東京イーストが面白い!と謳っていますが、川沿いのこの大規模マンションどうでしょう?
公式URL:http://eb365.jp/
<全体概要>
所在地:東京都江東区扇橋1-13-2他
交通:都営大江戸線清澄白河駅徒歩15分、半蔵門線清澄白河駅徒歩12分、同線・都営新宿線住吉駅徒歩9分
総戸数:365戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.43m2~96.52m2
入居:2013年9月下旬予定
売主:オリックス不動産、阪急不動産、大和ハウス工業、双日
設計・施工:大成建設
基本設計・デザイン監修:日建ハウジングシステム
管理会社:ジャパン・リビング・コミュニティ
[スレ作成日時]2011-12-14 22:45:20
East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?
871:
契約済みさん
[2012-11-19 22:21:55]
|
872:
匿名さん
[2012-11-19 22:26:47]
プレミストもここも、南向きが割高過ぎる。
西向きしか買えないよ… |
873:
契約済みさん
[2012-11-19 22:35:11]
私も同じような理由で、プレミストを見送りました。
部屋が細長い、アフトフレームじゃない、ベランダ狭い、殆どの部屋が西向き、 隣のビルの圧迫感、逆隣の広い駐車場は何か建ったら眺望&日当たりゼロになりそう。 あと地盤が若干悪いですね。 江東区はどこもそんなもんですが、イーストゲートの土地はなぜか地盤が良いです。 |
874:
契約済みさん
[2012-11-19 22:38:56]
あれれ?
ここって南と西の価格差が、他物件と比べて小さかった印象ですよ。 西の方が眺望が開ける分、価格差を小さく設定していると聞いた気が。 |
875:
購入検討中さん
[2012-11-19 23:06:34]
867です、皆様ありがとうございます。
とても頷けました…! 「家」としての買い物を重視したら普通にこちらに軍配上がるし、なんといってもときめくんですよね。MRの調度の素敵さも段違いでしたし、夜景楽しめるしアウトフレームは気持ちいい。ゴミも24時間出せるし玄関から丸見えにならない。 現在の賃貸と似た条件で(場所と家賃支払いなど)買える範囲ならプレミスト一択で良くね?モンナカ使えるし!と言う、住まいそのものにこだわりゼロの家人とまた話し合ってみます。 |
876:
契約済みさん
[2012-11-19 23:28:09]
私もプレミスト比較したクチです。結論も皆さんとほぼ同じ。その上で、あそこはあそこで仕様を下げて価格を抑えているので否定はできないですよ。三菱物件の価格を見ると尚更。
というわけで875さん、その考えで押すと返り討ちにあっちゃいますよー。 |
877:
匿名さん
[2012-11-20 00:30:42]
|
878:
契約済みさん
[2012-11-20 01:15:56]
地盤については、単純に液状化予測図からです。
この物件の立地は、江東区には珍しい、 液状化がほとんど発生しない地域に分類されてます。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... ちなみに海抜は1mと低めですが、この辺りは一帯そんなもんです。 (砂町の方まで行くと、海抜がマイナスとなり心配ではありますが、、) 区が力を入れて水門や排水機場をしっかり整備しているので、 昔と比べて、かなり水害には強くなったそうですよ。 |
879:
匿名さん
[2012-11-20 08:46:36]
上の図みたんだけど、ここ(イーストゲート)とプレミストの立地比べたら液状化評価は変わらないじゃないか!?
まさか、ここが建つ場所間違えてない? それとも業者さんの誘導? |
880:
契約済みさん
[2012-11-20 09:26:14]
うちもプレミストと悩みました。
学区と閑静さは断然にプレミストが良かったのですが、 プレミストの西側の駐車場がやはり決定的でした。 イーストゲートは大規模なのとこの先、何十年の生活を考えて決めました。 液状化についてはずっと江東区に住んでいるので、今更たいして気になりませんが・・・。 モデルルームいけば、担当の方がいろいろ説明してくれます。 統計や過去のデーターなどを持っていましたよ。 |
|
881:
入居予定さん
[2012-11-20 09:34:21]
ん、プレミストは黄色で、ここは離れ島的に緑色かな?
|
882:
匿名さん
[2012-11-20 10:00:01]
うん、確かにここは緑色ですね。
879さんは大横川と大門通りを見間違えたのかな? |
883:
匿名さん
[2012-11-20 12:23:45]
何か棟の位置で違う風に見えますが…?
|
884:
匿名さん
[2012-11-20 14:29:35]
細かい境目の議論に意味があるかどうかは置いといて、
黄色い角の所はお隣の喫茶店、でもS棟の角は少し重なるかも? |
885:
匿名さん
[2012-11-20 15:55:55]
実際、範囲の区切りが基盤面でどうなってるかはこの図では分からないね。
少なくともここは耐震仕様だし、あまり地盤に影響を受けないんじゃないかな? |
886:
匿名さん
[2012-11-20 22:56:38]
銀座も黄色なんだから気にする必要は無いよ。
|
887:
契約済みさん
[2012-11-20 23:26:19]
液状化リスク=地盤ではないと思いますよ。
地盤=揺れやすさは以下の辺りが参考かと。 http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/ http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/toku01-02.html 揺れそうな点はリスク受容するしかないですね |
888:
契約済みさん
[2012-11-21 00:02:02]
揺れやすさというのは、表層にやわらかい地盤がある事で
深い部位から伝わった揺れが増幅されるもの、と理解しているのですが、 ここのように、45mも下のN値60の支持層に杭打ちしてる場合、 揺れは低減したりしないものでしょうか? |
889:
匿名さん
[2012-11-21 20:56:02]
それは誰にもわからない。
実績がないから。 |
890:
物件比較中さん
[2012-11-22 17:53:43]
ここってあとどのくらい残ってるかわかる方いますか?
営業さんも隠してるようで、全然売れてないのでは?と思っています。 |
アウトフレーム、間取りの良さでこちらに決めました