早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
785:
匿名さん
[2012-01-19 15:06:04]
あー間違えてすまなかった
|
786:
匿名さん
[2012-01-19 15:20:07]
転勤等でやむなく…ってパターンの場合は売るのと貸すのどっちがいいの?
貸すといってもがっぽり儲けようとかではなく、 ローンの支払いの足しになれば的な場合。 (あわよくば老後の足しに…と、欲は出さないほうがいいのかもしれないけど) |
787:
匿名さん
[2012-01-19 15:22:18]
それは自分で選ばなきゃ。
借り主がいなくて賃料値下げするケースもあるから。 |
788:
匿名さん
[2012-01-19 16:05:29]
どちらを選択すればいいのか分からずハゲそうです。
サブリースを紹介されたけど、 賃料下げたりいろいろあるだろうし。 人口も減ってるし。 1つ資産を持っていると言う感覚と 1つ負債を抱えているという感覚の どちらになるんだろうなぁとぐるぐるしています。 日本がもうだめっぽいですからね。 |
789:
匿名
[2012-01-19 16:22:23]
サブリース紹介されるだけマシでは。貸せない物件は契約までこぎつけないしょ。
空き室リスクに新たな店子探し、賃料延滞に水漏れや物件瑕疵のトラブルまでは不動産屋じゃ面倒見ないよ。遠隔地に住んだら交通費もバカにならない |
790:
匿名さん
[2012-01-19 17:04:46]
なるほど。
サブリースで検索するといい話が出てこないので どんなもんだろうと思ってました。 こういった個人のケースがどんな状況になっているのか つかみにくいので難しいですね。 |
791:
匿名さん
[2012-01-19 17:54:13]
近隣3県もいずれはこうなる。
実は通勤圏、緑も多い「宇都宮都民」のススメ この11月には栃木県の人口が13年7カ月ぶりに200万人を割り込んだ。危機感をもった同市は、首都圏からの定住者誘致を進めようと『宇都宮愉快な暮らし図鑑』を発行。子育て中で新居購入を考える20、30代の夫婦や、第二の人生を模索する50、60代をターゲットに据えてPRする。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/538198/ |
792:
匿名さん
[2012-01-19 18:17:25]
>>787
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移 千代田区3140→3129、中央区7348→7361、港区13332→13140、 新宿区12637→14508、文京区6505→7508、台東区4511→5960、 墨田区4813→6266、江東区7207→8724、品川区8640→10284、 目黒区8456→8535、大田区11814→15272、世田谷区22780→26876、 渋谷区11302→11210、中野区8791→13887、杉並区14225→20163、 豊島区8572→10603、北区6005→8517、荒川区3055→3462、 板橋区11127→13113、練馬区13719→16989、足立区8606→13233、 葛飾区4552→7475、江戸川区8687→12145、 2千戸以上増えた区 大田区3458増、世田谷区4096増、中野区5096増、 杉並区5938増、豊島区2031増、北区2512増、 練馬区3270増、足立区4627増、葛飾区2923増、 江戸川区3458増、 外周区が総崩れ、特に中央線沿線がすごい状況。 賃貸料の調整から不動産価格の調整につながる可能性が高い。 |
793:
匿名さん
[2012-01-19 18:32:08]
>792
増減率で見るとこんな感じ? 1位 葛飾区 +64.2% +2,923件 2位 中野区 +58.0% +5,096件 3位 足立区 +53.8% +4,627件 4位 北区 +41.8% +2,512件 5位 杉並区 +41.7% +5,938件 6位 江戸川区 +39.8% +3,458件 7位 台東区 +32.1% +1,449件 8位 墨田区 +30.2% +1,453件 9位 大田区 +29.3% +3,458件 10位 練馬区 +23.8% +3,270件 11位 豊島区 +23.7% +2,031件 12位 江東区 +21.0% +1,517件 13位 品川区 +19.0% +1,644件 14位 世田谷区 +18.0% +4,096件 15位 板橋区 +17.8% +1,986件 16位 文京区 +15.4% +1,003件 17位 新宿区 +14.8% +1,871件 18位 荒川区 +13.3% +407件 19位 目黒区 +0.9% +79件 20位 中央区 +0.2% +13件 21位 千代田区 ▲0.4% ▲11件 22位 渋谷区 ▲0.8% ▲92件 23位 港区 ▲1.4% ▲192件 合計 +23.1% +48,536件 |
794:
匿名さん
[2012-01-19 18:34:32]
都心は人気だな
> 20位 中央区 +0.2% +13件 > 21位 千代田区 ▲0.4% ▲11件 > 22位 渋谷区 ▲0.8% ▲92件 > 23位 港区 ▲1.4% ▲192件 |
|
795:
匿名さん
[2012-01-19 18:35:54]
そもそも人気がある地域はわざわざYAHOOにカネを払って
賃貸登録しなくても良いのでは? (不動産屋の店頭でどんどん決まるから) |
796:
匿名さん
[2012-01-19 18:37:58]
供給過剰の地域は駅近物件を除いて投資物件としては不適格だね。
まぁ、そもそも東京の不動産自体が福島原発のおかげで投資不適格かも知れないけど。 (最近も福島浜通りを震源とする地震が多いし) |
797:
匿名さん
[2012-01-19 18:39:41]
23区年間人口増加数の半分近くを、
坪単価が安い都心部の以下4区が占めるようになって来てるよ。 賃貸物件に投資する人は参考にしてください。 12月1日時点の人口増加数 23区全体20,408人 中央区、江東区、台東区、墨田区計9,241人(シェア45.3%) |
798:
匿名さん
[2012-01-19 18:41:52]
平成21年12月→22年12月
新宿区▲1115人 中野区▲1431人 杉並区+59人 |
799:
匿名さん
[2012-01-19 18:50:55]
ちなみに平成22年中の人口増加は
23区全体43,814人 中央区、江東区、台東区、墨田区計13,018人(シェア29.7%) 震災以降、帰宅困難者問題で職住近接のニーズが高まり、 シェアを拡大したと思われます。 今年からスカイツリーの営業が開始されますので、 さらに4区のシェアが伸びて行くと予想されます。 |
800:
匿名さん
[2012-01-19 18:53:23]
|
801:
匿名さん
[2012-01-19 18:54:19]
797は鋭いかも。
|
802:
匿名さん
[2012-01-19 18:56:16]
ってより、都が用意した住宅に住む東北被災者の住民登録もあるんじゃない。
東雲のタワーみたいに。 |
803:
匿名
[2012-01-19 18:58:26]
人が増えている≠金持ちが増えている
賃貸ならともかく、買うとなったら量だけでなく質も見ないとね。 |
804:
匿名さん
[2012-01-19 19:01:14]
|