第三者監理
22:
匿名
[2011-03-16 03:24:33]
|
23:
匿名
[2011-09-10 01:53:07]
第三者監理も過信は禁物。
いいように、設計事務所に儲けさせてしまうケースもあります。 第三者監理はあくまで、法的に裏打ちされたものではありません。 第三者監理は工事監理者にはあたりません。施主に代わって、工事業者へ指摘するような立場みたいなもの。 個人設計事務所の新手の稼ぎ方、みたいな側面もありますので、十分注意して依頼しましょう。 |
24:
匿名さん
[2011-09-10 17:53:28]
第三者管理サービスを頼み現在建築中の施主です。
契約に当たりHMにも第三者管理サービス会社両者に「施工内容を信用しないわけでもなく、又あら捜し等をするでもなく、人が施工するのでもし万が一ミスがあった場合でもいち早く発見、修復することが目的です」、また施主は建築に関しては素人で一夜漬け程度の知識はあるが実戦経験が無いので第三者管理サービスにお願いするに至りましたとも付け加えました。 今月末に完成予定ですが結果的に思った通りの家が出来ており非常に良かったと感じています。 |
25:
匿名さん
[2011-09-10 22:31:59]
建築士って法規は知っているけど、施工方法知らない人多い。
透湿防水シートの重ね巾は知っているけど、防水テープの張り方までは知らない。 |
26:
匿名さん
[2011-09-11 00:13:10]
第三者監理っていうと設計士ってことになるのかもしれないけど、施工チェックしてもらうなら、住宅検査専門でやってるところに依頼する方法もあると思う。
|
27:
匿名さん
[2011-09-11 04:38:39]
こういうのって値段がピンキリなんだろうけど
やった方はいくらくらいかかったの? |
28:
匿名さん
[2011-09-16 19:29:35]
第三者監理をする者に、不備があった場合に工事を差し止める権限とを契約に盛り込まなければ、実効が無い。
勿論、それにより工事が遅れた損害は、工務店持ちとする。 |
29:
匿名さん
[2011-09-29 17:38:02]
造る会社を選定するときに、第三者監理をする建築士がアドバイスをするような一歩踏み込んだかかわりをする場合は、その建築士が何を基準にして適否を判断したかがを知るのが大切。
第三者監理する建築士は、往々にして造る会社の経営状態は勘案しません。施工レベルのみ基準にしますが、経営状態の悪い会社ならば、発注前に言ってたことを、平気で反故にします。 零細資本の会社ならば最悪倒産してしまい、それでも第三者監理をした事務所に費用を払うことになります。 造る会社を決めるのは、あくまで自分自身。 専門家だからその建築士の意見は信用できる、では間違った針路になることもあります。 第三者監理をする建築士も人。人生において好不調の波もあります。 アドバイスはあくまでアドバイスです。 |
30:
匿名さん
[2011-11-09 02:05:21]
引っ掻き回して終わり、みたいなパターンも聞きます。
第三者監理は有意義と感じてお願いしましたが、投資に見合う結果は得られませんでした。 ムダだった、とは思いませんが、第三者監理をする建築士も建設業界人。 ゼネコンなら法人相手のためリピートもあり、いい加減な施工を回避する背景もありますが、住宅業界は一生に一度しかお会いしない客ばかり。そこでは業界人特有のいい加減さが横行してますが、建築士も染まっているとしか思えない仕事ぶり。 指摘する建築士が同じ穴のむじなでは‥‥? じつに、いい加減な人々が蔓延している業界。 |
31:
匿名さん
[2011-11-09 02:23:51]
書き込みを見ているとうまくいかない理由がわかるような気もしないでもない。人を見る目がないのでは?
|
|
32:
匿名さん
[2011-11-16 00:27:34]
劣悪工務店+お人好し第三者監理の建築士=最悪事態。
お人好し建築士でも、施主には不思議と平気で請求してくるあつかましさ。 請求は本能か?本能だから、お構いなしか? あんたのおかげて、ムダなカネがいくらかかっているのか、わかっているのか! |
33:
匿名さん
[2011-11-16 00:52:59]
HMには通用しても、工務店には通用しない第三者監理もあります。
サラリーマンのHM、絶対的君主の工務店社長。 サラリーマンには譲歩できても、将軍様の工務店社長には譲歩させられない無力さ。 そもそもHMの施工レベルに第三者監理は必要か?粗悪レベルの工務店こそ第三者監理が必要のはずが、この無力さ。 本来の設計業務で食っていけない零細設計事務所の新手なメシのタネ化した第三者監理。 売れないクルマで激減化する交通事故訴訟。新手の収入源と化した債務整理屋になった弁護士と同類? |
34:
匿名さん
[2011-11-26 06:06:13]
基本中の基本中、当たり前中の当たり前のことができない工務店。
基本中の基本、当たり前中の当たり前だからできるだろう、とさして注視もせず看過する第三者監理の建築士。 こんな愚かな、プロでありながら慢心した素人以下の、ただ単にカネ儲け主義に全身つかった最低の輩に任せたら家も建たないことになります。 こんな腐った素人以下の輩は、本当の原因追求なんてやろうとしなければ、責任回避やトンチンカンな答えしかでません。 とり残された客の苦悩や甚大な被害などなんら考えもせず、自分たちは次の客からの成約しか頭になく、何もなかったような日々を過ごす、最低の人間。 最低の施工会社に問題がある以上に、そんな最低の会社にお墨付きをするような第三者監理の建築士に、実は問題の根元があることに、気づこうとしない最低以下の建築士。 |
35:
匿名さん
[2011-11-29 03:00:43]
建て替え。
既存建物をロクに見ない、注文しようとする会社の施工現場を確認もしないで、その会社の適否をアドバイスするような建築士の第三者監理はやめたほうがいい。 素人の施主ですらその会社が信じられないから、その会社の施工現場を気にするのに、いくらプロとはいえ施工現場を見ないで判断することは、結局のところ、その会社に注文して手抜き工事をされても、そんな建築士は蓋をされた後に現場検査に行くのが関の山。 知名度のある建築士でも、要注意。知識だけで処理して、実はロクに現場なんて知らない。 ハンマーやノコも使えないような建築士なんて、信じないほうがいい。自分じゃできもしないくせに、ポーズだけの第三者監理をするのがいいところ。 |
36:
匿名さん
[2011-11-29 03:35:16]
第三者監理をすれば万全、か?
建築基準法では、なんら規定されている制度ではありません。 素人の施主に代わって工事を監視するだけのものであり、依頼した建築士が依頼主への背任行為、すなわち施工会社にとりこまれるような悪質な建築士もいます。 欠陥工事や手抜き工事をしない会社を見つけるのは、至難の業。 下手すれば、それ以上に信頼できる建築士を見つけて第三者監理を依頼することが至難かも知れません。 第三者監理をお願いして、被害に合っております。 悪の根元が、実は第三者監理の建築士にあったとは‥‥悔やみきれません。 |
37:
匿名さん
[2011-11-29 06:35:23]
電力会社の原発があって、原子力安全・保安院があります。
オリンパスって会社が会計誤魔化しながらも、監査法人が長年携わってる 一体何の意味があったんだろうかね・・・ |
38:
匿名さん
[2011-12-17 03:01:21]
同じヤラレルのでも、ダメージがあるのはどの建築士なんでしょうかね?
第三者監理の建築士?設計監理の建築士?施工会社の建築士? 一級建築士は約30万人いるとか。食っていけない一級建築士も多いはず。 たちの悪いのも多くいます。 有名だからとか、本を出しているからとか、安易な価値観で第三者監理をお願いするのは危険。 監理内容や方法、業界にヒモ付きでないとか、施工会社とトラブルになった時に適切な対応をしてくれるかなど、厳しい視点でお願いする建築士を選定しましょう。 個人事務所の建築士自体は資力がさしてありませんので、施工会社とトラブルになったときなど、第三者監理の建築士はいつの間にやら、保身で逃げの一手をするのもいますよ。 |
39:
匿名さん
[2011-12-21 23:56:59]
ダメな第三者監理の建築士は、建築確認で偽装されていても見抜けませんよ。
建築主の用心棒で雇っていても、いいように施工会社にやられてしまうマヌケさ。 こんなマヌケな建築士のいいわけは、「範囲外です」「それは"欠陥施工"にあたりませんよ」。 優秀な第三者監理の建築士を選べれば、自分のマイホーム造りが成功できた!! 過言ではないと思います。 |
40:
匿名さん
[2011-12-22 00:13:27]
経営分析能力や知識のないような建築士は、やめたほうがいいですよ。
施工会社の経営状態を分析できなければ、施工会社がどの部分で手抜きをし、なぜ手抜きをするのかを見抜くことはできません。 手抜きや欠陥施工をする理由は、ただ知識がないからだけではなく、更なる利益を得たいがために行うのがほとんど。 苦しい会社はもちろん、利益至上主義の会社でも、手抜きや欠陥施工はおきがち。 そんな企業体質、経営分析ができない建築士に見抜くことができますか。 |
41:
匿名さん
[2011-12-31 16:43:49]
木造はそんなに難しいものではない。
適切な梁せい、耐力壁量、火打ちがあれば構造的には問題ない。 問題は地盤と大工の当たり外れ、素人以下の大工がいる。 |
42:
匿名
[2012-01-13 16:46:20]
ウチは只今建築中ですが、耐力面材は割れて、釘は半分以上めり込み(5ミリ以上)間隔もいい加減で、サッシは曲げられた状態で設置され、サッシに打ちつける釘も無かったり半分しかハメてなかったり、防水テープは皺だらけの軍手をはめた手でローラー使わず貼ってました。坪72万です。職人は全て日本語話せない中国人で、現場監督は俺以上に建築知らない30代のアンちゃん。建築Gメンに調査してから出来高払いで清算する予定。個人的には第三者監理を頼み、建築主も勉強しながら現場に通い検査してカメラに記録すべき。私は第三者監理を入れる以外はしてましたが、こんな結果でした。 安くしろとか工期を短縮を要望してないし、工事中にはお菓子やお茶も持って行きました。千葉の〇武の工務店です。気をつけましょう。
|
43:
匿名さん
[2012-01-14 07:05:57]
釘の打ちこみは、厚みの1/3以上なら効きません。
第三者監理をしたから、万全とは言えません。 悪質工務店を見抜けないような、建築士もいます。 第三者監理ではなく、第三者機関です。第三者機関でも、建築確認までしているような団体は注視が必要。 理由は‥‥わかりますよね。 |
44:
匿名
[2012-01-14 12:41:42]
43番さん、私42番に投稿したものです。なぜ建築確認までする第三者機関は注視が必要なのですか?私全く分かりませんので、理由をお願いいたします。一応、今の工務店と出来高払いの清算をして契約解消し、新しい工務店と新たに契約して工事を再開出来たら建築Gメンに頼んで、最後まで監理して頂く予定です。これで少しは先が見通せると思ったのですが…。
|
45:
匿名さん
[2012-01-15 15:36:13]
第三者機関って、どこの会社でも良いのですか?
|
46:
匿名さん
[2012-02-16 23:25:26]
本を数冊だしているから、経歴がいいから‥‥?
第三者監理をお願いして良い建築士、とは限りません。 出版、経歴ぐらいあてにならないものはありません。 カネの力、都合の悪い経歴は載せないなど、いくらでも加工はできます。 年間3~4棟だけの第三者監理で生計ができますか? 本業は設計など、監理すべき工務店などと癒着してもおかしくない図式の建築士が多いのも、第三者監理の落とし穴。 素晴らしい経歴なのに、なぜリタイアしたのか? そんな建築士に尋ねても、お茶を濁すのが関の山。濁さなければならない理由が‥‥? 第三者監理をしなければならないほど質の低い会社、そして第三者監理をしなければならないほど稚拙な知識しかない自分を恥ずべきできです。 「万が一おかしな施工箇所があれば第三者機関を入れ、不具合が判明すれば無条件で解約できる」。 このぐらいを飲ませるぐらいの気迫をもって、交渉しましょう!! |
47:
匿名
[2012-02-17 17:25:34]
|
48:
匿名さん
[2012-02-17 21:39:31]
|
49:
匿名さん
[2012-02-18 01:59:26]
48さん。
あなたがそう指摘するなら、あなたが説明してあげたら~ 「わかったふりして‥‥」と指摘するぐらいの方なんでしょうから、精通されてる方なんでしょう。 |
50:
匿名さん
[2012-02-18 07:45:58]
こんな場合の第三者機関とは、具体的にどんな組織ですか?
|
51:
匿名さん
[2012-02-20 23:23:01]
「事件が起きた時、勝者なんていなんです。すべてが、敗者なんです」。
第三者監理をして被害者になったとき、この言葉がすべて。 被害者を出さないための第三者監理が‥‥ 頼んだ施工会社を憎み、お願いした第三者監理の建築士を憎み‥‥ |
52:
匿名
[2012-02-21 00:08:27]
51お前ふざけるな!
そのセリフ今日の山口県光市母子殺人事件のニュースで被害者遺族のコメントを引用したな! 恥を知れ!! 地獄に落ちれ!! あの遺族の立場で考えればこんなこと書き込めないだろ!! |
53:
匿名さん
[2012-03-24 04:40:06]
一級建築士は、30万人もいるそうですね。
資格試験のゆるかった団塊の世代は、特に多いとか。 きっと、素晴らしい~第三者監理をしてくれます。 |
54:
匿名さん
[2012-04-01 07:52:18]
建築で言う第三者機関って、具体的にどこを言うの?
単に第三者ならすべて該当しそうだが。。。 不動産業特有の言葉遊びかい? |
55:
匿名さん
[2012-04-01 08:47:16]
ホームインスペクターでぐぐれば。
ここではあくまで個人で雇う検査機関のことをいってるんじゃないかな。 検査会社は今時どこのHMでも入れてるよ。 これを入れないといわゆる10年保証、地盤保証も受けられないからね。 ただし、利害関係の部分でどうしてもHMに有利になりがち。 ローコストだったから、個人で別のところを雇ったけど、杭から柱、金物まで結構是正されたよ。 130平米で80万近くかかったけど。 ただし、知識のない我々のかわりに騒いではくれるけど、保証までしてくれるところはないと思うから選ぶのも難しいね。 知り合いも杭が5本増えたって言ってたし、うまく使えば価格以上だけどね。 |
56:
匿名さん
[2012-04-01 09:20:59]
保証をしてくれる公的検査機関があるのに、それ以外の検査システムが存在するのは不自然。
そのうち、それ以外の検査システムが増えると、それ以外の検査システムを検査するそれ以外の検査システムが出現するのではないだろうか。そして何の保証もない。まさにいたちごっこ。 構造に関して十年保証するという、いまの公的機関による検査にしっかりしてもらうことがベスト。 |
57:
匿名さん
[2012-04-01 09:56:14]
>56
それを言ったら、施主が個人でチェックしたり写真を撮る(あるいは撮らせる)行為だって意味のないことになるよ。 あくまでも施主の代わりに見るのが仕事だからね。コンクリートの配合比から防水シートの貼られ方等自分でチェックできる人には不要でしょう。それに自分で本当に信頼できる工務店を選べるんならいいけど、手抜きでなくてもミス、忘れは起こるから。うちの担当下請け工務店も煙たがってたみたいだけど、最終的には感謝してたよ。だって、それこそHMのチェックでやり直しになることだってありうるんだからさ。そうすりゃ、工務店の信用にかかわってきちゃうからね。 |
58:
匿名さん
[2012-04-01 11:21:07]
>57
あなたたちの手抜き検査ていうのもありえるしね。 そもそも、検査しといて保証しないのはダメだね。 責任回避といか言いようがない。 手抜き検査は兎も角、最低でも保証はすべきだね。 施主も無料でしてもらってんじゃないから。 |
59:
匿名さん
[2012-04-01 12:14:05]
>58
別に俺は検査屋じゃないよ。 55と一緒。 実際第三者機関として報酬を得ながら何もしてない話は良く聞くね。内覧に立ち会うだけとか。 まともなところだと検査内容は分厚い報告書として写真付で手元に残る。もし報告書内容に捏造があれば責任は問えると思うけど。 |
60:
匿名さん
[2012-04-01 12:27:32]
機関とは、公的或いは業者と一線を画した研究機関を連想させます。
ここで言われているのは第三者会社であって、機関じゃないですね。 やはり、消費者を安心させる言葉遊びのようですね。 住宅産業って、恐しいね。 |
61:
匿名さん
[2012-04-02 10:00:16]
呼び名は別にどうでもいいと思うけど。調査会社でも全然いいんじゃないの。
たしかに今のようなHM委託調査会社、NPO,自称住宅診断士等、乱立している住宅業界は怖すぎるな。 規制がかかったから以前ほど欠陥住宅の話も聞かなくなってるから今後は淘汰されてくるでしょう。 ただ、一般人が一生かけて返すような買い物なのに、今のところはほかに自己防衛できないのも事実だと思うけど。 |
62:
匿名さん
[2012-04-02 19:38:11]
要するに、保証がつくかつかないかで大きく違うね。
|
63:
匿名さん
[2012-04-02 21:01:16]
どうでも良いと言いながら、あえて消費者の安心、信用を得るために”機関”と言う。
どうも、いやらしいね。 |
64:
匿名さん
[2012-04-03 12:33:54]
定かじゃないけど、地盤保証といっても、6cm以上の傾きで保証だったよな。たしか。
それぐらい傾かないと保障しない(しかも地震は免責)んなら、地盤改良なんかしなくてもほとんどはそこまで傾かないでしょ。 ただし、震災後は地震保険加入が当たり前になってるから、保障する方も十分な地盤改良を求めるだろうね。 新浦安で傾いた戸建の多くが地盤改良に問題があったらしいし。訴訟もおきてるでしょ。 おれも頼んだときは初め胡散臭さも感じたけど、個人でボディーガードを雇うのと一緒だと思うね。 もしものときは保障しろって言う理屈はそのとおりだけど、そもそもがもしものときが起きないように雇うんだよ。 |
65:
匿名さん
[2012-04-05 00:06:09]
形だけの制度
|
66:
匿名
[2012-04-05 12:23:15]
「~を保証する」と言っていても、その言葉が「保証」されないのが現実ではないだろうか(なんかトンチみたいでごめんなさいね。)
私も64さんに同意。 >もしものときが起きないように ハウスメーカーに無関係な第三者機関を雇い、その目が光ってるぞ、という牽制をハウスメーカーにすることにより、瑕疵工事となる確率を減らす(&瑕疵確率減少による安心感を得る)ことに異議があると思う。 |
67:
匿名
[2012-04-05 12:24:18]
上の「異議」は「意義」の間違い。
|
68:
匿名さん
[2012-04-05 13:07:10]
|
69:
匿名さん
[2012-04-05 14:28:18]
>68
なんかずれた人だね。 それ言い出したらきりがないんじゃないの? 鍵なんか信用できないからかけないって言うのと同じだと思うけど。 鍵を買うとき普通はその鍵が信用できるかどうか吟味するよね?場合によっては口コミ(これだってなまじ信用できないけど)しらべたりとかさ。 そりゃ、工務店の大半は何も心配する必要はないし、検査会社にもまともじゃないところはあるでしょ。 たとえば、地元の評判なんかでここだと思える工務店に出会えた(と思い込んでる場合も?)と考えて建てるんならこんなところにお金をかける人は少ない(と思う)。 だけど、多くの場合は大手の下請けをあてがわれることになる。当然情報もないし、そもそも施主は建築そのものに知識がない人がほとんど。 そこに自分なりに”信用がおけると思った”検査機関(機関がいやなら会社でもいい)を個人で雇うことになにが問題があるのかな? |
70:
購入検討中
[2012-04-05 18:46:55]
「欠陥住宅紛争支援」なども受けてくれるような
骨のありそうなところだと良さそうだと思って おります。 裁判が絡んでも、仕事として受けてくれるような トコ。 |
71:
匿名さん
[2012-04-05 19:19:38]
>69
すごい論理の飛躍ですね。 鍵をかけなくてもいいとは言っていない。 HMにしろ、工務店にしろ、現場管理のプロである現場監督がいるはず。 まずここで鍵をかけてもらえばいい。 設計管理部門のある会社は管理部の検査がある。 ここで2番目の鍵をかけてもらえば良い。 設計家がらみの仕事なら設計家による検査もある。 ここで3番目の鍵をかけてもらえば良い。 次に官公庁の現場審査がある。 ここでも4番目の鍵をかけてもらえばいい。 次に保証機関会社の検査がある。 ここで5番目の鍵をかけてもらえば良い。 ついでに10年保証という鍵もかけてもらえばいい。 69さん、高い鍵代を払ってまで6番目の鍵が必要ですか? もし、6番目の鍵が必要と言うなら本当に6番目だけで大丈夫ですか? どこまで鍵をかければ安心できますか? 7番目も、いや、8番目も必要になってくるのではないですか? 6番目からの鍵は泥棒が入っても責任をとってくれませんよ。 それでも6番目以降の鍵が必要ですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
第三者監理の法的位置付けは、曖昧みたいですね。
気をつけないと、第三者監理も設計事務所の新たな収益源にもなるようですし。
第三者監理をメインにしてる事務所にも、注意が必要。
また注意が必要なのは、『知り合いだから』を過信しないこと。
知り合いぐらい、あてにならない場合もあります。