早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
962:
匿名
[2012-01-22 16:02:00]
|
963:
匿名さん
[2012-01-22 16:04:26]
金脈も人脈も何もなく、努力する意志もなくそのような人達をどうやって国は救うのですか?復興事業も短期で安定しない割に賃金が安くてキツイからと言って無視している人達を国民全員で手を差し伸べるにはどうしたらいいのでしょう?
|
964:
匿名さん
[2012-01-22 16:05:15]
ハングリーでかつ優秀な勝ち組の上京者と
日本企業に採用された優秀な外国人留学生が 希少な都心部の席を独占しちゃうかもよ。 |
965:
匿名さん
[2012-01-22 16:07:32]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。 第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。 例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは仕事の中身は全く違ってくる。 情報で勝負する産業を育てようと思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる機会が持てる都市にしなければならない。 |
966:
匿名
[2012-01-22 16:11:04]
|
967:
匿名
[2012-01-22 16:14:07]
仕事がない、と言いながら
福祉や農業などのキツくて賃金安い職業は 震災前から人手不足なわけで。 |
968:
匿名さん
[2012-01-22 16:20:09]
>シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
おいおいまたウソかよ。シンガポールのような資本主義国家で住民の居住地域を指定することなんかできないぞ。 ホントだというなら情報の出典元のリンクを出せや。 |
969:
匿名さん
[2012-01-22 16:31:54]
政府は高所得者以外全員に公共住宅供給を確約しており個々の住宅は抽選によって機械的に決まるので恣意的な割り当ての余地なし。ただし民族(中国系、マレー系、インド系)が特定のブロックに偏らないような調整は入る。シンガポールでは移転先を都心や郊外のコアと公共交通網でつなぎ、工場等も住宅と一体的に開発した。
|
970:
匿名さん
[2012-01-22 16:38:44]
シンガポールは都心部と郊外の機能をはっきり分けてしまったのだが、
シンガポールのような効率的な公共住宅供給・運営を行うには様々な土台が必要である。 農村部がないことが決め手。 仮に公共住宅を必要としない農村人口が多かったら政治的対立が生じていたであろう。 |
971:
匿名さん
[2012-01-22 16:55:07]
普通公共住宅といえば賃貸だが、シンガポールはほとんど所有制。
しかも購入した後は個人で売却可能。 資産形成のメリットもあるが、なによりオーナー意識が高まることで維持管理がきちんとされる。 他国では賃貸公営住宅に対してはスティグマもあって粗末に扱われ劣化が早い。 つまり郊外で公共住宅を安価に用意することで都心部の土地をスムーズに収用し、 知的レベルの高い人を都心部に集住させることに成功したのだ。 |
|
973:
匿名
[2012-01-22 16:59:29]
似たようなことやってるURはなぜうまく行かない?
分譲でないから?にしても国土の小さい国のモデルを日本に当てはめても、ユーザーがついてかないでしょ。 |
974:
匿名
[2012-01-22 17:01:09]
原宿団地やうぐいす住宅の所有者は建て替えでガッポガッポって話かも
|
975:
匿名さん
[2012-01-22 17:04:42]
農村部の地価高騰が東京の住宅政策をいびつな物にしてしまったのです。
国際的に見ても郊外の地価は異常に高い。 それが背景となり、近郊にアパート地帯が形成され、現在の不幸な状況を作り出している |
976:
匿名
[2012-01-22 17:07:35]
としても宅地を農地に戻す損な変更は自然調整でしか進まない。
都心の地主は土地を安くは手放さない。シンガポール化、暗礁。 |
977:
匿名さん
[2012-01-22 17:11:40]
結局儲かったのは近郊、郊外の元農民(笑)
これからは人口減少時代だから、 いまさら郊外に安価な公共住宅を作ってもって感じだから、 近郊のアパート地帯と木密地帯はそのまま、 未婚率も高いままなんだろうな。 |
978:
匿名さん
[2012-01-22 17:16:04]
>>976
土地の収用なしに都心部を開発できる方法 それが埋立地。 埋立地を中心にシンガポールのような姿を求めることになるのでしょうね。 外国人留学生が増えて、日本企業の採用もこれからドンドン増えますし。 |
979:
匿名さん
[2012-01-22 18:51:06]
結局、シンガポールと一緒で中華頼みってこと?
|
980:
匿名さん
[2012-01-22 18:59:43]
今、中国以外の発展途上国からもどんどん優秀な人が日本に流入していますよ。日本人が賢かった時代はとっくに終わっている。過去の恩恵に胡坐をかかずに努力し続けていれば抜かれることはないけどね。ちなみに日本人です。
|
981:
匿名さん
[2012-01-22 19:02:03]
埋め立て地は既に大量の団地が建設されてますね
今後もますます低所得の住居として活躍してくれるでしょう |
982:
匿名さん
[2012-01-22 19:09:43]
これから企業は労働力として安価で優秀なアジア圏の人材を実務の手足として大量に必要するでしょう。その人たちは、手足として働きノウハウを習得し国に帰って頭脳として働くでしょう!そのような国際的な人の流れができれば東京もさらに発展しますね。そのための居住区を都心近くの湾岸に置くのはアリだと思います。
|
まあ湾岸ネガはやっかみでなく別の理由って気もするが。未来の産廃作りやがって、という公憤