早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
874:
匿名さん
[2012-01-21 20:36:52]
|
||
875:
匿名さん
[2012-01-21 21:26:15]
時代の変化スピードが速いのに
20年後30年後のイマジネーションなんて意味あるの? |
||
876:
匿名さん
[2012-01-21 21:31:44]
いろいろな面で意欲がないと言うか
やる気がない人が首都圏出身者に増えてきたね。 親の持ち家があると思えば、 ハングリー精神も自然に無くなるよな。 |
||
878:
匿名さん
[2012-01-21 21:37:43]
思考が停止した人はそのままでよろしいと思います。これから社会の中心になる優秀な若い人がちゃんと考えれば良いんです。
|
||
879:
匿名
[2012-01-21 21:44:04]
優秀な若い人は社会の、少なくとも日本の中心になろうなんて考えないと思う。
今の東大法卒は役人にならずに外資金融行っちゃう。官庁行くのは下位グループ。他も推して知るべし。 |
||
880:
匿名さん
[2012-01-21 21:48:52]
>>879さんは、社会=日本だと思ってたわけだ。
話が噛み合わないわけだ。 |
||
881:
匿名
[2012-01-21 22:07:31]
?ここ最近、初投稿ですが?
社会=国(自国)、と定義しなくて不動産に関連した話できるわけ? 頭脳流出それまた結構って話なら、東京の地価が上がろうが下がろうが屁みたいなもんでしょ。 |
||
882:
匿名さん
[2012-01-21 22:10:48]
|
||
883:
匿名さん
[2012-01-21 22:13:51]
不動産屋の思考の限界を感じるね。
|
||
884:
匿名さん
[2012-01-21 22:13:59]
ヘッドクォーターねぇ…
<訪日外国人>震災影響 過去最大の減少率 毎日新聞 1月20日(金)20時35分配信 独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)が20日発表した11年の訪日外国人旅行者数(推計値)は、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で、過去最高(861万1175人)だった10年に比べ、27.8%減の621万9300人と大幅に減少した。減少率は、大阪万博開催の反動減があった1971年の22.7%を上回り、64年の統計開始以来で最大となった。 月ごとの減少率では、震災発生直後の4月に前年同月比62.5%減と、月次ベースで過去最大の下げを記録した。しかしその後は官民を挙げた安全PRなどが奏功し、下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。 国・地域別では、訪日数が最も多い韓国が前年比32.0%減の165万8100人、中国が26.1%減の104万3500人、台湾が21.6%減の99万4000人、香港が28.3%減の36万4900人などとなった。 ただし10月には台湾と香港、11月には中国が震災後初めてプラスに転じており、同日記者会見したJNTOの松山良一理事長は「予想以上に早いペースで回復している」と指摘。国土交通省の溝畑宏観光庁長官も同日、12年の訪日数について「10年実績を上回る過去最高水準を目指したい。900万人が目安になる」と話した。 一方、11年の出国日本人数は前年比2.1%増の1699万3000人だった。 【三島健二】 |
||
|
||
885:
匿名
[2012-01-21 22:14:37]
やれやれ。税率優遇がなくなっても外資がとどまり続けてくれると思っているとしたらおめでたい。
日本に思い入れない外国人はドライだししたたかだよ。おいしいとこだけ啜ってポイ。 ポジティブシンキングって幸せですね。 |
||
886:
匿名さん
[2012-01-21 22:17:12]
首都圏出身者はやる気のない奴ばかりだから企業も採用しないんだよ。
それとも不動産屋? |
||
887:
匿名
[2012-01-21 22:19:22]
個人的な恨み節は他でやったらいいのに。
不動産業なんて未来のない業種、選ぶわけないでしょうが(笑) |
||
889:
匿名
[2012-01-21 22:28:20]
人ならいいけど、残置物は建材と一緒に最後、産廃。
|
||
890:
匿名さん
[2012-01-21 22:51:42]
|
||
891:
匿名さん
[2012-01-21 22:54:23]
上がれ上がれのご祈祷も虚しいね
|
||
892:
匿名さん
[2012-01-22 00:10:57]
この状況で上がる訳ないでしょう。不動産も今や、資産として考えないほうがいいのでは?
|
||
893:
匿名さん
[2012-01-22 00:38:25]
人口が減るし
|
||
895:
匿名さん
[2012-01-22 04:53:06]
また、豊洲か?もう、ほぼ終わりました。
|
||
896:
匿名さん
[2012-01-22 07:22:42]
|
||
897:
匿名さん
[2012-01-22 08:17:41]
朝から必死だな
31年ぶり「貿易赤字国」=震災で輸出入に変調―11年 時事通信 1月21日(土)14時31分配信 2011年の日本の貿易収支は赤字に転じ、第2次石油危機後の1980年以来、31年ぶりに貿易赤字国へ転落することが確実だ。東日本大震災や円高の定着で輸出が伸び悩む一方、東京電力福島第1原発事故に伴う国内原発の相次ぐ停止で、火力発電燃料の輸入額が大きく膨らんだのが主因。円高基調が変わらないことなどで、貿易赤字は今後、数年続くとの見方もある。11年の貿易収支は25日に発表される。 「貿易立国」で高度経済成長を実現した日本は、81年から一貫して貿易黒字を享受。10年の年間貿易収支は7兆円近い黒字だったが、11年は1月から12月中旬までの累計で2兆7842億円の赤字を記録した。 |
||
898:
匿名さん
[2012-01-22 08:50:36]
こりゃ未曾有の大不景気がくるぞ。
|
||
899:
匿名さん
[2012-01-22 08:52:33]
女性に大人気、世田谷区は永遠に不滅です。
|
||
900:
匿名さん
[2012-01-22 09:07:27]
都心部しか生き残れなさそうですね。
|
||
902:
匿名さん
[2012-01-22 09:12:04]
>>901
帰宅困難者が自宅にいるからでしょ。 |
||
903:
匿名さん
[2012-01-22 09:15:23]
休日に閑散とするぐらい都心部に住む人は限られてますし、これも格差ですね。
|
||
905:
匿名さん
[2012-01-22 09:18:41]
|
||
906:
匿名さん
[2012-01-22 09:22:47]
土日に閑散としているということは、希少価値が保たれてるということだから良いことなのでは?
|
||
907:
匿名さん
[2012-01-22 09:24:49]
東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
住宅新報 1月16日(月)18時18分配信 国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。 帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。 . |
||
908:
匿名さん
[2012-01-22 09:46:43]
1日帰宅困難になる
生涯居住困難になる 選ぶならどっち? |
||
909:
匿名さん
[2012-01-22 10:04:36]
1日で帰れると思ってるの?
業火ベルト地帯の行方不明者捜索に1カ月かかって、 その間は通行禁止だよ。 |
||
910:
匿名さん
[2012-01-22 10:07:55]
「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」
1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。 現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。 |
||
911:
匿名さん
[2012-01-22 12:00:50]
巨大地震は必ず来るし。
放射能汚染は数十年続くし。 永年勤続なんて考えないし。 不動産所有して縛られるという非効率は時代遅れ。 まして共同住宅なんて。 |
||
912:
匿名
[2012-01-22 12:02:48]
なら何で911はマンション掲示板を見にきて
マンションスレに書き込みまでしているのかな? |
||
913:
匿名さん
[2012-01-22 12:03:51]
全壊と火災消失棟数85万棟で死者1万1000人は少なすぎないか?
|
||
914:
匿名さん
[2012-01-22 12:06:38]
|
||
915:
匿名
[2012-01-22 12:22:27]
まずいというか、マンション購入に興味がないのに粘着している意味がわからない。
ヒマなのはわかるけど(笑) |
||
917:
匿名さん
[2012-01-22 12:43:02]
在庫数は6,000戸を超えたね
6,000戸を超えは供給過剰状態。 |
||
918:
匿名さん
[2012-01-22 12:44:32]
|
||
920:
匿名さん
[2012-01-22 12:56:14]
|
||
921:
匿名さん
[2012-01-22 12:59:17]
新築板と中古板の間に新古板作る必要がでてきたと思わないか? |
||
922:
匿名さん
[2012-01-22 13:01:36]
>919
老後はどう考えてますか? 年金がたっぷりもらえない層や世代は老後賃貸は厳しい気がするのですが。 なので現役時代に割に合わなくても生活が厳しくても 定年までに住むところを何とかしようと思ってるんですが…。 |
||
923:
匿名さん
[2012-01-22 13:09:29]
供給過剰その他で価格が下がると予想している皆様は
今後の新築マンションの価格はどのくらい下がると思ってますか? 金利の動向などのバランスを考えると 今よりもっと買い得の時期は来るでしょうか? 貯金に励んで将来買うのと 今買うのはどちらがいいのか…。 といっても相当貯められない限り ローンを組むにも年齢が気になりますが…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
めちゃくちゃ時代の変化スピードが上がって来たね。