早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
740:
匿名さん
[2012-01-18 13:34:26]
|
||
741:
匿名さん
[2012-01-18 15:23:33]
>例えば福島の浪江町から避難してきた方
そうですね、さすがにキャンセル受けると思います。 それ以外のケースはどうなるか…。 後々もめる前に、早々に法整備してほしいです。 |
||
742:
匿名
[2012-01-18 20:20:58]
法整備されたら新規計画はますます減るだろうね。
手間暇経費は増えるわ景気悪ければ高くちゃ売れないわ、デベ側の旨味は薄れる一方 |
||
743:
匿名さん
[2012-01-18 20:26:54]
木造密集地帯はそのまま
業火ベルト地帯も永久に残るのかなあ。 |
||
744:
匿名
[2012-01-18 20:48:02]
あと10年くらいで結論見えるだろうね。
被災地集中+オフィス余り、に少子化が本格化したら手間暇のかかる地権者説得なんて誰もやらないでしょ。納得させられるだけの金も出てこないし |
||
745:
匿名さん
[2012-01-18 20:52:07]
開発がやりやすくて、
地価もそれほど高く無くて 都心に近い そんな所しか発展しないのでしょうかね。 |
||
746:
匿名
[2012-01-18 21:17:44]
要点は需要でしょ。
地価が安くて協力的でも、需要のないとこに手を出す危険牌は振れない。人モノ金が集まる所でないと。 |
||
747:
匿名さん
[2012-01-18 21:22:23]
>>746
結局は東京駅から半径5km圏内ですね。 |
||
748:
匿名さん
[2012-01-18 21:22:32]
将来性、
をアピールして需要は作り出さなきゃ。 漠然とした将来性のほうが夢だけは膨らむ。 |
||
749:
匿名さん
[2012-01-18 21:27:17]
落ち目の所は人口が減少したりしてすぐ分かりますよ。
|
||
|
||
750:
匿名
[2012-01-18 21:28:05]
↑それで売ってるのが有明とかなわけだね。いいお客さんが続いてくれるといいが
|
||
751:
匿名
[2012-01-18 21:29:23]
教授の新宿ネガも飽き飽き
|
||
752:
匿名さん
[2012-01-18 21:30:13]
落ち目のところを外すのは簡単だけど、
人口が増えているところで どこが一番発展性があると言うと。 やっぱ地価が安いところになるのでしょうね。 |
||
753:
匿名
[2012-01-18 21:36:33]
スーパーと、せいぜいシネコン程度できるのを発展と言うならそうかも。
|
||
754:
匿名さん
[2012-01-18 21:39:44]
地価が高過ぎると採算割れで普通の生活利便施設ができないからね。
ほどほどの地価じゃないと街として成り立たなくなる。 |
||
755:
匿名
[2012-01-18 21:42:27]
いま大した商業施設がなく生活利便施設しかないところはこの先も商業施設できません(笑)
|
||
756:
匿名
[2012-01-18 22:33:51]
地価が下がる可能性あるが既に商業施設の充実してる街。
地価は安いが生活利便施設以外ができるのは望み薄な街。 好みだけど、可処分所得があるなら前者を選びたい(商業施設ができないなら、後者の地価は頭打ちが見えてる)。 |
||
757:
匿名さん
[2012-01-18 23:07:20]
商業施設は撤退ってのがあるからコワイよ。
|
||
758:
匿名さん
[2012-01-19 05:34:05]
例えば、川口駅隣にあった丸井が撤退し、その向かいにあった書泉ブックドームも閉鎖、そごうも撤退の噂があり市側がどうにか引き止めて生き残っているが実態はロフトとユニクロ。
駅から10分ほどの所にできたアリオというショッピングセンターは平日はガラガラだし。 あれだけ多数の高層マンションが建っている所でも実状はそんなもの。 他の地域にもあるかな? |
||
759:
匿名さん
[2012-01-19 06:32:25]
>>758
安心して買えるのは東京駅から半径5km圏内ってこと。 |
||
760:
匿名さん
[2012-01-19 06:50:25]
人口減少地域の商業施設はダメ。
新宿区が人口減少区に転落、中央線沿線の凋落傾向が強まっているよ。 平成21年12月→22年12月 新宿区▲1115人 中野区▲1431人 杉並区+59人 |
||
761:
匿名さん
[2012-01-19 07:36:21]
23区ではないが市部の人口増加数
平成21年中 24189人増 平成22年中 15716人増 平成23年中 4854人増 沿線の商業施設の競争が激化する。 少子高齢化の影響が出て来てますね。 |
||
762:
匿名
[2012-01-19 08:53:16]
商業施設が充実してる地域≒交通インフラが充実した地域でもある。テナントが抜けてもインフラは残る。
生活利便施設しかない地域に比べれば圧倒的に集客で優位。もちろんその分高いけど。 |
||
763:
匿名さん
[2012-01-19 08:58:58]
そうとは限らないでしょ。
木場とか南砂とかのヨーカドーの周り、電車より車利用だよ。 |
||
764:
匿名さん
[2012-01-19 09:02:59]
>>762
後背に郊外を抱えて、それが一大商圏になっているところは急速に衰退しますね。 超円高が定着すると、郊外の工場がドンドン海外に移転します。 外国人観光客、外国人の知的労働者が増えて行くから やっぱ銀座あたりの都心だけが栄えることになりそうですね。 |
||
765:
匿名
[2012-01-19 09:03:04]
スーパーって生活利便施設では?
車があるから離れた店でも行きやすいってのはあるだろうが。地方と同じだよね。 |
||
766:
匿名さん
[2012-01-19 09:04:54]
そうだよな。砂町銀座なんて周りに駅ないもんな。
駅中心に考えるのは郊外の発想。 |
||
767:
匿名
[2012-01-19 09:05:51]
銀座の主要客は今や中国人だろうに。それとてバブル崩壊で見通し暗し
|
||
768:
匿名さん
[2012-01-19 09:06:08]
スーパーなんて逃げ足早いよ。ダメならさっさと撤退する。
|
||
769:
匿名さん
[2012-01-19 09:08:07]
渋谷や新宿から遠い東側の人は西側ネガをせざるにいられない。銀座命だからね。六本木もネガの対象。有楽町線でいけないからね。
|
||
770:
匿名
[2012-01-19 09:19:55]
郊外Jr. が減るにせよその街が凋落したら命取りって企業の存在は大きい。本人たちのために資金投入を続けるから。
だから東急も今さら二子玉やる。渋谷も通過駅化確定する前に頑張る。新宿なら京王小田急JR。六本木なら森ビル。 後ろ楯のない銀座から外資抜けたらキツいだろ。スーパー並みの早さで撤退するぞ。現状の空き地が更に増える。青山あたりも同じだが。 並木通りとツートップとか言ってた紀尾井町ブランド通りがシャッター通り、の現在を見てれば明白。 |
||
771:
匿名さん
[2012-01-19 09:27:09]
|
||
772:
匿名
[2012-01-19 09:27:47]
その東急が渋谷を越えて、山手線内側の原宿に
東急プラザを開業させるわけだが。 |
||
773:
匿名
[2012-01-19 09:31:26]
|
||
774:
匿名
[2012-01-19 09:32:59]
渋谷にこだわってたらジリ貧、とは気づいているんでしょうね。
|
||
777:
匿名
[2012-01-19 10:27:18]
副都心線乗り入れで原宿も東急資本注入するからにはパレフランスあたりも買い入れして欲しい。
|
||
778:
匿名さん
[2012-01-19 10:49:34]
足の引っ張り合いしてるだけの楽なお仕事の人たち
|
||
779:
匿名
[2012-01-19 11:46:39]
それで食ってるからには、どっちかくたばるまで続く。
|
||
783:
匿名さん
[2012-01-19 14:41:16]
テレビで見た自分で一生懸命掃除してるおばちゃん(大屋さん)に頭が下がったよ
楽な人たちとは大違い |
||
784:
匿名
[2012-01-19 14:48:33]
とりあえず大『家』だよ。大屋じゃベルサイユの休館日にミッテランに電話して開けさせる婆さん(故人)。
地主→税金対策で大家、は厳しいね。賢い奴なら手を出さない。老後の備えで、サラリーマンが中古のワンルーム買うのは自殺行為。 |
||
785:
匿名さん
[2012-01-19 15:06:04]
あー間違えてすまなかった
|
||
786:
匿名さん
[2012-01-19 15:20:07]
転勤等でやむなく…ってパターンの場合は売るのと貸すのどっちがいいの?
貸すといってもがっぽり儲けようとかではなく、 ローンの支払いの足しになれば的な場合。 (あわよくば老後の足しに…と、欲は出さないほうがいいのかもしれないけど) |
||
787:
匿名さん
[2012-01-19 15:22:18]
それは自分で選ばなきゃ。
借り主がいなくて賃料値下げするケースもあるから。 |
||
788:
匿名さん
[2012-01-19 16:05:29]
どちらを選択すればいいのか分からずハゲそうです。
サブリースを紹介されたけど、 賃料下げたりいろいろあるだろうし。 人口も減ってるし。 1つ資産を持っていると言う感覚と 1つ負債を抱えているという感覚の どちらになるんだろうなぁとぐるぐるしています。 日本がもうだめっぽいですからね。 |
||
789:
匿名
[2012-01-19 16:22:23]
サブリース紹介されるだけマシでは。貸せない物件は契約までこぎつけないしょ。
空き室リスクに新たな店子探し、賃料延滞に水漏れや物件瑕疵のトラブルまでは不動産屋じゃ面倒見ないよ。遠隔地に住んだら交通費もバカにならない |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ゴルフクラブに縁がない人には関係ないのかな。
萩原さんが率先して鍬を持って、作業してる姿をテレビで観るようになったら信じます。