マンションの管理費が毎年少しずつ安くならないのはなぜなんですか?
車や電化製品ほどは値下がりしないにせよサービスレベルが同じならば管理費は下がって当然だと感じるのですが…
[スレ作成日時]2011-12-17 23:59:49
管理費が毎年安くならないのはなぜ
124:
匿名さん
[2012-08-01 14:53:33]
|
125:
匿名さん
[2012-08-03 08:53:43]
立地や環境の違いもあり一概には言い切れない部分もありますが
1㎡あたり180円という数値を見たことがあります>管理費 180円に部屋の㎡数をかけてやると 一応の基準が出てきますね。 |
126:
匿名さん
[2012-08-05 15:54:28]
電気料金が上がってしまうので
管理費を安くするのは困難ですね。 電気を大口で契約しているところは 扱いが企業と同じになりますものね。 |
127:
匿名さん
[2012-08-07 18:34:40]
管理費がもとから安いと長期支払い計画な場合もあるんでしょうか?
本来ならもっと高いのだけれど安く設定して、その代わり以後も安くはならない、みたいな。 こういう理由なら途中から安くならなくても納得するだろうと考えました。 もちろん入居後の短い期間においては管理画が足りない状況が続くこともあると思いますので、その期間は管理側が持つということで。これなら住人にとっては管理費が継続的に安いので購入検討はしやすいのかなと。 |
128:
匿名さん
[2012-08-10 22:47:02]
大規模マンションなら管理費が安くなりやすいですが、
中小規模ですと難しいですね。 一番管理費でかかる人件費を単純に個数分で割ってみると 分かると思います。 |
129:
物件比較中さん
[2012-08-12 11:53:20]
>>128
そっかあ、大規模にはそんなメリットがあるんですね。じゃあ管理費が安くなることを期待して検討するなら大規模マンションを優先したほうが良さそうですねえ、今いいなって思ってるところは超小規模です・・念の為に将来の管理費のことも詳しく聞いておこうと思います。よほどツラい出費になるようなら他にも視野を広げてみます。 |
130:
匿名さん
[2012-08-14 15:16:28]
小規模だと自主管理にしやすいような気がしますが、
自主管理はすごく大変なんですよね…。 業者の選定や手配も自分たちですし、 管理費の徴収も自分たちですものね。 |
131:
匿名さん
[2012-08-15 09:46:42]
管理費を安くしたいのか、管理会社に支払う管理委託費を安く
したいのかでだいぶ変わってきますね。 電気代やエレベーターの保守費などはなどは管理会社に 支払うわけではないので管理会社を変えてもコストは下がりま せん。あとは駐車場の収入の使い道でしょうか。 とりあえず管理費の収支状況については総会の資料などに 詳しくのっているはずですので、その分析からですね。 |
132:
匿名さん
[2012-08-17 22:51:56]
結構管理費を見てみると
現状でいらないものも多いんですよね うちのマンションは24時間医療相談がそれでした 契約切れでそのまま継続しませんでした 結構そういうものって多いかもですよ |
133:
kazu
[2012-08-28 22:56:48]
初めてレスします。
私もマンション住まいです。 うちも管理費高かったんです。 何故か? 保守メンテ費用と修繕費が高かったですね。 びっくりしました。 組合に1年携わったこともあり、建築関係の仕事しているものでわかったことですけど。 |
|
134:
匿名さん
[2012-09-03 09:12:30]
管理費というより修繕積立金なのですが、
値上げをしようとしてもなかなか難しいので、 何か管理組合で収入を得ようと思っています。 が、携帯の基地局誘致も最近はなかなか難しいですね。 既に隣のマンションで誘致済みだったのでダメでした。 |
135:
匿名さん
[2012-09-12 10:34:00]
うちのお隣のマンションは少しでも管理費の足しにするために
自販機の設置をしています 今はどこも苦労しているんですね 滞納者もいたりするとより散々ですよね |
136:
匿名さん
[2012-09-13 15:49:01]
いよいよ今週末うちのマンションは総会です。
修繕管理費を倍にしないと次の大規模修繕まで持ちこたえられないのですが 反対が多そうで頭が痛いです…。 うまく話がまとまるといいのですが。 |
137:
匿名さん
[2012-09-14 19:34:36]
>>135
それいいですよね。 通行量の多い立地なら効果高いのではないですか?? 私の住んでいるマンションはのどか過ぎてあまりマンションの周りは人も車も通りません・・・。 何かその自販機のように対策を作れれば住人の負担も下がるのかもしれないですが・・・。 |
138:
匿名さん
[2012-09-14 20:19:01]
かえって赤字が嵩む可能性もありますがな
自販機会社は自分の売り上げのことしか考えていないしリスクはすべてこちら持ちだしタダじゃない新規投資は慎重に |
139:
匿名さん
[2012-09-17 09:10:35]
管理費や修繕積立金の問題って大変なんですね
今契約しようとしているところが、とても管理費・修繕費が安いのですが 10年後には倍になるように設定されています 維持するにはそれなりにかかるということですね |
140:
匿名さん
[2012-09-17 18:54:48]
10年後に倍になるのは修繕積立金の方だけでしょ。それは普通。
|
141:
匿名さん
[2012-09-20 09:50:10]
修繕費は10年で倍になります.
それでも大規模修繕の時には足りなくて 一時金が取られたりします. 最初から高く設定すると 諸費用が高いという理由でマンションを買わないケースが出てしまうので 最初は低いんですよ. |
142:
匿名さん
[2012-10-03 10:57:59]
MRに行くと修繕積立金の価格上昇モデルは見せて貰えますよ。
一応計画的になっています。 突発的な事が起きると、 一時金がかかる可能性もありますけれども。 |
143:
匿名さん
[2012-10-04 17:23:24]
最初の大修繕はそこまで金はかからないのですが、
20年後、30年ごと直すところが増えます。 となると修繕費が年々上昇していくのは自然ですよね。 一時金払うよりも月々上げた方が負担が少ないです。 |
高い・安いといろいろ物件の掲示板でも見られますが
何か基準等あるのでしょうか?
そういうのがないと素人には少々難しいです。