル。
もしあなたが日銀総裁だったらどんなときに金利を上げようとするかを、この目的とにらめっこしながら考えるんじゃ。
人に質問したって何の進歩もないぞよ。
343: 匿名さん 
[2011-12-25 21:34:05]
>342 さん
また答えられないケースですね。
わかりました。日経平均が3万程度になって金利があがるっとことですね?
344: 匿名さん 
[2011-12-25 21:42:16]
>>342
>日銀の目的は「物価の安定」

正確には「物価水準の安定」ね。
国民の所得が上がらないのに、政策金利を上げるのは愚策。これは先進国共通。
需要と供給の基になりたつ、物価の安定であれば正解。

なんか勘違いしてる人が固定さんの中にいるみたいなので、間違いのないように。
345: 匿名さん 
[2011-12-25 21:51:46]
市場が過熱(需要増)すると、金融を引き締め(金利を上げる)、市場を冷ます。
市場が冷却(供給増)すると、金融を緩和し(金利を下げる)、市場を温める。

政策金利を語るうえでは、これは基本中の基本。

その政策金利は変動金利と連動しております。
この変動金利ってのは住宅ローンだけではなく、企業の資金調達にも使われております。

だから「物価水準の安定化」ね。
346: 匿名さん 
[2011-12-25 21:55:37]
追記
変動金利=短期金利ね
348: 匿名さん 
[2011-12-25 23:22:12]
年60万でも、10年あれば600万。
収入減るどころか会社が倒産しても、それでしばらくは耐えられるんじゃないの?
その間に次の職を探せばいい。
350: 匿名さん 
[2011-12-25 23:59:28]
なんで60万円/年分のみだと思うの?
普通は、それ以上のゆとりがあって、固定との差としてのゆとりが+60万円になるってだけ。

それだけ稼いで、安定していて、かつ繰り上げするゆとりがあるなら、なおのこと変動で良いじゃない。
固定のする理由は何かあるの?ここは、変動か固定かをアレコレ言う場所ですよ。
351: 匿名 
[2011-12-26 00:11:03]
そもそも今の水準のフラットsなら普通の人の
融資で変動と月に一万も違わないと思うが。

それでどうやったら固定との差額が年60万に
なるの?
352: 匿名 
[2011-12-26 00:12:50]
1億円フラット利用じゃないかな?
353: 匿名さん 
[2011-12-26 00:19:21]
フラットSってもう無いのに過去の栄光に必至にしがみつくのやめたら?

しかも変動と差が縮まったのって去年の9月実行のしかも怪しいネット銀行だけ。
去年9月のメガバンクフラットSのは団信込で1.7くらい。最低の楽天は団信別でしかも手数料が激高。

何で固定って目先の数字しか見れないの?本当にバカなの?
355: 匿名さん 
[2011-12-26 00:22:34]
そしてリーマン・ショック以降100人に8人の割合で競売に行き続けるフラット。一方民間は1000人に2人しかいない。

フラットで借りる人って本当にバカばっかなんだろうと思う。100人に8人って異常過ぎる。何も考えてない奴多すぎ。
356: 匿名さん 
[2011-12-26 00:27:25]
ばかは一人だけだと思う。趣味の固定さんだけ。

その他大多数の固定さんは契約終わったらこんな所見ないから。でもそれでいいと思う、それが固定を選ぶ最大のメリットだからね。
357: 匿名さん 
[2011-12-26 00:34:26]
>>349
600万じゃ半年しか持たないって、借りすぎでしょう。
普通、ローンの支払いなんて年間200万に満たないぐらいでは?

それくらいの貯金があれば、ローンの支払いは何とか維持できるという意味ですよ。
生活費分も考えるなら、もっと貯めておかないと保険にならない。

繰り上げと貯蓄のバランスは慎重に。
358: 匿名さん 
[2011-12-26 00:40:11]
フラットは国の景気対策の犠牲者なんだよ。

住宅が売れると経済波及効果が大きいからね。デベロッパーを初め、建設、資材、耐久消費財など。
住拓市況が活況になると波及効果が大きいから景気対策の近道。
だから住宅ローン減税や住拓エコポイントなんかの対策が打たれる。でも不況下では民間金融機関は
本当に信用の有る人にしか融資は実行しない。これは当然で将来返せる見込みがなけれ銀行の損失になるから。
そこで住宅金融支援機構の登場。本来、小泉政権時代に民営化されて無くなるはずだったこの天下り法人は
本来家なんか買える資格の無い人に融資し続けてる。そしてフラットを使った人がその後破綻しようが
関係ない。日本全体を見て景気が良くなれば多少の犠牲は仕方ないと思ってる。

フラットで無謀な借入をしてくれる人が日本の景気を下支えしてくれている。
過去住宅金融公庫のやって来た実績を振り返って見なよ。どんな悲惨な結果を迎えてるか。
359: 匿名 
[2011-12-26 00:41:05]
フラットの利用者は大半がフラットsなのに、
しかもここ2年は結構安い金利で推移してるし
来月は約1.13ぐらいか。

なのに差額が年60万とかそれこそいつの固定と
比べてんだろうか。
360: 匿名さん 
[2011-12-26 00:44:19]
住宅ローン拡大策破綻予備軍も増? 

国が補正予算に盛り込んだ住宅ローン拡大策に、専門家から疑問の声が上がっている。住宅金融支援機構と民間金融機関との提携商品の融資枠拡充に一兆六千億円を計上、利用者は頭金なしでも借りられるようになった。国土交通省は景気効果をPRするが、専門家らは「ローン破綻(はたん)予備軍が増えるのでは」などと、安全性や経済効果に首をかしげている。 住宅コンサルタントの安田裕次さんは、一九九〇年代に機構の前身の旧住宅金融公庫が導入し、多くのローン破綻者を生んだ「ゆとり返済」を例に挙げ、「住宅ローン破綻予備軍が増えるのは間違いない」と心配する。

「不況で給料が伸び悩む中、今の収入が三十五年後も保証されているか。機構は危険性を認識しつつも、景気対策として何か出さざるを得なかったのでは」とみる。

 ゆとりローンや米国の「サブプライム・ローン」との類似性を指摘するのは、「日本版サブプライム危機」の著者の石川和男・東京財団上席研究員だ。

◆機構存続おかしい

 経済ジャーナリストの荻原博子さんの話 今までも同様の景気浮揚策で不幸な人を出し、税金で後始末してきた。景気回復のために(ローンを借りた)人の財布を使うのはやめてほしい。住宅金融公庫時代に焦げ付いた債権処理もできていないうちに多額の補正予算を組む必要はない。

 そもそも廃止が決まっていたはずの公庫が、看板を替えて天下り機関として残っているのがおかしい。
361: 匿名さん 
[2011-12-26 00:46:24]
>>359

フラットSのなんてフラット全体のほんの一握りだろ。一体何年からフラットが有ると思ってんの?さらに低い金利で借りられた超ラッキーな人は超少数派。

そんな宝くじに当たったくらいの少数派を例に出すってバカすぎ
363: 匿名さん 
[2011-12-26 00:52:23]
>>359

>来月は約1.13ぐらいか。

嘘つきは泥棒の始まりです。だいたい金利低い所は手数料が高い。
それと、ノンバンクは比較的低いけどそんな所からよく借りる気になるね。何時撤退してもおかしくないよ?

http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm

365: 匿名 
[2011-12-26 01:01:13]
フラットsが無かった時代の変動実行者が
いまだに遥か昔の選択をここで議論してる流れなの?

でも確信的な結論が出ないからまだここで議論を
してるんだろうけど、「フラットsが無かったから、
当時としては変動以外を積極的に選ぶ理由が
特段無かった」ってことでいいと思うが。
366: 匿名さん 
[2011-12-26 01:02:12]
>>365

フラットS自体すでに無いのに何言ってんだ?
368: 匿名さん 
[2011-12-26 12:38:35]
都区内駅近2分のマンション7000万。
頭金3000万でローン4000万を35年変動1%弱。
世帯年収1300万(中小企業の平凡なサラリーマンです)。
毎月タンス貯金を6万。他に毎年400万を預金。
現在ローンの残りは3500万程度。預金が2700万くらいなので、
あと2年で一括で返せるまで貯まる(返さないけど)。

収入が半分になったら半分くらい繰上げして対応。
収入がゼロになったら、マンション売ります。
現在の査定では最低でも2割安の5600万で売れると。
(利便性・グレードとも良い物件らしいが…)

実家は電車で20分の都内戸建で、1部屋空いているので最悪実家からの通勤に。

例の趣味で固定さんは、どんなローンを組まれているのでしょうか。
なんか、発言に余裕が感じられないですね。
変動でも固定でも人それぞれの考え方です。お互いを認めあいましょうよ。

人生は1度きりです。お互い充実した毎日を送りましょう。
月6万のタンス貯金も気がつくと100万くらい手元に貯まって楽しいですよ!
369: 匿名さん 
[2011-12-26 12:55:53]
都区内駅近2分のマンション7000万。
自慢ですか
頭金3000万
自慢ですか
年変動1%弱。
自慢ですか
世帯年収1300万(中小企業の平凡なサラリーマンです)。
どこが平凡
自慢ですか
毎月タンス貯金を6万。他に毎年400万を預金。
自慢ですか
タワーマンション1億円
自慢ですか
370: 匿名さん 
[2011-12-26 13:26:31]
ひがみですか?
371: 匿名さん 
[2011-12-26 14:25:23]
>369

ここにはギリ変もギリ固もいないという前提でしたので…。
自慢どころか私なんか普通だと思っています。
会社も中小で2馬力ですし。不安もありますよ。

例の固定さんがなぜ自分の意見に固執しているのか知りたかったので、
具体的に書けば応えてくれるかと思い、書いてみました。

というかここの常連さんは変動・固定とも自分のこと書かない方が多いですね。
372: 匿名さん 
[2011-12-26 15:16:44]
金額と駅から近いというだけですか。
自慢にはならないでしょう。
広さや品質はどうですか。
高いだけで小さな家はいらない。
373: 匿名さん 
[2011-12-26 15:36:43]
例の固定さんは確か、田舎の中古マンションだったよ。以前、カミングアウトした。田舎故車必須だと言っていた。
374: 匿名さん 
[2011-12-26 15:50:58]
昨日の日経に変動の優遇競争が限界に来ており、今5年固定10年固定の競争が激化してるらしい。さらに、比較的高めの金利だった都市銀も金利を下げだしてるらしい。

フラットの魅力が益々なくなってるね。
そのうち民間審査通らない人専用になるんじゃないか?

これだけ固定金利が下がって来ると5年10年を考えてしまう。5年固定なんてちょっと前の変動金利並だもんな。
375: 匿名さん 
[2011-12-26 16:10:48]
車のいらない生活という人は、車を維持できない生活といったほうがいいのではないですか。
376: 匿名さん 
[2011-12-26 16:16:40]
都心に住んでると車要らないだろ。

もっとも駐車場代が月5万とかしたら維持出来るか出来ないかよりもむしろそこまでお金掛けて所有すること自体が無駄だと思うが。
377: 匿名 
[2011-12-26 16:46:00]
決め付けは良くない。
「都心でも車は必要」と思っている人もたくさんいるよ。
あった方が何かと便利だしね。
378: 匿名さん 
[2011-12-26 16:50:46]
車を所有してるが、これだけ世の中が便利になるとまったく必要性を感じないな
自動車がステータスって時代でもないし、リスクばかりでメリットはほとんどない
379: 匿名さん 
[2011-12-26 17:18:58]
そんなに便利だと思いません。
駅から徒歩10分もあるので車はあったほうがいいですね。
381: 匿名さん 
[2011-12-26 18:27:19]
車はディーラーさんとの付き合いで取り敢えず所有続けてるけど正直本当は必要性感じてない。3年で1万キロくらいしか走らないのに3年ごとに買い換えてるし。

でも車検時期は近づくと営業が家にやってくるw
382: 匿名さん 
[2011-12-26 18:35:36]
東京に住んでいないので分からないんですが、
都心で車を持ってる人って本当に少数派なんですか?
持てない人の負け惜しみではないんですか?
383: 匿名 
[2011-12-26 18:45:23]
都心で車持ってます。
駐車場は38000円です。
無駄だなあと思うけど、車が好きだしやっぱりあったほうが便利だし。
ただ、なくても困りはしないので、都心住民にとっては好みの問題の方が大きいのではないかと思います。
ちなみにマンションは駅から徒歩2分、年収は1200くらいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる