プラウドタワー東雲キャナルコート契約者専用掲示板です。
完成を楽しみにしながら情報交換していきましょう。
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2011-12-12 10:02:36
プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】
153:
入居予定さん
[2012-01-02 18:30:03]
|
||
154:
入居予定さん
[2012-01-03 14:13:31]
153さん、貴重なご意見ありがとうございます。
建物の陰については、考えていなかったです。でも、お部屋から朝日が臨めるのはステキですね。運河側の眺望は変化があまり無さそうなので、それを考えたら運河側も良いかなと思っています。 |
||
155:
特命
[2012-01-04 14:47:16]
運河の両サイドの幅、Web上の地図でザックリ計測すると100m程度はあるようです。
今後、15年かけて都営住宅の建て替えによって、現在より高層化されても、この距離は変わらないと推測されるので、魅力ですよね。都内のみならず、都内への通勤圏内で、自分の住居目の前の建物と100m間隔が空とことというのも、見つけづらいですよね。 |
||
156:
住民予定
[2012-01-04 18:01:09]
第二期の要望書は今日から受付ですか??
どのくらいの倍率なんだろう… |
||
157:
物件比較中さん
[2012-01-04 18:14:33]
えっ、まじめに?やばい早くしないと希望の部屋取られてしまいますね。
|
||
158:
入居予定さん
[2012-01-04 19:25:04]
>>156
ん? そもそも第2期のMRオープンが今週末からですよ。 晴海のMRもオープンですし、プラウドはどうなるでしょうね。 グーグル地図の写真に、Wコンフォートから撮った去年の初日の出の写真がありました。東京湾越しに房総半島から昇ってきています。30階弱ぐらいの感じで、ここの運河側からもほぼ同様に見えそうです。 http://www.panoramio.com/photo/46237731 再来年は自宅から拝むぞ。 |
||
159:
特命
[2012-01-04 21:26:10]
冬が深まるにつれて、住居している団地型マンション北側の部屋は、かなり冷えます。
当物件のようなタワー型の外廊下タイプでは、どれくらい廊下や北側の部屋の気温は緩和されますか? また夏は、今は、夜風が吹くと冷房なしでもそれなりに寝れますが、逆にどれくらい熱帯夜を感じるものですか? 経験されている方、教えてください。 |
||
160:
契約済みさん
[2012-01-04 22:37:27]
>>159
いまは中央が割りと大きなボイドになっているタワーに住んでいます。そこでの実感とプラウドの構造を照らすと次のように思います。 外廊下での風の抜けは、中央の吹抜け部分の構造(側面が閉塞か開放か)や大きさでかなり変わってくると思いますが、気温に関しては、通風することが前提の設計なのでまったくの開放型の建物とあまり変わらないのではないでしょうか。 またここは全熱交換機などを介して各部屋と空気が循環する構造ではなく、各部屋の空気取り入れ口から外気を直接取り込む方式なので、部屋を締め切って暖房や陽のある部屋と隔離してしまうと相対的にはそれなりに寒くなると思います。 夏は、防犯や歩行音の問題はさておいて外廊下側を開けたままにしておけば、バルコニー側の複数の部屋の窓だけを開けておくのに較べて遥かに風の通りは良いです。とは言うものの、(耐震の)超高層のため柱や梁が太くコンクリートの量が多いため、蓄熱量が大きいです。断熱材があるとしても、半日遅れで熱が内部に伝わり、深夜から明け方にむしろ室温が上昇する気がします。 |
||
161:
匿名さん
[2012-01-05 00:01:55]
住んで生活すれば内廊下タイプより外廊下タイプのほうが風の抜けや通風などの面でも良いと思います。
10年もすればカーペットの汚れや臭いも気になってきます。 タワマンの冬はそれなりには寒いですが簡単な暖房で十分だと思います。 夏の暑さはタワマンだからといって西日が強烈に差し込む部屋を除きそんなに変わらないと思います。 ただ気密性などが高いのかおっしゃる通り熱がこもる感じはあるかもしれません。 風があって入る部屋ならば特別暑すぎていられないなどはないと思いますよ。 |
||
162:
特命
[2012-01-05 05:14:38]
No.160さん、No.161さん
早速、教えていただき、ありがとうございます。 基本的には、タワー型で外廊下&換気が通常の通風を前提としている場合は、開放型との優位差は、それほどないということですね。 別物件で、最初に内廊下を体感した時は、ホテル的で、良いなと感じましたけど、161さんの書かれて通り、特に臭い面や、空調の経費を考えると、外廊下の方が無難と思っています。 |
||
|
||
163:
契約済みさん
[2012-01-05 10:37:51]
少し前の話題に戻ってしまい恐縮ですが、運河側(南東)でも朝は日差しが入りますよね?
今は北側の部屋で寝ているので、朝日で起きるのを期待しておりました。 皆様の意見を読んでいるとこの時期(冬)でも11時頃までは日が入るそうなので朝は大丈夫と期待しています。 本当のところどうなのでしょう?南東向きということで日照りについて完全に油断しておりました。 |
||
164:
特命
[2012-01-05 13:44:38]
No163さん
私と同じで、南東の日照、特に朝日が気になるのですね。 親切な方の新たなコメントを期待しつつ、これまでの関連コメントをまとめると ・早朝~10:00位 朝陽が運河に反射してとても明るく綺麗 ・11:00頃 南面から南東角にお隣りの影が回くる ・11:15頃 東面北端まで日影になる ⇒外から見て暗く感じる11:00以降でも、案外、部屋からは、水面の光の反射により明るく感じる。 お隣のBEACONの住民さん南東に対するコメントでは、朝も総じて、上記に集約されているようです。 ・朝日が眩しくて目が覚める ・日中は全く違う明るく開放感のある景観 ・夜は湾岸線を行き交う車の電光により、河のように流れて見える |
||
165:
契約済みさん
[2012-01-05 18:04:04]
1月2日朝11時ころ 京葉線新木場駅から。
![]() ![]() |
||
166:
契約済みさん
[2012-01-05 19:41:24]
南東側の中層階以上は、西日じゃなくて東日が強そうですね。
Low-Eガラスを運河側でも付けられないか営業さんに聞いたことがありますが、ムリだそうです。 熱線・紫外線防止フィルムを貼るか、同機能のガラスコーティングをするか、そろそろ検討を始めたところです。 フィルムはあまり耐用年数がないようなので、今はコーティングを第1順位で進めるつもり。2m四方の窓で数万から10万円という感じですが、ピンキリのようですし、クチコミとか相見積もりでもう少し研究してみます。 |
||
169:
匿名
[2012-01-06 12:31:22]
別のプラウドを購入したものです。
先日内覧会に行ったのですが、ベランダの奥行のおかげで直射日光は感じず、コーティングを止めました。 南向きの部屋で冬に13時~の内覧会でしたので、直射がきついとしたらこの時間だったのですが、 非常に明るいけれど直射は入らないという具合によく考えられていました。 内覧会の際にもインテリアオプション(コーティングなど)の業者が共用ルームに待機していましたので、 必要ならその場で申し込むことも可能です。 これから家具とか照明とか、欲しいものがいくらでも出てきますので、 今から相場などを研究しておいた上で、実際内覧会で本当に必要かどうか決められてはいかがでしょうか? |
||
170:
特命
[2012-01-06 17:52:38]
No169さん
別のプラウドマンションからの情報、ありがとうございます。 東雲のベランダは、奥行き1.8m位だったと記憶していますが、同一ブランドなので、設計思想とか、仕様も似ているところ少なからずあると思いますので、参考になります。 購入金額が大きい分、付随して欲しくなる品物の金額に対して普段の感覚より鈍くなるので、事前に相場を把握しておいて、インテリアオプションや内覧会で比較、検討してみること大切ですね。 |
||
171:
契約済みさん
[2012-01-06 18:19:08]
>>169さん
有益な情報ありがとうございます。 実は高層階なので、陽が出た瞬間、真横から直射日光が当たるらしく、朝食の時間帯が地獄らしいのです。 真夏は絶対射光カーテンじゃないときついようでした。 ただカーテンだとどうしても室内なので、暗くはなっても熱自体は室内に入ります。 ミラーレースで反射させる方が良いのかも知れません。 引き続き勉強してみます。 どうもありがとうございました! |
||
172:
匿名
[2012-01-07 13:24:18]
北西側を購入した方はいますか?
東京タワーって、見れるのでしょうか |
||
173:
入居予定さん
[2012-01-07 17:31:50]
東京タワーは方向的には西~西北西なので、方向的には見えます。
プラウドからだと浜松町の世界貿易センタービルと勝どきのトーキョータワーズの間です。 晴海のURスカイリンクタワーの西側に今後タワーマンションが2本出来ますが、その影響はありません。 しかし晴海埠頭側(晴海の三菱の並び・晴海大橋の西側)の倉庫群がもしタワーになるとどうなるかわかりません。 また現状でも、手前に汐留ビルディングという高さ130mの建物があります。(旧芝離宮恩賜庭園の新橋側) 東京タワーの第一展望台の高さは135~150mなので、こちらが40階ぐらいあれば第一展望台から上が見えますが、それより低ければ低いほど、上の方しか見えないです。 10階まで来ると、東雲都橋の豊洲側にあるオフィスビル(NBF豊洲キャナルフロント。高さ45m)に遮られててっぺんでも見えなくなります。 公式HPの眺望写真でも概要がご覧になれると思いますが、上記はグーグルアースでシミュレーションしたものです。 一応私も眺望が気になっているので、計画発表済の高層建物は仮想的に設置したうえでの結果です。 ご参考になれば。 |
||
174:
172
[2012-01-07 20:45:25]
|
||
175:
特命
[2012-01-08 10:01:32]
重要事項説明書添付資料集の69~70ページ「提携金融機関一覧」三菱UFJ信託銀行も記載されていますが、それ以外にも多くの金融機関が掲載されています。
この一覧に記載されている金融機関を利用した場合のメリットについて、営業などに聞かれた方は、いらっしゃいますか? |
||
176:
特命
[2012-01-08 10:09:25]
↑文面が唐突ですみません。以前、No118さんがコメントされていた三菱UFJ信託銀行も、上記資料の一覧に記載されていたので、あらためてご存じの方にコメントいうただければと思い書き込みしました。
|
||
177:
契約済みさん
[2012-01-08 14:05:01]
銀行の選択は比較条件が多すぎて難しいですね。
私は以下を考慮して選びました。順不同です。 ①住宅ローン取引があると、各種の取引ランクが優遇されること(預金金利とか時間外ATM手数料とか) ②繰上返済手数料が無料 ③ネット返済ok ④メインバンク化可能なこと(やたらに取引銀行を増やしたくない) ⑤金利優遇幅が平均かそれ以上 ⑥入居後の管理費等の引き落とし口座としても使えること(提携銀行は多分okと思いますが・・・) 一応、全項目○のところにしました。 |
||
178:
契約済みさん
[2012-01-09 00:50:58]
親の実家が近く、良く現地に足を運ぶのですが、一つ問題提起をしたいです。
URがビーコンと交渉しているという遊歩道の開放の件、あれ正直マストです。イオンのスーパーからの帰りにはキャナルコート側に出ることになりますが、あの遊歩道がビーコンまでつながらないとわざわざ日経新聞のある通りまで戻る必要がでてきてしまう。玄関につくまで1分は余計にかかるでしょう。毎日のことなので非常に大事だと思っています。野村にもURに任せてるみたいな無責任なことは言わせずちゃんとフォローさせましょう!是非ご協力ください! |
||
179:
入居予定さん
[2012-01-09 08:41:17]
最近は、お隣りの組合の方が開放に傾いているという話は仄聞しました。
こちらの敷地内の保育所と繋がることになるからでしょうか。 正直なところ、それ以外、お隣りさんの方にはなんらメリットがないですしね。 あと徒歩ならば、イオンから駐車場棟内を経由するという手もありそうです。 子供さんとか安全面の問題もありますが、雨に濡れる距離は半分ぐらいになります。 駐車場で想い出しましたが、北面道路からの右折進入が推奨されていないので、タクシーで帰宅したときはグルっと辰巳橋を越えてUターンしないとだめなんでしょうかね。 確かに橋の下り口で、見通しも悪く対向車のスピードも上がっているので危ないことは確かなんですが。 |
||
180:
契約済みさん
[2012-01-09 13:55:32]
AEDって設置されないんですかね?せめて5階ごとに置いて欲しい!
|
||
181:
入居予定さん
[2012-01-09 15:27:52]
今更ですが、携帯電話の電波は心配ないのでしょうか。
タワーマンションに住んだことがないので… |
||
182:
特命
[2012-01-09 15:44:41]
遊歩道の件は、No179さんがコメントされているようにBEACONさん住民にとってのメリットが少ないと協議が成立していかないですよね。(次善策として駐車場の中を抜ければ...ということは営業の方も言われてました。)
もちろん、プラウド側の一契約者としては、No178さん記載の通りメリットが享受できるので、有りがたいです。 <ビーコンタワーレジデンスの方のメリット想定> ・森の広場が魅力的な場所で、それを利用したい場合のアクセス短縮 ・幹線道路へ抜けるなどで利用したい場合のアクセス短縮 URさん任せに関連すると、今更ですが、重要事項説明書:p17 2-(11)で、承諾していることになっているので、どうなんでしょうか?素人なので、逆に任せる以外にないのかなと思ったり... ・ビーコンタワーレジデンスへの通り抜けはできない計画 ・当該土地への接続についてURとビーコンタワーレジデンス管理組合と協議中 ・接続協議が整った場合、通り抜けが可能 |
||
183:
匿名さん
[2012-01-09 15:44:55]
タワマンは何もしなければ上層階は電波届かないので、
大半はアンテナを設置しています。 二子玉川のタワーなどはアンテナ設置を怠り、入居者が携帯を使えない騒ぎがありましたね。 ここはどうでしょうか。気にしてなかったので今度確認してみようと思います。 |
||
184:
入居予定さん
[2012-01-09 16:31:40]
≫183
ありがとうございます 今まで2階以上に住んだことがないので盲点でした。 入ってくれるといいなぁ |
||
185:
物件比較中さん
[2012-01-09 20:02:21]
インテリアオプションの概要ってまだですかね?確認したかたいますか?
|
||
186:
契約済みさん
[2012-01-09 21:16:09]
少なくともdocomoは辰巳駅付近に上向きアンテナの基地局が数年前に設置されたので、見通しがきく運河側は電波が改善されたそうです。でもEVホールなどでは微妙らしい。単一基地局に頼る場合、ちょっとの差で圏外になりますし。
他のキャリアは情報なしです。 営業の人に聞くより、イオンの携帯屋さんとかの方が良いかもしれません。 (MS自前での設置(要望含む)って簡単なのでしょうか?) |
||
187:
契約済みさん
[2012-01-09 22:03:46]
年末にきいた話ではインテリアオプションの冊子を現在作成中なのででもう少し待ってほしいと
営業さんが言っていましたよ。楽しみですね。 |
||
188:
技術屋
[2012-01-09 23:06:59]
隣のものです。契約者ではありませんが、情報提供を。
ケータイの電波の件ですが、ドコモとソフトバンクは、部屋の中でも結構通話できます。 auは、使っていないのでわかりません。 |
||
189:
入居予定さん
[2012-01-09 23:19:29]
187さん、ありがとうございます!
楽しみですね。 |
||
190:
入居予定さん
[2012-01-09 23:44:21]
188さんありがとうございます!
旦那がdocomoなので一安心。 auの情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? |
||
191:
住民でない人さん
[2012-01-10 00:14:05]
隣の隣の中層です。
我が家(北東)の場合、auはあまり電波がよくありません。 一般的に電波が悪いと言われているソフトバンクは、何故か屋上でも入ります。 |
||
192:
匿名さん
[2012-01-10 00:42:52]
隣です。
■ケータイ 入居当初はつながりづらかったですが、最近は問題ありません。 この近隣は強化されたようです。 ■通路 基本的に、賛成者多数です。 大きなメリットは無いですが、つながることで、開放感が得られると思います。 ■南東、陽当り 建物の角度、ベランダの幅にもよると思いますが、 こちらでは、この時期、11時頃まで、 日の長い時期で9時前頃までは部屋に陽が入ります。 もちろん、日の出も見られます。 ただ、高層では、陽が直接当たらなくても、部屋は明るいので、 その意味では気にする必要はないと思います。 私はむしろ、一日中、カーテンを閉めずにいられて景色を眺められる北側を 羨ましくも思ったりします。 景色は華やかな都心側も良いとは思いますが、 長年住む部屋からの景色としては、派手さは無いけれども、 南東方面の海や緑の広がる景色が心を癒してくれてオススメです。 ディズニーの花火や、東京ゲートブリッジ、アクアラインなどが見え、 日に照らされて輝く海はとてもきれいです。 夜景が自慢のタワーは多いですが、海側の景色は東雲が都内で一番だと思います。 |
||
193:
匿名
[2012-01-10 07:26:11]
192さんありがとうございます!
近隣の方の情報は嬉しいですね。 |
||
194:
入居予定さん
[2012-01-10 13:46:04]
こんにちは。
低層階を購入いたしました。 あんまり考えずに千葉銀行を選んでましたが、いろいろあるのですね。 主人と話してみようとおもいました。 今はわりと近くに住んでいるので、ちょくちょくイオンに買い物がてらみています。 私は外装も好みなので、入居が楽しみです!! 自転車が、各家庭2台までは確保と聞いていますが、我が家は5人家族でみんな自転車を所有してます。 車はないので、自転車をどうするか大問題です。皆様はどうされますか?空きがあればいいのですが・・。 フロアごとに色があるのですか?! MR一目ぼれであまり聞いてなかったみたいです。お恥ずかしい。今度聞きに行ってみようかなー。 なんかボケボケですが、すごく楽しみです。宜しくお願いしまーす!! |
||
195:
入居予定さん
[2012-01-10 14:09:50]
194さん。
お子さんを含めれば、自転車5台というのは一般的に十分あるケースですね。 今住んでいるところが各戸2台ですが、当初空きは出ませんでした。こちらと同じぐらいの規模のマンションです。 数年経って、不用自転車の一掃運動と、空きスペースの駐輪場化を踏まえて3台目の募集がありました。 また子供用の自転車置き場も30台分増設しました。 そんなこんなでわが家は現在3台です。 駐輪場のラックをよくよく見れば、長年使用されていない自転車も見かけますが、各家庭の事情がありますから仕方ありませんね。 高額な自転車は、防犯上家に入れている方もいらっしゃるようですし、幼児用もそうしている方を結構おみかけします。 なお管理組合からは、貨物用エレベーターを使うこと、居住フロアの廊下・・外廊下です・・はぜったいに持ち上げて運ぶこと、ポーチなどに放置しないことを徹底されています。(ここだと幼児用ならトランクルームに入るかもしれませんね。) ご参考になれば。 |
||
196:
入居予定さん
[2012-01-10 15:18:17]
195さん。
ありがとうございます。なかなか難しいもんだいですね。 放置するわけにもいかないし。。。 トランクルームに入るといいですけど、そんなに広いものなんですかね?! |
||
197:
入居予定さん
[2012-01-10 16:16:42]
195です。
スキーの板を入れるのでトランクルームの広さを聞いたことがあるのですが、部屋のタイプによって2種類あるようでした。 だいたい80平方メートル以上の部屋だと大きい方になり、しんしん(芯芯?)で幅1メートルかける奥行き1メートル少し、高さが2メートル20とか30ということでした。もういっぽうは、幅が30センチぐらい狭いようです。部屋番号で違うので、正確には営業の方に確認してみて下さい。 どちらにしても、子供用自転車でもそのままは入らない感じですね、、、 ほかにもしまうものが沢山ありますし。。 |
||
198:
特命
[2012-01-10 21:58:52]
No192さん お隣からのご意見、ありがとうございます。
通路の利用について、賛成者の方が多数ということ嬉しいです。 BEASONさんの管理組合として、現在、URさんとはどこまで話が進んでいるのか気になりますが、ご存じでしたら、教えてください。 プラウドは、キャナルコートの最終便ですが、BEACONさんをはじめ、各分譲マンション、URさん、イオン、その他商業施設、合同庁舎(⇒治安向上?)、皆さんがあってこそ、キャナルコートとしての価値が高まると思いますので、よろしくお願いします。 |
||
199:
特命
[2012-01-10 22:16:33]
↑文中の名称に誤りがありました。失礼しました。
誤)BEASONさんの管理組合 ⇒ 正) BEACONさんの管理組合 |
||
200:
匿名さん
[2012-01-11 19:31:56]
198さん
URとは、接続方法や、費用面で調整していると思います。 こちらにとっては、大きなメリットはないですが、工事費用などがきっちり負担してもらえれば、 逆に大きなデメリットも無いので、強く反対する理由も少ないです。 最終的な意思決定は次回管理組合の総会にて出されます。 4月か6月かその辺です。 |
||
201:
特命
[2012-01-11 21:51:33]
No.200さん 情報提供、ありがとうございます。
前にプラウドの営業に聞いた時には、調整がついた場合は、プラウド南西側の仕切りを一部、無くして、通行できるようにすると言っておりました。 詳しいことはわからずの受け答えだったと思いますが、費用については、もちろん接続させていただく側ですから、必要な費用は、負担すべきと個人的には思います。 |
||
202:
匿名
[2012-01-12 07:27:12]
皆さんが話している通路とは…?
現地に詳しくないので、少し詳しく教えていただけるとありがたいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
運河側の日当たりについて、少し修正します。
今頃の時期だと、11時には南面から南東角にお隣りの影が回ってきて、11時15分ぐらいには東面北端まで日影になってしまいます。影から抜ける頃には自分の陰になってしまう感じ。高さ的には30階辺りまで同様です。
あと運河側の15階以上なら、辰巳団地建替え後も、初日の出が自宅から拝めると思います。
千葉側には高い建物がないですし、基本的に平地なので、高層階であれば地平線から昇ってきます。(うちは今30階ぐらいですがそんな感じです。おかげで夏は朝5時前から直射日光が半端じゃないです。)
屋上庭園からなら、初日の出は地表より3分早いのでタイミングを逃さないよう気をつけて。