早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
492:
匿名さん
[2012-01-14 12:42:47]
|
||
493:
匿名さん
[2012-01-14 12:46:09]
中央線は新宿ってあほか?
東京駅に直通だから価値がある。 |
||
494:
匿名さん
[2012-01-14 12:48:56]
中央線沿線は新宿で仕事している人が多いです。
|
||
495:
匿名
[2012-01-14 13:01:30]
どちらにしろ、
新宿区を含めて中央線沿線は余剰賃貸が多い。 |
||
497:
匿名さん
[2012-01-14 13:08:54]
>>496
相続税対策か何かで作り過ぎたのも大余剰の原因? |
||
498:
匿名さん
[2012-01-14 14:39:33]
7~9月、マンション㎡賃料対前年比
千代田区+0.5%、中央区+1.1%、港区▲1.3%、新宿区▲2.9%、 文京区+0.9%、台東区+1.2%、墨田区▲3.7%、江東区+8.3%、 品川区+0.8%、目黒区+3.5%、渋谷区+1.1%、中野区▲0.9%、 豊島区▲5.6%、荒川区+0.2%、大田区▲1.7%、世田谷区▲3.1%、 杉並区▲2.6%、練馬区▲12.5%、板橋区▲1.9%、北区▲3.8%、 足立区▲3.7%、葛飾区+0.2%、江戸川区▲2.2%、 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf |
||
500:
匿名さん
[2012-01-14 15:09:50]
区による差がずいぶんと縮まった。
外周区1K・1DKアパート家賃、09年2月比(単位:万円) 大田区7.17→6.68、世田谷区7.34→6.76、杉並区7.07→6.48、 練馬区6.48→6.10、板橋区6.24→5.88、北区6.47→6.24、 足立区6.00→5.94、葛飾区6.14→6.03、江戸川区6.33→6.05、 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/ |
||
501:
匿名さん
[2012-01-14 15:44:39]
金利が低いから銀行に勧められるままに借金して作っちゃった人が多いよ。
空室だらけで、家賃も下がるでもう散々じゃない? まだまだ家賃下がるよ。 |
||
502:
匿名さん
[2012-01-14 15:49:07]
で、地震被害も直してたら大変だね。大家さんは。
|
||
503:
匿名さん
[2012-01-14 15:49:39]
大阪府内の介護サービス付きの高齢者向け賃貸マンションで、入居者の獲得合戦が白熱している。
主なターゲットは生活保護受給者。住宅扶助費の範囲内なら家賃が確実に得られ、介護サービス料も全額が公費で負担されるためで、入居者の多くは上限まで介護が組まれているという。入院中の受給者を入居者として確保しようと病院関係者にリベートが贈られるケースも多いとの証言もある一方、「契約した介護が受けられない」といった苦情も自治体に寄せられ、対応の検討も始まっている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00001037-yom-soci |
||
|
||
504:
匿名さん
[2012-01-14 15:54:48]
単身世帯の生活保護家賃の上限は月額53,700円。
外周区のアパート家賃の今後の目安になりそう。 |
||
506:
匿名さん
[2012-01-14 16:04:31]
世田谷区が外周区の中でアパート家賃が一番高いのは東急お洒落効果ですw
中央線あたりとはそこが違うw |
||
507:
匿名さん
[2012-01-14 16:53:10]
高い分これからの下げが大きいってことだろ。
しょせん外周区はどこも同じになるよ。 |
||
508:
匿名
[2012-01-14 16:56:07]
これからも高く取れる?
高く取れない今後が大変? |
||
509:
匿名さん
[2012-01-14 16:58:45]
アパートのお洒落なんか言ってられない時代になる。
2012年は派遣切り問題があるからアパート家賃がかなり下がるぞ。 |
||
510:
匿名
[2012-01-14 17:05:53]
一部の好立地だけ価格維持、以外はジリ貧。
|
||
511:
匿名さん
[2012-01-14 17:07:37]
近郊の素人大家さんはこれから大変だなあ。
|
||
513:
匿名さん
[2012-01-14 17:13:22]
無銭飲食・・・埋立地・・・
|
||
514:
匿名さん
[2012-01-14 17:41:26]
|
||
515:
匿名さん
[2012-01-14 17:52:57]
不動産なんて向こう数十年は価値出ないだろう。
業界の淘汰が進むよ。 |
||
516:
匿名さん
[2012-01-14 17:56:35]
無理なローンは止めて、少しお安めの坪単価の物件にしよう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.... 住宅ローンきつくなったら専門家に相談! 「住宅ローンの支払いがきつい」そんな悩みをお持ちの人はいないだろうか。夢のマイホームを手に入れる人の約8割が住宅ローンを利用しているが、総務省の統計では、サラリーマン世帯のうち住宅ローンを抱えている割合が過去最高の36・9%に達しているという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000012-ykf-soci |
||
517:
匿名さん
[2012-01-14 18:15:49]
超高層ビルが増えると経済危機は近い? 投資銀行が相関性をリポート
2012.01.13 Fri posted at: 11:31 JST 香港(CNN) 今の超高層ビル建築ブームが続けば、中国とインドは近い将来、経済危機に陥る――。投資銀行バークレイズキャピタルが過去140年間の超高層ビル建築ブームと経済の相関性を調べたところ、そんな不吉な示唆が得られた。 特に中国は「最大のバブル建築国家」だと指摘されている。世界の超高層ビル(高さ240メートル以上)のうち、約半分の75棟が中国にあり、今後6年間でさらに66棟が建設される予定だ。 一方、現時点でインドには超高層ビルは2棟しかないが、向こう5年間で14棟が建設される見込みだ。 バークレイズキャピタルによれば、こうした超高層ビルの建築ブームは「融資が簡単に受けられる環境と土地価格の上昇、それに過度の楽観主義」の結果だ。「だが竣工したころには、経済はリセッションに突入している」 「世界一高い」超高層ビルの歴史を振り返れば、ニューヨークの「エンパイア・ステート・ビル」が竣工した1938年には米経済は大恐慌後の不況期にあった。マレーシアに「ペトロナスツインタワー」ができたのは1997年のアジア通貨危機の直後だったし、2009年に「ブルジュハリファ」が完成するのとほぼ同時にドバイはいわゆるドバイ・ショックに見舞われた。 http://www.cnn.co.jp/business/30005260.html |
||
518:
匿名さん
[2012-01-14 18:19:59]
湾岸埋め立てバブルの事言ってるみたい。
すでに崩壊始まってる。 |
||
519:
匿名さん
[2012-01-14 18:52:31]
内陸部のタワマン林立地帯は?
|
||
520:
匿名さん
[2012-01-14 19:41:42]
湾岸ネガの戯言に付き合う必要は無い。
|
||
521:
匿名さん
[2012-01-14 20:25:58]
再開発よりも解体撤去について考えよう。
|
||
522:
匿名さん
[2012-01-14 20:28:08]
>>521
西新宿の老朽高層ビルにいきなり話が飛んじゃいますか? |
||
523:
匿名
[2012-01-14 20:29:50]
湾岸タワーならまだ解体撤去作業する為の空地があったりするが、
内陸タワーは周りがビッシリ住宅やオフィスビルで囲まれたりしてて大変だね。 |
||
524:
匿名さん
[2012-01-14 20:33:09]
|
||
525:
匿名さん
[2012-01-14 20:36:06]
中央線沿線の地価は間違いなく暴落するでしょう。
|
||
526:
匿名さん
[2012-01-14 20:49:53]
建てるよりも高いのが解体撤去費用。
不可能に近い合意形成。 死ぬまで団地の後始末に終われるなんてまっぴらだ! |
||
527:
匿名
[2012-01-14 21:31:52]
|
||
528:
匿名さん
[2012-01-14 21:35:25]
内陸部は地場産業依存の
地方都市並みの地価レベルになるでしょう。 いよいよバブルも終わり。 |
||
529:
匿名さん
[2012-01-14 21:36:44]
基本は東京駅周辺にオフィスビルを集中・集積。
隣接する中央区(隅田川以西)、台東区にワンルームとコンパクトマンション 隅田川を越えた中央区、江東区、深川、本所にファミリータイプマンション。 商業の中心は中央通り沿い 新橋~銀座~日本橋~秋葉原~御徒町~上野 観光軸は 上野・浅草・押上~隅田川~臨海副都心 隅田川がパリのセーヌ川のような役割を果たす。 そうなるとスカイツリーはエッフェル塔。 平坦な土地なので、人の行き来もスムーズにできる。 また幹線道路が碁盤の目に整備されているので新機軸の交通システム バスの運行に合わせて信号をコントロールする等の導入も容易。 また、地価も安いので居住地域として多くの人の受け入れが可能。 年間1万人。 20年間で20万人は人口が増加するだろう。 |
||
530:
匿名
[2012-01-14 21:46:47]
軟弱地盤で有事被害甚大、も加えないと
|
||
532:
匿名さん
[2012-01-14 21:51:01]
次の国勢調査の結果が見ものw
マンション業者号泣だろw |
||
533:
匿名
[2012-01-14 21:51:24]
ツリー一個と一緒にすな。
|
||
534:
匿名さん
[2012-01-14 21:52:51]
不動産は地盤と環境
|
||
535:
匿名さん
[2012-01-14 21:53:28]
|
||
536:
匿名さん
[2012-01-14 21:53:41]
>内陸部は地盤ネタしか頼る物はないですw
これだけ地震のリスクの高い土地で地盤を無視して不動産を買うなんて頭がおかしいとしか思えないんだが。 埋立地は地盤の話をされるとOUTだから話題をそこに持っていかないように必死だよな。 |
||
539:
匿名
[2012-01-14 21:59:01]
537
異常におもしろくない。 |
||
540:
匿名
[2012-01-14 22:00:16]
538
ツリー一本風情が片腹痛い。 |
||
541:
匿名さん
[2012-01-15 08:18:21]
これから巨大地震が来る国に住むことを考える時
地盤や危険回避の環境以上に優先されるファクターとは? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
家賃下げるしかないのでは?