比較的土地に余裕があるので、カーポートを付けるにあたり、容積率などは大丈夫なのですが、肝心のカーポートが、役所の許可を得るには躯体も屋根も防火材の認定品じゃないといけないとのこと。
気に入ったデザインのものはことごとく認定品でないので、これはやっぱり家が出来てから、こっそりやるしかないか・・と思っています。
しかし、建築基準法が改正されたこともあり、HMは、付けるなら必ず申請して認定品で!と言います。
皆さんカーポート、どうされてますか?
[スレ作成日時]2007-09-03 22:38:00
カーポートをつけたいんですが・・
2:
購入経験者さん
[2007-09-04 10:26:00]
|
3:
ビギナーさん
[2007-09-04 19:57:00]
ハウスメーカーの営業さんによりますと、屋根のあるものは基本的に建蔽率に入るのだそうです。
ググってみますと殆どの既存カーポートは違法なんだそうな・・。 |
4:
匿名さん
[2007-09-08 14:25:00]
ビルトインはピロティで含まれないらしいが、カ−ポ−トは建ぺい率に含まれるの?
|
5:
匿名はん
[2007-09-08 20:36:00]
>カ−ポ−トは建ぺい率に含まれるの?
含まれます。 大半のお家が違法建築だということです。 |
6:
ビギナーさん
[2007-09-08 22:00:00]
今までは、違法カーポートも見てみぬふりだったらしいですが、6月の建築基準法改正で、そのあたりはどうなるんでしょうか。
HMはぴりぴりしてますが、外構屋さんには影響ないのかな? |
7:
匿名さん
[2007-09-08 22:07:00]
そもそも合法カーポートを知りません。
最初から建築確認に出さないのだから見てみぬふりも出来ないわな。 HMは受注しないでしょう。 確認に出したら通らないし、最終の検査前についたたら100%検済みは発行されません。 |
8:
匿名さん
[2007-09-09 02:52:00]
>HMは、付けるなら必ず申請して認定品で!
後付けするのになんの問題があるの? HMに迷惑がかかるんですか?どうかしてませんか?そのHM。 |
9:
匿名さん
[2007-09-09 08:53:00]
後付であれば問題は生じませんが、違法は違法ですから。吹き抜けを後から床を張ったり、ロフトの天井高さや地下収納の天井高さの細工とかと同じことですよ。問題は生じないが、もし、問題になったら困るからです。
自動車メーカーやディーラーが社外品のアルミを付けてくれないのと似たようなものかなぁ |
10:
匿名さん
[2007-09-09 09:12:00]
本体の中ならわかるけど、外回りの工事にもHMに責任が講じるんでしょうか?
話からするとなんかDハウスっぽいなぁ。 |
11:
ビギナーさん
[2007-09-09 15:32:00]
既存の出回っているカーポートのほとんどが違法。
東洋○クステリアだったかの1品だけが、建築法改正後も使えるものらしいよ。でもデザインとがこだわりたい人には向いていないかも。 もう少し待てば、メーカー側も法改正に対応した商品を出し、それが普及してくるだろうから。様子を見たほうがいいですよとHMには言われました。 |
|
私は8月にカーポート設置しましたが何にもしてないですよ。