早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
No.1 |
by 匿名さん 2011-12-16 22:32:39
削除依頼
まあ23区は住み分けができているから将来的にも大丈夫だよ。
都心 通勤時間は短いが、住環境は最悪 家は帰って寝る場所と考える、独身、子無しの需要 ファミリーの需要はない。ファミリーで都心に住むのは、子育て環境より通勤時間を優先させており、親として恥ずかしいから。 周辺区 ファミリーの需要 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2011-12-16 23:34:50
相変わらずスレの上位は都心部湾岸に占められてしまってますね。
需要の偏りを感じるね。 もっと郊外に目を向けましょうよ。 |
|
No.3 |
by 匿名 2011-12-17 00:45:45
人が減れば人口密度の低い地域は値崩れのスピードが止まらない。
怖くてローンを組んでまで買えない。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2011-12-18 18:45:28
城南の業者が暇過ぎてネガばっか投稿してるな(笑)
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2011-12-18 20:21:00
今オフィス移転を考えているけど、都心部の家賃相場安いよ。銀座、赤坂、虎ノ門、日本橋など探せば掘出し物あるね。
|
|
No.12 |
by 匿名 2011-12-18 20:33:24
2012年問題てくらいだからオフィス相場はまだ下がるでしょ。
けどマンションは連動してもイコールにはならない。生活利便施設が必要だから。 東京駅5km圏信者とかが解ってないのはそこ。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:04:44
確かに、東京駅5キロ周辺で大型プロジェクトが立て続けに動いているオフィス物件では、限られたプレーヤー(企業)の玉突き移転で一気に空き物件が放出される為、一時的に空き物件が過剰になり、家賃相場が値崩れするのでしょうね。その点、マンションは、一気に人が大移動するわけではないので同じ様に判断するのは早計かもしれないですね。
|
|
No.14 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:08:54
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:12:50
割高外周区の命運もそろそろ尽きそうですw
|
|
No.16 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:22:27
東京駅周辺は、家賃相場が下がり、企業の都心回帰が進む上に、高層化により土地効率が上がりビジネスマンが急増するので、徒歩帰宅圏内のマンション相場は底堅そうですね。
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:22:52
帰宅困難者問題が東京の不動産価格に影響を与え続けるでしょう。
近郊、郊外に敢えてマンションを買おうとする人はほとんどいなくなるよ。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:24:45
割高外周区を今買ってる人って何を考えているんだろう?
|
|
No.19 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:32:36
帰宅困難者は実際に経験した人間にしか解らない恐怖です。都心勤務者はオフィスから出ない事が一番ですが、歩いて帰れる保証があればなお安心です。
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:35:25
2月に帰宅難民の大規模訓練があるから増々需要が都心周辺に偏ってしまいそうです。
マンション買ってわざわざ郊外に住むなんて人は将来は皆無になるんじゃない? |
|
No.21 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:43:07
日本の人口が増えていた時代に已む無く郊外に居住エリアが一時的に広がっただけ。
また元に戻る。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:48:06
しかしながら、ビジネスマンは急増しても、家賃が安くなって帰ってくる企業は平均給与も低いから、今までの様な億ション需要でなく、5000万〜7000万が増えるのではないでしょうか?今回の東雲の価格帯は意外に湾岸という要素を抜きにして
いいところついていたのでは? |
|
No.23 |
by 匿名さん 2011-12-18 21:56:07
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2011-12-18 22:04:58
湾岸エリアのタワーマンションは正にそう言った人達の受け皿となって、手頃な価格帯で売れて行きそうですね。
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2011-12-18 22:51:30
あくまで平均価格帯の話ですし、都心勤務共働きなどを想定すれば、妥当な読みだと思いましたが、、、
自分の年収はあまり参考にならないので、一般論の話をしましょう。年収300万〜500万は今は無理してこのエリアは買わない方がいいでしょう。それ以上の年収であれば、広さと価格のバランスで3000万〜物件は選べます。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2011-12-18 22:55:20
人は元に戻りますが、高級物件はその層で受給のバランスが取れていくと思いますので、お手頃物件が増える頃を見計らって湾岸が妥当かと。
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2011-12-19 03:57:28
湾岸埋立地や都心は地盤が軟弱
|
|
No.32 |
by 匿名 2011-12-19 07:29:29
作っても捌けないから高額マンションは作らないって流れが出てくると思う。既になってるかもだけど。
買うべき物件が減ってその値段払える層はミニ戸に行くような。大規模集合住宅の問題点や価値変動リスクも表面化してきてしまったし。 松濤だ麻布だに戸建て買えちゃう真の金持ちは置いて、貴重なアッパーミドルは環境重視して郊外に流れるか、資産価値を考えて都心に留まるか、だね。 湾岸を選ばないことだけは明白。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2011-12-19 09:08:18
城南の業者の
必死のネガは涙を誘うね。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2011-12-19 12:56:36
負 け 犬の遠吠え?
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2011-12-19 14:09:40
購買層が地元民から上京者に変わるから、郊外買う人、坪300万円を超える物件、この2つは売れなくなる。2重苦の割高外周区は大苦戦間違いなし(笑)
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2011-12-19 22:40:08
埋立地はない!連呼さんはいくらの予算でどこ買うの?
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2011-12-19 22:43:16
>>38
城南の業者で、購入検討者じゃないよw |
|
No.40 |
by 匿名さん 2011-12-19 23:05:35
郊外の運命は?
産経新聞 12月19日(月)7時55分配信 【空洞化の向こう】ものづくりの選択(3) 神奈川県横須賀市の京浜急行追浜(おっぱま)駅。かつては日産自動車の国内最大級の生産拠点だった追浜工場に向かう夏島貝塚通りは、シャッターを閉めたままの店が目立つ。さらに進むと、7千平方メートル以上ある日産の社宅跡地が駐車場などに姿を変えていた。 平成22年3月、日産は追浜工場で年10万台前後生産していた小型車「マーチ」をタイ工場に全面移管した。現地部品を使い、逆輸入される「国産車」の登場は国内に衝撃を与えた。 追浜工場は20年間で年間生産が3分の2の24万台になり、研究部門の移転も加わって6800人いた従業員は3千人に減った。「初めは徐々にという感じだったが、ここ数年は街から一気に人がいなくなった」と商店会の織田俊美代表理事は、ため息をつく。 期間従業員や派遣社員も減って賃貸住宅は「空き部屋が増えた」(不動産店)。1学年で8クラス程度あった近くの小学校も現在は全学年で8クラスだ。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2011-12-19 23:08:19
プレジデント別冊で中古物件の買い方の特集が出ていたけど、内陸にも湾岸にも八方美人な内容で結局何がいいたいのか解らなかった…
|
|
No.42 |
by 匿名さん 2011-12-19 23:12:25
既得権者、利害関係者が多い既存の住宅地を悪く言う雑誌は皆無です。
逆に新興のところは悪く書かれます。 誰が見ても明らかになれば別ですが、 基本この傾向が続きます。 つまり、自分で考えて行動するしかないです。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2011-12-20 14:14:45
郊外のマンションは確実に過剰への道をたどるな。
多摩ニュータウンの旧諏訪二丁目住宅の建て替え工事で、安全祈願祭が十九日、多摩市諏訪二の建設現場で開かれた。「Brillia多摩ニュータウン」と名称を変更し、建て替え工事としては国内最大級の千二百四十九戸を予定。地権者や工事関係者、阿部裕行市長らが出席し、さらなる町の発展に期待を込めた。 旧諏訪二丁目住宅は一九七一年に入居が始まり、老朽化による建て替えが昨年決定。今年九月から解体工事が始まり、現在は更地となっている。敷地面積約六万四千平方メートルに、最大十四階建てのマンション七棟を建設し、二〇一三年秋の完成を目指す。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2011-12-20 14:26:47
大阪都構想の影響で地方自治体も変わるんじゃないだろうか。
地方交付金や大手製造業に頼りっぱなしなところは今後厳しいだろうね。 人を呼び込む力のな都市は地価も下落する。自治体の長選びも大事だね。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2011-12-20 15:00:43
最後っ屁って感じだな >多摩NT
|
|
No.47 |
by 匿名 2011-12-20 17:31:28
東京建物は横浜プリンス跡地でも1230戸のマンションやってるからスゴい!来年は中小デベ受難の年になりそうですね。しかし築40年で建て替えとは何と言う安普請でしょう。
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2011-12-20 17:36:11
多摩ニュータウンを馬鹿にしてるけど、湾岸も同じ運命たどるかもよ。
行政も民間も旨味がなくなれば一気に去り、活気がなくなる。 歴史のない町は弱い。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2011-12-20 21:16:39
歴史もあって都心に近くお安い旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。 萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。 区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。 マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。 スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。 |
|
No.50 |
by 匿名 2011-12-20 23:07:48
>48
馬鹿にしてるわけじゃない。むしろよくやれたな、に近い。10年後に出来るかは疑問だろう。 限界**は地方限定の問題じゃない、首都圏にも来る。茨城だか栃木の公社破綻を見てれば官民ともまるで宛にならないのは自明。 多摩も湾岸も、新築がボロになる数十年後は辛いぞ。余剰床売る相手いないから。建て替えたくても資金が出ない。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2011-12-20 23:34:31
都心部と郊外を混ぜこぜに言うようになったらネガもお終いですな(笑)
とにかく何でも湾岸ネガの材料にする(笑) アホクサ |
|
No.53 |
by 匿名さん 2011-12-20 23:53:24
低所得の人が増えている。
アットホームの調査によると、11月の首都圏における賃貸住宅の成約件数は、前年同月比1.3%減の1万6134件だった。7カ月ぶりの減少。これについて、アットホームは「5月以降、震災による実需や需要の後ズレ、分譲マンションンの代替需要などにより好調に推移してきたが、需要が一巡したことで、徐々に景気の影響を受け始めている」としている。 地区別に見ると、東京都下は前年同月比2.9%減の1256件、神奈川県は同3.8%減の5052件、千葉県は同2.5%減の1284件。一方、東京23区は前年同月比0.5%増の7173件、埼玉県が同1.6%増の1369件。 「アパートの堅調がマンションの不振をカバーした」(アットホーム)という。 [住宅新報 2011年12月20日] |
|
No.54 |
by 匿名さん 2011-12-21 00:01:46
中野区:生活保護と就業、支援窓口一体に--23区初 /東京
毎日新聞 12月20日(火)10時44分配信 離職中の生活保護受給者を支援しようと、中野区は19日、ハローワーク新宿(新宿区)と協定を結び、区役所内に「中野就職サポート」(仮称)を置くと発表した。長引く不況の影響で生活保護を受給する失業者が増えている現状を打開しようと両者が連携する。一つの窓口で、生活と就業支援を一体となって行うのは23区で初めて。来年1月に協定書を交わし、同2月から事業を始める。 中野区によると、区内の生活保護受給世帯は今年度の月平均で5809世帯。予算段階で約140億円を計上している。 うち、高齢、傷病、障害、母子家庭を除き、就労可能な現役世代は1038世帯で、07年度の584世帯から急増している。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2011-12-21 00:28:19
低所得者も増えているし、失業者も増えているが、一方で高所得者も増えているよね。中間層が減っているんだけど、そもそも一般的な平均所得では、郊外マンションしか購入出来ない。東京駅周辺は、アッパーミドル以上が対象ですから論点が違う様な気がするね。これから2極化した生活者が増えていくよ!
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2011-12-21 00:37:41
これからは長期ローンはリスクしかない、いつでも現金で清算できる範囲で、低金利且つ住宅ローン減税を使っているのが賢い選択、あまり背伸びしない方がいいと思うよ。
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2011-12-21 00:56:28
その通りだと思います。特にこのエリアは親世代の不動産を引継ぐ、若い世代の隠れ資産家に順次入れ替わって行くので、いつまで立っても世襲で2極化は続きます。
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2011-12-21 01:40:01
マンションの資産価値を気にしてる時代じゃないよ。
マンションの購入理由の多くは家賃を払うのがもったいないから。 生涯家賃払い続けるのとマンションの購入費用と維持管理費用(リフォームも含む)払うのとどちらが得かの話。 資産価値を気にするなら古くなる30年後以降を気にするべき。 資産どころかお荷物マンションになるようなマンションも多いよ。 買うなら金利が低く住宅ローン減税の多い今かな。2年後引き渡しとかじゃなく、完成してる物件がいいと思う。 金利もローン減税も確定するし、何より現物を見れるからね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2011-12-21 01:55:29
いや、基本は賃貸でいいと思う。どうしても買うなら共用部もきちんと見れる完成済みがいいんじゃないかという事。
2年後の金利もわからないし。ローン返済期間も10年後に払い終わるくらいじゃないとマンション買うべきじゃないかな。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2011-12-21 09:39:09
>>62さん
確かに、 城南の業者の常とう手段は 今坪単価が高い事と、現在の住民所得が高い事だけw 早い話、現状が永久に変わらない事が大前提だから、 こんな理屈に乗っちゃう購入検討者は皆無w 割高外周区w |
|
No.66 |
by 匿名さん 2011-12-21 10:38:58
住環境最悪で人気もないのに、オフィス需要の商業地価の高さの影響を受けて法外に高い、
そして現在暴落中の 超割高都心! |
|
No.67 |
by 匿名さん 2011-12-21 11:59:24
西側の外周区も都心も割高感があるから、
やっぱ人気は都心に近くてそこそこのお値段のところになっちゃうね。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2011-12-21 12:49:27
坪単価が高いとこはこれから説明責任が厳しく問われることになって、
今までみたいになあなあでは売れなくなります。 買い手の中心が首都圏出身者から地方からの上京者に代わって行きますからね。 >>59は逆説的に見たほうがよろしいでしょう。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2011-12-21 19:57:47
江東区のマンションの坪単価は2000年以前よりかなり上がったんじゃないの?
|
|
No.73 |
by 匿名さん 2011-12-21 19:59:52
下剋上は別として
都心なんか住みたくないでしょ、普通 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:02:38
郊外は迷走してますね(笑)
とうとう二世帯住宅向けのリフォームの話まで出て来たぞ。 旭化成ホームズの100%子会社である旭化成リフォームは1月10日から、二世帯住宅向けのリフォーム提案商品「リメイク二世帯再生タイプ」を発売する。築15年を過ぎると当初親世帯が使っていたスペースが空いているケースが多いため、1階を所有者である夫婦の自宅用、2階を賃貸として活用できるように改修する。賃貸部分は、(1)ファミリー向け賃貸(2)シェアハウス(3)地域のコミュニティスペース――としての活用を提案する。 [住宅新報 2011年12月21日] |
|
No.75 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:04:30
親の家を相続するまでの仮の宿として買っちゃった郊外マンションが大変なお荷物になるのは確実。
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:04:49
城東城北は放射能汚染ルート上でしょ。
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:09:22
大田区、世田谷区、杉並区、練馬区ラインの賃貸過剰は危機的状況。
それに戸建の過剰が加わって行くとどうなっちゃうのか? 賢明な方なら容易に想像できるでしょう。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
|
No.78 |
by 周辺住民さん 2011-12-21 20:14:47
72さんそうですよ!
私は2002年に南砂町で全戸駐車場付きの300世帯のマンションですが73平米 2900万円で高層階でした。本当今中古で3500万円なら1か月以内に売れますて リバブルさんにいわれました。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:19:31
先見の明があるかどうかで人生大きな違いが出ます。
城南の業者の口車に乗せられて割高外周区を買う愚を犯さないよう注意しましょう。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2011-12-21 20:28:42
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2011-12-22 22:09:57
詳しい人がいたら教えてほしいんですが、
城東、城南、○○区ではなく 駅名でどこら辺がいい・悪いのか 分かる人いますか? |
|
No.85 |
by 匿名さん 2011-12-24 12:23:56
アジアヘッドクオーター構想が政府の指定を受けました。
今後10年間で都心部一人勝ちの様相がいっそう強まるでしょう。 限られた面積の東京駅から半径5km圏内、 希少性が確実に増します。 http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5E7E2EAE1E2E... |
|
No.86 |
by 匿名さん 2011-12-24 12:29:16
留学支援:3000人は都立高生対象 都が1万人支援公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111224-00000010-mailo-l13 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2011-12-24 12:33:06
◇国際戦略特区、経済効果14兆円
税制の優遇措置や規制緩和により、外国企業の誘致を促進する国の「国際戦略総合特別区域」が22日発表され、都が申請していた「アジアヘッドクォーター特区」構想が指定された。都はこの構想を「2020年の東京」に盛り込み、外国の企業や研究機関を呼び込み、アジア地域の一大拠点を目指す。 構想では、都心部や臨海地域、羽田空港近接地にアジアの企業の業務統括・研究開発拠点を5年間で50以上、その他の外国企業は5年間で500社以上の誘致を目標に掲げる。 特区指定により、現在の法人税率(40・7%)が大幅に減税され、都独自の減税分(2・42%)を含めると28・9%になる。都は今後、入国・再入国審査の緩和や、外国人弁護士の増員などの規制緩和を国に求める。 都の試算では、外国企業500社を誘致した場合、約93万人分の雇用が創出され、経済効果は最大約14兆6000億円。来年1月以降、国との協議会を開催し、具体的な計画を策定する方針。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2011-12-24 15:23:56
>88
【即日完売】のプラウド東雲は内側ではありませんが何か? |
|
No.90 |
by 匿名さん 2011-12-24 15:27:12
山手線内側は、住環境最悪だが通勤時間優先の、独身、子無し
西側郊外は、子育て環境優先のファミリー が住むのに向いてます。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2011-12-24 15:42:47
東京駅から東側が一番良さそうだけど。
価格 環境 利便性から見て総合的に考えてですが。 東陽町から大手町はたったの9分ですよ。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2011-12-24 15:44:26
区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、 渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、 足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、 大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、 品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、 北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、 荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、 中野区1.28、豊島区0.70、 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2011-12-24 15:52:24
日経に建設労働者の賃金が10%上がってるけど人手不足、
復興公共事業の目途が立たないようだ。 やっぱ2012年から2014年の3年間は マンションの新規着工が極端に減っちゃうな。 マンションどころじゃないもの。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2011-12-24 16:23:18
またデマ情報かよ。
もううんざりだよ。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2011-12-24 16:24:16
デマも仕事のうちですから(笑)
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2011-12-24 19:27:14
首都圏出身者も上京から三代目以上にになる人の割合が増えて行って、相続で家を持つ人が増えって行くから、近郊と郊外の家は売れなくなって行く。
さらに少子高齢化で人口自体が減って行く。 特に顕著な影響は地場産業があまりない単なるベッドタウン地域で、埼玉県の人口減少のスピードはかなり早いだろう。 当然将来の不動産価格に大きな影響を与える。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2011-12-24 19:34:54
近郊、郊外はリフォーム業がこれから儲かりそう。
不動産屋さんは廃業したほうが良いよ。 |
|
No.101 |
by 匿名 2011-12-24 19:35:05
親と同じように子作り永住する奴ばかりじゃないから。独身子なしなら地元への愛着<利便性と資産価値。
利口な奴は、親が死んだら地元を処分して都心に住み替える。となると郊外ますます下がる。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2011-12-24 19:41:46
>>101
甲斐性がある人は近郊、郊外から脱出できても、 資金力が無い人が大部分でそのまま地場にとどまる。 つまり、近郊、郊外の徴税力はある時点を境に急激に低下し始める。 市街化の歴史が古い目黒区は財政危機宣言を出した。 古い順に駄目になって行くだろう。 |
|
No.103 |
by 匿名 2011-12-24 19:47:37
自治体健全度の話?
郊外の戸建てを売った金で弱体化しつつある目黒区や渋谷区のマンション買えばいい話。 インフラは使えるし終末期に処分したらホーム入居費くらいにはなる。郊外だと下手したら値段がつかない。 |
|
No.104 |
by 匿名 2011-12-24 19:51:54
加筆。現状、郊外で値段のつかない戸建てに住んでる人はステイで。
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2011-12-24 19:52:32
近郊、郊外からの脱出は早い者順だよ。
遅れると売れなくなる。 >>103 目黒区と渋谷区は事情が違う。 目黒区は戸建が中心だから身動きが取れず、変化は起こらない。 だから人の受け皿とはなり得ない・・たぶん安楽死 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2011-12-24 19:58:09
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2011-12-24 20:05:26
渋谷、新宿、池袋のピークは平成2年頃。
以降徐々に低下し、 近郊、郊外の劣化が急速に進むこれからは、 低下スピードを上げて行くことになる。 |
|
No.114 |
by 匿名 2011-12-24 20:15:49
少子化なんだからどこでも一律下がる。
重要なのは交通商業のインフラと消費を支える地元の存在。 |
|
No.117 |
by 匿名 2011-12-24 20:26:38
超未来予測だけど、湾岸の公務員住宅が老朽化する頃は内陸の土地も余るだろうから
最後は入居者の退去待ち〜建て替えず更地(もしくは軍艦島っぽく放置)になるのかね。 その頃を見届けられなくて残念。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2011-12-24 21:25:18
どこ買うにしてもマンションに資産性なんて求めてはいけない。
一生住むつもりならどこ買っても賃貸よりは得になるだろう。 湾岸でも一生住めば元は取れるだろう。 |
|
No.120 |
by 匿名 2011-12-24 21:34:08
地震活動期の現在、住むか(意志)だけじゃなく住めるか(可能性)も勘案しないとね。
半壊全壊したら建て替えの芽がある立地であるか、も。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2011-12-24 21:58:33
確かに。
敷地の狭いヒョロヒョロマンションはヤバイね。 駅力もなかったらアウトだね。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2011-12-24 22:14:45
|
|
No.123 |
by 匿名 2011-12-24 22:18:37
郊外在住ではないものの、基本になってるのは 122の脳内でだけだと思う。
一日二日電車動かない程度で、無価値で津波液状化のリスクのある都心から近いだけしか売りのない場所は買わないでしょ。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2011-12-24 22:21:10
割高外周区がどこまで下がるかが今後の注目ポイントでしょう。
家賃レベルの低下を追う形で値下がりする。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
|
No.126 |
by 匿名 2011-12-24 22:35:53
報道が事実なら、無計画な開発を許した自治体と暴利を貪ったディベロッパーの罪は重い。
浦安では訴訟が起こってると聞くけど、都内湾岸部の住民も身の振り方を考えた方が良いのでは。 起こってからでは遅過ぎる。命に勝る資産なし |
|
No.127 |
by 匿名さん 2011-12-24 22:37:15
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2011-12-24 22:37:18
埋立地の営業ってほんとばかだよね。
西側たたけばいいと勘違いして、憎まれて逆効果になってる。 西側の人間は埋立地なんてどうでもいいのに。 好きな所に住めばいいだけの話。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2011-12-24 22:51:39
年収700万円以上の男性は逆算すると5.5%やね。
ビー・スタイルの調査によると、男性47%、女性71.6%が年収300万円未満だと回答した。300万円以上500万円未満は男性37%、女性23.5%。500万円以上700万円未満では男性10.5%、女性は4.5%という結果となった。非正社員(契約社員、もしくは派遣社員)の割合も、男性6.2%に対して女性は24%だった。女性の非正社員の61%は、平均3年未満で退社しているようだ。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2011-12-24 23:04:59
外周区のアパートは盛況のようだ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/ |
|
No.135 |
by 匿名 2011-12-25 07:23:39
中国の不動産が下落し始めたから、日本の地価も来年中の上昇は無くなったね。
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2011-12-25 08:02:08
湾岸は中国資本ありきってとこもあるから?
|
|
No.137 |
by 匿名 2011-12-25 10:16:51
中国発の世界恐慌ってやつですよ。
|
|
No.138 |
by 匿名さん 2011-12-25 10:23:21
イヤイヤ…あり得んけどちょっと考えすぎ…アメリカも株価を見れば分かる、リーマンショックがボトムで底抜けはしない。
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2011-12-25 10:39:34
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2011-12-25 10:43:17
晴海のマンションは価格発表もまだなのに「その8」まで行ってる。
人気が極端に都心部に集中している。 |
|
No.141 |
by 匿名 2011-12-25 10:56:36
リーマン兄弟と中国では経済規模が桁違いですね。
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2011-12-25 11:02:37
両者を比較する際に、リーマンと比較してしまうあさはかさ。
日本人が馬鹿だと思われるのがしゃくだから、ネガるにしてももっと知性を使って行こうよ! |
|
No.143 |
by 住まいに詳しい人 2011-12-28 08:08:18
建設労働者不足で震災復興の公共事業の入札が相次いで不調に終わっているようだ。
来年からは首都圏マンション建築に人手が回って来なくなるだろう。 今後4年はマンション供給がかなり減ると予想。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2011-12-28 08:37:47
税負担の内訳を国際比較すると、所得税が最も低いのは日本で、次に低いフランス(10%)と比べ約3%も低くなっています。
税負担の重さについては、日本の納税者の8割が所得税率5%と低く、英国では7.5割が約20%もの所得税を支払っています。 課税される最低所得もさまざまな控除により、夫婦子2人の給与所得者の場合261.7万円で、千数百万人が非納税者です。英国は課税最低所得が98.7万円(1ポンド=132円)、ドイツは236万円(1ユーロ=116円)です。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2011-12-28 19:44:24
住環境最悪で人気も高級感もなく、
商業地価の影響を受けて高いだけの 都心は、超割高エリアです。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2011-12-29 00:20:29
1ユーロ=116円っていつの話よ?w
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2011-12-29 08:05:58
需要の中心が首都圏出身者から上京第一世代に代わると
費用対効果が重視されるからね。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2011-12-29 08:12:31
街の不動産屋さんはどんどん無くなって行く。
帝国データバンクによる後継者不在企業の実態調査で、国内企業の3社に2社が後継者難にあることが分かった。後継者の実態について分析が可能な2008年以降の信用調査報告書がある約41万社を対象に実施したもので、後継者不在企業は26万9488社に達した。 全12業種のうち不動産業は、1万4762社のうち1万31社が後継者不在企業で、不在率は68%だった。サービス業(72.1%)、建設業(69.6%)、林業・狩猟業(69.1%)に続く4番目に高い水準だった。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2011-12-29 10:02:53
所得税 低所得者の多くが払わず正直に払う高所得者は少ない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111229-00000001-pseven-bus_... 所得税に限れば千数百万人が非納税者 低所得者に優しい日本 http://www.news-postseven.com/archives/20111228_77955.html |
|
No.157 |
by 匿名さん 2011-12-29 10:10:41
消費税税率アップ
国民総背番号制で脱税防止 相続税のアップ |
|
No.158 |
by 匿名さん 2011-12-30 07:36:06
震災復興で人手を割かれて、これからの3年間はマンション供給がめちゃ少なくなる。
消費税上げ前に買おうと思っても難しくなる。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2011-12-30 07:49:11
東京駅から半径5km圏内
1年間で人口が1万人増えるとして 10年で10万人 20年で20万人 20年で満席になる? |
|
No.160 |
by 匿名さん 2011-12-30 08:03:09
東京が国際戦略総合特区に 外資集積、アジアの拠点へ復活期す :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E5E7E2EAE1E2E... |
|
No.161 |
by 匿名さん 2011-12-30 21:42:17
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2011-12-30 21:44:54
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2011-12-31 18:43:47
こんなに少子化が進むと郊外はもうだめでしょう。
新成人122万人、ピークの半数初めて下回る 読売新聞 12月31日(土)17時52分配信 総務省が31日発表した1月1日現在の人口推計によると、今年の「新成人」は122万人(前年比2万人減)で、5年連続で過去最少を更新した。 ピーク時の1970年(246万人)の半数を初めて下回った。男女別では男性62万人、女性60万人で、前年より1万人ずつ減った。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2011-12-31 22:04:42
郊外は駄目というのは、少なくとも23区郊外にはあてはまらないだろ。
日本で東京の都心部以外駄目なんてことはありえない。 都心部は、独身子無し向けで、ファミリー向けではないし、世の中のアンケート結果でも人気がない。 |
|
No.165 |
by 上等 2012-01-01 01:20:48
みなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。 ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2012-01-01 04:19:32
>>164
値段下げれば23区郊外なら値段付きそうって言う意味では あてはまらないと思う。 アンケートは普通にとったら平均的な層が多くなるから 都心に比べて郊外人気が多くなるのは当たり前だし 住宅の一次取得者の数が減りまた年収が減りっていう状況だと 東京都といえども郊外から価格は落ち込んでいきそうな。 もちろん都心といえども一部を除いて無傷ではないでしょうが。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:11:32
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:29:19
需要の中心が首都圏出身者から2000年以降増えている地方からの上京者に移るから、
地縁によるマンション選びは減って行く。 地震で郊外からの通勤リスクがクローズアップして郊外居住は敬遠される。 買う必要がある人が減り、買える経済力がある人も減るとともに、 需要が都心部に集中するようになる。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:29:47
いや、郊外より都心のほうが下がるのは確実。
実際、リーマンショック後は都心が一番下げている。 国民の購買力が下がると、高い地域ほど下がりやすくなる。 安い地域ほど下がるとしてもそれほど下がらない。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:38:10
>>169さんは都市の地価構成の仕組みが分かっていないようですね。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:39:28
2011年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは10年より1万4千人少ない105万7千人、死亡数は6万4千人多い126万1千人となる見込みであることが31日、厚生労働省の「人口動態統計の年間推計」で分かった。
出生数は戦後に統計を取り始めた1947年以降で最少、死亡数は最多となり、出生数から死亡数を引いた「自然増減数」はマイナス20万4千人で、07年以降5年連続の人口減。10年(確定数)の約12万5千人減から1・5倍以上で過去最大の減少となった。 厚労省は「マイナス幅の拡大傾向は続く」としている。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:39:36
人気がないのに高い都心が一番下げているのは、ある意味当たり前だよね。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:45:14
東京駅から半径5km圏内で坪単価が今現在お安いところを選ぶのが、一番値下がりリスクが無さそうですね。
割高な近郊、郊外一部地域よりお安いところがまだまだあるよ。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2012-01-01 08:49:48
近郊、郊外で坪単価が250万円を超えるようなところは、将来かなり値下がりするよ。
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2012-01-01 09:10:19
近郊、郊外で坪単価が高いところは、相続までの仮の住まい需要で高値維持ができているだけですから、これから購入する人は避けたほうがよろしいでしょう。
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2012-01-01 16:06:45
ユーロも中国も終わって、いよいよ日本経済の破綻元年となるでしょう。
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2012-01-01 17:17:32
東京駅から半径5km圏内であれば生き残れる。
今年こそ希少な座席をGETしよう。 ◇国際戦略特区、経済効果14兆円 税制の優遇措置や規制緩和により、外国企業の誘致を促進する国の「国際戦略総合特別区域」が22日発表され、都が申請していた「アジアヘッドクォーター特区」構想が指定された。都はこの構想を「2020年の東京」に盛り込み、外国の企業や研究機関を呼び込み、アジア地域の一大拠点を目指す。 構想では、都心部や臨海地域、羽田空港近接地にアジアの企業の業務統括・研究開発拠点を5年間で50以上、その他の外国企業は5年間で500社以上の誘致を目標に掲げる。 特区指定により、現在の法人税率(40・7%)が大幅に減税され、都独自の減税分(2・42%)を含めると28・9%になる。都は今後、入国・再入国審査の緩和や、外国人弁護士の増員などの規制緩和を国に求める。 都の試算では、外国企業500社を誘致した場合、約93万人分の雇用が創出され、経済効果は最大約14兆6000億円。来年1月以降、国との協議会を開催し、具体的な計画を策定する方針。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2012-01-01 17:28:54
発展から取り残されるところを買っても損するだけだよ。
買うのが無理なら賃貸が良い。 |
|
No.179 |
by 匿名 2012-01-01 20:44:17
アジア特区構想、東京駅〜六本木一帯までカバーって無茶すぎ。
過供給の新築にテナントを誘致したい気持ちは解るが |
|
No.180 |
by 匿名さん 2012-01-01 22:46:21
↑
国策となれば、話がちがう…君らは考えが浅い、地価だってエリア内外で優劣がつくのは当たり前。マンションだって価値は自ずと変わって来るに決まっている!! |
|
No.181 |
by 匿名さん 2012-01-01 22:52:14
東京駅から半径5キロ圏内を連呼されている方がいますが、珍説ですね。
底固いのは、やはり、住みたい街ランキングで票を集めている城南城西エリアでしょう。 東京駅からの距離とは職場からの距離をいいたいのでしょうが、当たり前ですが、住まいはそれだけではありません。 東京駅周辺は商業地が広がり、住環境、生活のしやすさ、地盤といった点で難があります。 利便性と住環境のバランス、生活のしやすさ、地盤などの総合評価で、一種低層住宅地が広がる城南城西エリアが、一番票を集めているのです。 街というのは、そう簡単に変わりませんので、20年後もランキングの顔ぶれはあまり変わらず、城南城西エリアが相変わらず中心となっているでしょう。 だから、城南城西エリアは底固く推移するでしょう。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2012-01-01 23:37:08
>>181は何が言いたいのかさっぱり分からん。
|
|
No.183 |
by 匿名 2012-01-01 23:50:52
182
そうか? 東京駅から何キロのほうが、意味がわからないけど。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2012-01-02 09:02:31
181は割高外周区を擁護したいのだろう。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2012-01-02 09:19:52
業者が休みになると湾岸ネガがほとんど無くなるね。
|
|
No.187 |
by 匿名 2012-01-02 12:35:21
ポジもいないみたいね。
|
|
No.193 |
by 匿名 2012-01-03 02:23:03
それを言うなら六本木のA
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2012-01-03 14:59:07
今はバブルがはじけて実需が中心だから、東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後が売れ筋になります。墨田区南部が注目だと思います。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2012-01-03 16:34:22
やっぱ職住近接は精神衛生上も大切みたいです。
成功者「5時半帰宅サラリーマン」は幸せと http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120103-00000009-pseven-soci |
|
No.199 |
by 匿名さん 2012-01-03 17:23:00
エリアとして生き残り、発展するには
そこそこの所得レベルの人たちを 数多くかき集められるかどうかだね。 少子化が進んで、首都圏出身者需要が枯渇しようとしている今、 地縁は関係なくなる。 エリア間競争はますます熾烈になる。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |