東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

119: 匿名さん 
[2011-12-24 21:25:18]
どこ買うにしてもマンションに資産性なんて求めてはいけない。
一生住むつもりならどこ買っても賃貸よりは得になるだろう。
湾岸でも一生住めば元は取れるだろう。
120: 匿名 
[2011-12-24 21:34:08]
地震活動期の現在、住むか(意志)だけじゃなく住めるか(可能性)も勘案しないとね。

半壊全壊したら建て替えの芽がある立地であるか、も。
121: 匿名さん 
[2011-12-24 21:58:33]
確かに。
敷地の狭いヒョロヒョロマンションはヤバイね。
駅力もなかったらアウトだね。
122: 匿名さん 
[2011-12-24 22:14:45]
>>112
地震以降、職住近接が基本になっちゃったからね。
地縁でもない限り近郊、郊外を選ぶ人はいないだろうな。
123: 匿名 
[2011-12-24 22:18:37]
郊外在住ではないものの、基本になってるのは 122の脳内でだけだと思う。
一日二日電車動かない程度で、無価値で津波液状化のリスクのある都心から近いだけしか売りのない場所は買わないでしょ。
124: 匿名さん 
[2011-12-24 22:21:10]
割高外周区がどこまで下がるかが今後の注目ポイントでしょう。
家賃レベルの低下を追う形で値下がりする。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
126: 匿名 
[2011-12-24 22:35:53]
報道が事実なら、無計画な開発を許した自治体と暴利を貪ったディベロッパーの罪は重い。
浦安では訴訟が起こってると聞くけど、都内湾岸部の住民も身の振り方を考えた方が良いのでは。
起こってからでは遅過ぎる。命に勝る資産なし
127: 匿名さん 
[2011-12-24 22:37:15]
>>126
例によってデマ情報です。
スルーしてください。
128: 匿名さん 
[2011-12-24 22:37:18]
埋立地の営業ってほんとばかだよね。
西側たたけばいいと勘違いして、憎まれて逆効果になってる。
西側の人間は埋立地なんてどうでもいいのに。
好きな所に住めばいいだけの話。
132: 匿名さん 
[2011-12-24 22:51:39]
年収700万円以上の男性は逆算すると5.5%やね。

ビー・スタイルの調査によると、男性47%、女性71.6%が年収300万円未満だと回答した。300万円以上500万円未満は男性37%、女性23.5%。500万円以上700万円未満では男性10.5%、女性は4.5%という結果となった。非正社員(契約社員、もしくは派遣社員)の割合も、男性6.2%に対して女性は24%だった。女性の非正社員の61%は、平均3年未満で退社しているようだ。

133: 匿名さん 
[2011-12-24 23:04:59]
外周区のアパートは盛況のようだ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
135: 匿名 
[2011-12-25 07:23:39]
中国の不動産が下落し始めたから、日本の地価も来年中の上昇は無くなったね。
136: 匿名さん 
[2011-12-25 08:02:08]
湾岸は中国資本ありきってとこもあるから?
137: 匿名 
[2011-12-25 10:16:51]
中国発の世界恐慌ってやつですよ。
138: 匿名さん 
[2011-12-25 10:23:21]
イヤイヤ…あり得んけどちょっと考えすぎ…アメリカも株価を見れば分かる、リーマンショックがボトムで底抜けはしない。
139: 匿名さん 
[2011-12-25 10:39:34]
>>138
割高外周区、そこから西に広がる割高郊外が売れるような経済環境じゃなくなりましたね。

これからはコストパーフォーマンスが重視される時代でしょう。
140: 匿名さん 
[2011-12-25 10:43:17]
晴海のマンションは価格発表もまだなのに「その8」まで行ってる。
人気が極端に都心部に集中している。
141: 匿名 
[2011-12-25 10:56:36]
リーマン兄弟と中国では経済規模が桁違いですね。
142: 匿名さん 
[2011-12-25 11:02:37]
両者を比較する際に、リーマンと比較してしまうあさはかさ。

日本人が馬鹿だと思われるのがしゃくだから、ネガるにしてももっと知性を使って行こうよ!
143: 住まいに詳しい人 
[2011-12-28 08:08:18]
建設労働者不足で震災復興の公共事業の入札が相次いで不調に終わっているようだ。

来年からは首都圏マンション建築に人手が回って来なくなるだろう。
今後4年はマンション供給がかなり減ると予想。
144: 匿名さん 
[2011-12-28 08:37:47]
税負担の内訳を国際比較すると、所得税が最も低いのは日本で、次に低いフランス(10%)と比べ約3%も低くなっています。
税負担の重さについては、日本の納税者の8割が所得税率5%と低く、英国では7.5割が約20%もの所得税を支払っています。
課税される最低所得もさまざまな控除により、夫婦子2人の給与所得者の場合261.7万円で、千数百万人が非納税者です。英国は課税最低所得が98.7万円(1ポンド=132円)、ドイツは236万円(1ユーロ=116円)です。
146: 匿名さん 
[2011-12-28 19:44:24]
住環境最悪で人気も高級感もなく、
商業地価の影響を受けて高いだけの
都心は、超割高エリアです。
147: 匿名さん 
[2011-12-29 00:20:29]
1ユーロ=116円っていつの話よ?w
154: 匿名さん 
[2011-12-29 08:05:58]
需要の中心が首都圏出身者から上京第一世代に代わると
費用対効果が重視されるからね。
155: 匿名さん 
[2011-12-29 08:12:31]
街の不動産屋さんはどんどん無くなって行く。

帝国データバンクによる後継者不在企業の実態調査で、国内企業の3社に2社が後継者難にあることが分かった。後継者の実態について分析が可能な2008年以降の信用調査報告書がある約41万社を対象に実施したもので、後継者不在企業は26万9488社に達した。
 全12業種のうち不動産業は、1万4762社のうち1万31社が後継者不在企業で、不在率は68%だった。サービス業(72.1%)、建設業(69.6%)、林業・狩猟業(69.1%)に続く4番目に高い水準だった。
156: 匿名さん 
[2011-12-29 10:02:53]
所得税 低所得者の多くが払わず正直に払う高所得者は少ない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111229-00000001-pseven-bus_...
所得税に限れば千数百万人が非納税者 低所得者に優しい日本
http://www.news-postseven.com/archives/20111228_77955.html
157: 匿名さん 
[2011-12-29 10:10:41]
消費税税率アップ

国民総背番号制で脱税防止

相続税のアップ
158: 匿名さん 
[2011-12-30 07:36:06]
震災復興で人手を割かれて、これからの3年間はマンション供給がめちゃ少なくなる。
消費税上げ前に買おうと思っても難しくなる。
159: 匿名さん 
[2011-12-30 07:49:11]
東京駅から半径5km圏内
1年間で人口が1万人増えるとして
10年で10万人
20年で20万人
20年で満席になる?
160: 匿名さん 
[2011-12-30 08:03:09]
東京が国際戦略総合特区に 外資集積、アジアの拠点へ復活期す  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5E7E2EAE1E2E...
161: 匿名さん 
[2011-12-30 21:42:17]
>158

そうなんですよね。
それがまわりまわって金利にどう反映するのか気になります。
162: 匿名さん 
[2011-12-30 21:44:54]
>158
不景気だから供給できる状態に変わりはないでしょ。

仮に供給が減ったとしても湾岸に在庫がたくさんあるじゃん。
163: 匿名さん 
[2011-12-31 18:43:47]
こんなに少子化が進むと郊外はもうだめでしょう。


新成人122万人、ピークの半数初めて下回る
読売新聞 12月31日(土)17時52分配信
総務省が31日発表した1月1日現在の人口推計によると、今年の「新成人」は122万人(前年比2万人減)で、5年連続で過去最少を更新した。
ピーク時の1970年(246万人)の半数を初めて下回った。男女別では男性62万人、女性60万人で、前年より1万人ずつ減った。
164: 匿名さん 
[2011-12-31 22:04:42]
郊外は駄目というのは、少なくとも23区郊外にはあてはまらないだろ。
日本で東京の都心部以外駄目なんてことはありえない。
都心部は、独身子無し向けで、ファミリー向けではないし、世の中のアンケート結果でも人気がない。
165: 上等 
[2012-01-01 01:20:48]

みなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
166: 匿名さん 
[2012-01-01 04:19:32]
>>164
値段下げれば23区郊外なら値段付きそうって言う意味では
あてはまらないと思う。
アンケートは普通にとったら平均的な層が多くなるから
都心に比べて郊外人気が多くなるのは当たり前だし
住宅の一次取得者の数が減りまた年収が減りっていう状況だと
東京都といえども郊外から価格は落ち込んでいきそうな。
もちろん都心といえども一部を除いて無傷ではないでしょうが。
167: 匿名さん 
[2012-01-01 08:11:32]
>>164
首都圏出身者は基本地元志向だから郊外も需要が無いわけじゃない。
でも、相続、少子化と未婚化の進行で数的には新規の供給は不要になる。
つまり郊外は確実に値段が下がるってこと。
168: 匿名さん 
[2012-01-01 08:29:19]
需要の中心が首都圏出身者から2000年以降増えている地方からの上京者に移るから、
地縁によるマンション選びは減って行く。
地震で郊外からの通勤リスクがクローズアップして郊外居住は敬遠される。

買う必要がある人が減り、買える経済力がある人も減るとともに、
需要が都心部に集中するようになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる