ファンコンベクターってどうですか?
1:
匿名さん
[2011-12-19 21:06:33]
|
2:
入居済み住民さん
[2011-12-20 12:35:37]
入居して1ヶ月くらいです。
うちは無垢床なので床暖を入れることは考えずこれを選択しました。 最大の長所は温まるのが早いことです。 現在朝12℃くらいですが、15分もしたら20℃くらいまで上がってきます。 ただし温風が基本床向きにでているため無垢床が乾燥してその部分に隙間が開いてます。 床暖と違い、温水パイプの温められた空気をファンで送り出しているだけなのでエアコンを使用しての暖房と同じような感じです。 乾燥もしますね。ひどい時は40%切っちゃうので加湿器必須です。 まだ使い始めて1ヶ月くらいで常時20℃の設定ですが、今月のガス代は12000円(風呂・コンロ含む)でした。 |
3:
購入検討中さん
[2011-12-21 21:42:51]
スレ主です
>1さん 詳しい説明ありがとうございます 確かにどんな暖房器具でも温度を上げれば湿度は下がりますね あのエアコンの乾燥した感じは空気の流れとは勉強になりました 床暖房の満足度に関しては他のスレでもよく上がっていますが さすがにちょっと予算が足りそうにない状況なのです… >2さん 体験談ありがとうございます 暖まりが早いのは良さそうですね! 温風での無垢材の乾燥も考えてなかった点で参考になります まぁ無垢材で隙間が空くのは覚悟してますが向きをたまに変えてやったほうがいいかもしれませんね ガス代情報も助かります、差し支えなければ何畳の部屋に何畳用のファンコンベクタを使われてるか教えて頂きたいです |
4:
2
[2011-12-22 08:48:16]
うちはリンナイの木造14畳用です。
使用しているのはLDK17.8畳+和室5.6畳+リビング階段です。 設定温度は20℃、室内温度計とファンコンの温度計でかなり差があるのでファンコンの温度計の信頼度は微妙ですが、今日の朝はファンコンの計測温度が11℃で15分ほどで17℃まで上がってました。 予想はしてましたが、リビング階段にどんどん熱気を吸い取られるので、暖房効率は悪いです。 LDKにエアコンつけてますが、今のところ併用していません。ファンコンの能力だけで充分です。 室内着はフリースとジャージと靴下でOK(笑 ガス代はうちはLPですが、冬の暖房使用時に割安になるプランで320円/1㎥です。 以前住んでいたコーポでは1ヶ月の使用量が10㎥くらいだったので、320円×10㎥+基本使用料で5000円くらいと仮定し、ファンコンのガス代は7000円(22㎥使用)くらいでしょうか。 こうやって計算すると結構な使用量ですね。 |
5:
寒冷地居住
[2011-12-22 15:47:29]
温風はほこりを舞い上げるし、風が当たると不快。
暖房は輻射式に限る。 |
6:
2
[2011-12-22 17:27:29]
5>>
わかるわかる。うちの9ヶ月の娘がファンコンの前にいると温風に吹きつけられて髪の毛が舞い上がってますよ。 小さい子には直風が当たるのであまりよろしくないですね。 でも効きが早いのは重宝します。 |
7:
購入検討中さん
[2011-12-23 12:48:07]
|
8:
匿名さん
[2011-12-24 00:58:23]
|
9:
匿名さん
[2011-12-28 22:04:07]
そんなのがあるんですね。
勉強になりました。 |
10:
匿名
[2012-01-09 23:32:23]
今年度から使っている者です。
床暖と併用してますのであまり参考にはならないかもしれませんが朝にタイマーで運転させており快適です。温度設定できますが風量設定はできないため他の方が書いている様に目標温度まで結構な風量で運転します。また風向も替えられないため我が家でもフローリングの局所的な大隙間ができています。温水ホースは結構野暮ったいですよ。電源も別途必要なため計画時は温水コンセントと電源コンセントを近くにしておくと良いでしょう。使用感は満足しております。可搬といっても温水コンセントと温水ホース長に縛られますので従来のファンヒータや電気ストーブの様などこでも感はありません。水が入ると重くなるため温水コンセントから抜いての移動はさせてません。灯油を買わない補給しない生活は快適です。買い増しを検討するくらいです。暖房費はまだ統計するほどデータを持ってまっせんが「高いな」という印象です。以上参考になれば幸いです。 |
|
11:
2
[2012-01-24 17:06:42]
先月のガス料金を見てびっくりです。
50立米の使用量。 プロパンなので18000円近く請求が来ました。 エアコンと違って下から温風が出るので重宝してたんですが、試験的に今月はファンコンなしのエアコンのみで生活しています。 |
12:
匿名さん
[2012-01-25 00:22:11]
2さんは、地域はどこなの?
エアコンだといくらになるんでしょうね。 我が家ですとファンコンベクタはないのですが、ガスファンヒーター、床暖併用とエアコン使用だとガスのほうが安く温かいですが、都市ガスなのと床暖・ミストサウナ・エコジョーズによる割引が大きいので。 換気の必要はありますが、ファンコンベクタよりもファンヒーターのほうが暖房効率は良いでしょうし。 |
13:
2
[2012-01-31 17:55:27]
|
14:
匿名さん
[2012-01-31 19:41:47]
>>13
Q値はどれくらいですか? |
15:
2
[2012-02-01 17:44:19]
|
16:
匿名さん
[2016-04-03 07:55:08]
Q値とは何でしょうか。。
いきなりの質問で恐縮です。 |
17:
匿名さん
[2016-04-04 12:43:12]
プロパンでガス暖房って時点で自殺行為の当然の結果だと思いますが
|
18:
匿名さん
[2016-06-24 15:33:49]
室内設置型の製品??
設置が目に見えるというのが少し気になるけど薄型みたいだし検討してる人はこれでOKな感じなのかな 客室タイプと子供部屋タイプに分かれてる配慮はGOODです |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
値段はかなり違ってしまいますが、新築のうちなら追加費用は少なくて済むはず。
ただ、床暖が乾燥しないかと言うと、乾燥します。
元々、冬場は空気中の水蒸気の飽和点が低いうえに湿度が低い→空気中の水分が少ない。
温度を上げれば、空気中の水蒸気の飽和点が上がるので、さらに湿度が下がります。
この仕組み自体はエアコンでも床暖でも同じです。
(エアコンは冷房時は除湿しますが、暖房時は除湿できません。)
ただし、気流が加わる分、エアコンのほうが乾燥するように感じるだけです。
そして、ファンコンベクタも床暖同様に乾燥すると思います。
乾燥しないのはガスファンヒーターですね。燃焼時に水分が出ますので。
ただし、空気の入れ替えは必要ですが。
熱源機がファンコンベクタでも床暖房でも同じなので、壊れるポイントも同じと思います。
初期投資は床暖のほうが高いですが、満足度も高いと思いますよ。
足りなければ、ガスファンヒーターをつけられるようにリビングにプラグを用意してもらえばいいと思います。