現在建築中なのですが、題名の3点について悩んでいます。ちなみにさいたま市です。
現在、テレビはデジタルが見れる方法のもの、ネットは8M程度のもの、電話は基本使用料が安いも
ので、トータルコストで一番安い方法(初期設定は、高くてもかまわない。)を探しています。
だれか良い方法ありましたら 教えてください。
それともうひとつ聞きたいのですが、現在私の地区は、インターネットは光が来ているらしく、AD
SLは、駄目?というような説明を受けました。そんなようなことありますか?
[スレ作成日時]2007-07-01 20:12:00
テレビ インターネット 電話について
No.2 |
by 匿名さん 2007-07-01 20:54:00
投稿する
削除依頼
ケーブルテレビが最強!
これで全て解決!! |
|
---|---|---|
No.3 |
トータルコストで最強なのは以下の最もありふれた組み合わせです。
・TVアンテナ(イニシャルコストのみ) ・ADSL低速コース(2000円/月) ・NTTアナログ電話(1600円/月) 光収納でADSLが使えない場合は微妙ですね。(地域によって異なるでしょう) |
|
No.4 |
ケーブルTVでしょう。やっぱ。
私は神奈川の旧東急CATVだが、 10M(?)ネット:2600円 IP電話:300円 ケーブルTVデジタル:800円 のみでNTTとか入れてませんので、4千円を切ります。 |
|
No.5 |
>>04
それって基本料金&モデムレンタル料もコミの値段ですか? |
|
No.6 |
ケーブルテレビ以外に、Bフレッツ+スカパー光という手もあります。
ケーブルだと、有料チャンネルが不要になってもやめられない。スカパー光ならテレビだけアンテナを立て、ネットと電話はそのままも可能。 |
|
No.7 |
みなさん、ありがとうございます。
>>04 ずいぶん安いですね。それくらい安いのがあればいいんですが… やはり03さんのが一番良いのでしょうかね。ちなみに、アンテナの取り付け工賃ってどのくらいで皆さんどのくらいでできました? |
|
No.8 |
アンテナはBS付き、ブースター込みで8〜10万です。
|
|
No.9 |
>>07
04さんのIP電話300円はいわゆる050の局番だと思います。 この電話だと局給電されないので停電時に使うことはできないので 非常時には通話不可能ですし、固定電話と思ってもらえないので 信用度的にはイマイチでしょうね。 アンテナの取り付けは自分で脚立等で届く場所で受信状態が充分で あればDIYで2万円以内で出来ます。(BSは方向合わせで多少苦労すますが) |
|
No.10 |
04です。
初期投資で、CATV用地デジチューナー、IP電話モデム、ネットモデムを10万円で買取ですので、レンタル料無しです。あと一軒家でCATVの家内配線はされてましたので、工事費も2,3万でした。 IP電話確かに停電で使用できませんが、基本的に携帯しか使わないもので...(もしものときは手動の携帯電話の発電を使います)。あと、今の時代IP電話で特に信用度云々は時代遅れでしょう。金融機関、クレジット、公共料金を含めて一切問題ありません。すべて携帯電話がプライマリー登録ですが... |
|
No.11 |
うちは携帯をもっていないので、NTT固定電話です。マイラインプラスで割引使ってます。
最近は050の番号にかけると市内通話料金ということを知ったので、結構安いです。 インターネットはフレッツの12M。 光ケーブルにしたいのはやまやまですが、いまひとつ光電話に信用がおけないので。 17年前に建てた時に、テレビのケーブルはアンテナからの引き込みのほか、もしケーブルTVにした場合のために、引き込みができるように壁の外にもケーブル出てます。 あと衛星放送を入れた場合のためにも南のベランダに1本ケーブル出てます。 電気屋さんが後から入れると大変だから、入れておいたほうがいいよ、というので。 ちなみに今ならLANケーブルは使う・使わないに関わらず入れたほうがいいと思います。 |
|
No.12 |
>すべて携帯電話がプライマリー登録ですが...
IP電話は固定電話と同等とみなされますが、 携帯しか持たない場合は、居場所が特定できないため、お金にかかわる信用度にかける場合があります。 携帯しか持っていない場合は、後払い不可で、代引きかクレジット払い限定にしている会社は多いですし、 自宅の固定電話がないために、かわりに勤務先を聴取されていたり、その他証明書が必要になっている場合も多く、携帯をメイン連絡先として自宅電話はないと偽っている人は何とかなると思っているようですが、以外と企業は甘くないので実はしっかり掴んでいたりするんですよ。 公共料金は場所を特定できていますが、 クレジットや金融機関は携帯のみでは絶対ダメですよ。 自宅固定電話があって専業主婦ならOKですが、携帯のみの専業主婦はNGです。 |
|
No.13 |
みなさん始めまして。現在新築で電気関係の打合わせをしています。
しばらくADSLにして、将来は光ケーブルに変更を考えています。 又、2F納戸を集中分電盤にして、各部屋にCD管を入れる予定です 質問ですが ①1部屋にLANと電話が必要な時、1本のCD管にまとめて入れるのか、 もしくは、別々のCD管に入れるべきでしょうか? ②電話のモジュラーは親機の1台で済ませようと思っていますが、 ネット上で子供部屋などに電話のジャックを設置されている方を良くみます 今後電話番号を増やす予定はありませんが、みなさん電話のジャックは 管箇所設置されたのでしょうか?また電話以外の使い道はあるのでしょうか? 素人なので、言葉足らずと思いますが、よろしくお願いします。 |
|
No.14 | ||
No.15 |
色々調べているのですが、NTT光でネット6500円程度光電話500円 テレビOCNシアター1300円程度 ところでOCNシアターって加入している方おりましたら、情報ください。
|
|
No.16 |
>15さん
ご自身のニーズはどこに有るのでしょう? テレビの多チャンネルなのですか? それとも地上波やBSだけでよいのですか? あるいは高速インターネットなのでしょうか? あるいは多チャンネルと高速インターネットの両方なのでしょうか? 何を求めるかで答えは変わってきますよ。 |
|
No.17 |
>№16
ありがとうございます。 安ければいいかなと思っていたのですが、なかなかいい方法が見つからなくて ニーズは地上波と、普通速度のネットなのですが… 多チャンネルは要りません。どうせ見ませんので… まあ、電話 ネット テレビが安くみれればいいのです。 ちなみに、これからの時代はやはり多チャンネル、光ネットなのですかね? |
|
No.18 |
>ニーズは地上波と、普通速度のネットなのですが…
Q05 地上波デジタル(地デジ)やBSデジタルは観られるの? A05 OCN シアターテレビサービスでは地上波デジタルおよびBSデジタルのチャンネルの配信は行っておりません。 OCNシアターで地上波は見れないのでは? |
|
No.19 |
>№18
そうなんですか?NTTに電話したら観れるって言われたんで… うーん参った。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
>19
アンテナで地上波を受信できる地域なのですね? それならば、ニーズから言って悩むことは何も無いです。 地上波デジタルとBSのアンテナ立てて、インターネットは ADSLでも光でもお好きなものを。 電話はどちらにせよ、セットのIP電話にすれば良いでしょう。 ランニングコストを考えれば、これが一番です。 電波障害でアンテナを使えないとなると、ケーブルテレビか、 エリア内であればBフレッツ+スカパーでしょう。 |
|
No.22 |
屋根の上にテレビアンテナを立てた場合、アンテナを支持する脚で屋根材が割れるという話しを聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
また屋根材にやさしい支持物ってあるのでしょうか? 電気屋に聞くと問題ないと言われましたが、ネットで検索すると割れると書いてあるのはリフォーム屋の意見が多いですが、古くなったのもを一番見ているのがリフォーム屋なので本当のように思えます。 当方は一般的なアンテナ支持物(屋根の上に乗せて、ワイヤーで引っ張るもの)なので、屋根材の割れが心配です。 屋根の点検なんて簡単に出来ないので余計気になります。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
この掲示板に質問したものです。現在これからのテレビがどうなるのかを考えています。
これからは、テレビのアンテナ等無くても携帯電話などのようにテレビにアンテナがつく、もしくはテレビにUSB的なものがつき簡単にテレビが見れるようになるような気がするのですが。 やはり、これからはアンテナは時代遅れですか? |
|
No.25 |
>テレビにUSB的なものがつき簡単にテレビが見れるようになるような気>がするのですが。
今でもUSBではないですが、パソコンとの接続できるテレビが一般的に売られていますが、USBは接続するものであり、テレビのアンテナの役割はありません。 パソコンでテレビを見るようなものをイメージしているのであれば、パソコンでテレビを見る場合はテレビ線をパソコンのハードに接続し、モニターでテレビを見るものですから、普通にアンテナが必要です。 携帯やネット配信のテレビも画像が悪いしので、まだまだアンテナもしくはケーブルの時代でしょうね。 |
|
No.26 |
新築計画中です。アンテナを立てるかケーブルTVにするか悩んでいます。これまでマンションにしか住んだことがなく自宅の屋根にあるアンテナの経験がないのですが、アンテナは台風等の強風や豪雨のあと向きがずれてしまってTVが映らなくなるような事はないのですか?
|
|
No.27 |