3月の地震で壁にひび割れが出たタワ―マンションの方,補修どうなってます?
うちのマンションは占有部は終わり共有部分はまだです。ちなみに耐震の都心のマンションです。
[スレ作成日時]2011-12-12 06:36:15
\専門家に相談できる/
3.11でひび割れが出たマンションの方
62:
匿名さん
[2012-01-31 15:22:35]
|
63:
匿名さん
[2012-01-31 21:58:49]
教えてください。
大規模修繕の時は、工事の人たちが上まで上がってくると思いますが、 カーテンはずっと閉めっぱなしになりますか? 今カーテンが無い部屋もあるので、買っておいた方がいいでしょうか? |
64:
匿名さん
[2012-01-31 23:53:14]
|
65:
匿名さん
[2012-02-02 23:17:25]
|
66:
匿名さん
[2012-02-03 11:19:09]
大規模修繕って大変なんですね…。
タワマンの場合は足場を高層階まで組むことが出来ないと思うのですが、 その際はゴンドラを吊って作業をする感じになるのでしょうか? そうなるとかなり時間がかかりそうですよね。 |
67:
匿名さん
[2012-02-03 21:45:49]
屋上から建物をぐるりと取り巻く全周200mのゴンドラを吊ります。大変です。費用も時間も倍以上かかります。
佃のリバーシティのタワー群が築20年の大台に突入してるので、相次いでやってます。 全周バルコニーのタワーだと、やり方によってはゴンドラは要らないみたいですが。 |
68:
匿名さん
[2012-02-06 14:08:16]
大がかりで大変なんですね。
我が家はまだ修繕されたことはないですけど、低層だから業者さんもやりやすいのかな。 お隣のマンションは以前やってたんですけど足場を組むのに三日ぐらいかかってました。それから数ヶ月は囲われたままでしたね。あの時は住人の人達もちょっと不便だったろうな~。 |
69:
匿名さん
[2012-02-06 15:58:08]
ずっと大規模修繕中は窓を開けられなかったり洗濯物を干せなかったりするわけではなく、
OKな期間、NGな期間ありました。 一番困ったのは、防塵シートが張られていると 外の天気を確認することが出来なかった事ですね。 |
70:
匿名さん
[2012-02-07 15:42:21]
震災後はあちこちのマンションで点検が入っていたのか
足場が組まれたりネットが張られたりしていましたよね。 点検や修理だったのでしょうか? カーテンを開けられないんですか。 結構それはストレスになりそうですね。 |
71:
匿名さん
[2012-02-07 20:00:33]
タワマンじゃなく、一般的な15階建てですが、屋上からゴンドラつるして震災修繕工事しました
今日は南側に降ろすので、南窓のカーテンは引いておくようにというような指示が毎日 掲示されます |
|
72:
匿名さん
[2012-02-08 15:20:46]
足場組むのはお金も時間もかかるので、
震災修繕だとゴンドラが一番いいでしょうね。 震災の修繕をすると、大規模修繕の計画も変わってきますよね。 いろいろとマンションに住むのも難しいものですね。 |
73:
匿名さん
[2012-02-15 15:43:46]
震災の影響でうちのマンションは修繕を早めました。
クラックが入っている場所が見受けられたので…。 それが震災によるものなのかどうなのかは判らないのですが、 放置しておくのも危険ですからね。 |
74:
匿名さん
[2012-02-16 13:32:03]
表面のタイルにクラックが入っているだけならまだしも
躯体のコンクリにひびがいっていて そこから雨水が浸入していくのもかなりの問題 早めに対応した方がいいですね |
75:
匿名さん
[2012-02-17 14:56:14]
>73
地震の影響ではないかもしれないにしても、敏感になっていて気付くことができたのは良かったと思います、私もけっこう気にするようになって、問い合わせたりしてみたことありますよ。 どちらにしても原因がどうであれ修繕するに越したことはないですよね。 |
76:
匿名さん
[2012-02-21 15:14:05]
うちのマンションは昨年6月、震災絡みで修繕を早めました。
15階建てなのですが、足場を組みました。 真四角な形なので、足場が組みやすかったようです。 ただエアコン使えなくて困りましたね。 除湿器が大活躍でした。 |
77:
匿名さん
[2012-03-05 09:46:56]
足場が組めるかどうかによってはゴンドラを使用するのですね
ゴンドラと足場、どちらの方が安いのでしょうね??? 作業のしやすさは足場なので、工期が短く済むのでしょうか? エアコンが使えないのはツライですね |
78:
マンコミュファンさん
[2012-03-06 14:28:23]
>>ゴンドラと足場
ゴンドラにしないといけないマンションとそうでないマンションがありますから、自由選択をすることはできないんじゃないかと思います^^; 足場組んでいる期間を目の前で見たことがありますが、かかる物件は何日もそれだけに費やしていましたね、大変だなあって思いました。 あれでどれぐらい費用がかかるんだろうって自分も想像しましたよ。 修繕が終了してゴンドラとかシートと外れたら、ものの見事に綺麗になってました、 全然変わるものなんですね。 |
79:
匿名さん
[2012-03-06 16:08:21]
見積もりとると、足場代の高さには驚かされる。
あれも、競争原理が働いていない業界なのかな? |
80:
匿名
[2012-03-06 17:50:06]
15階超となるとゴンドラだね。
ここらの高さが足場の限界。値段的にも高過ぎるし。 ゴンドラの問題点は、補修が縦方向に限定される事。 また、超高層は特殊なゴンドラでしか補修不可能ゆえ、高くつく。 |
81:
匿名さん
[2012-03-06 22:06:02]
知り合いの所は、15階建てで足場を組んで1億円と見積もりが出たそうです。
駐車場(自走式)の修繕も含んでいますが、考えたこともない単位に 聞いてビックリしました。 |
82:
匿名さん
[2012-03-08 12:14:00]
足場代、結構かかってしまうんですね…。
驚きました。 高さとしては15回くらいが限界なんですね。 ゴンドラだと作業が結構時間がかかりそうな感じがしますね。 |
83:
匿名さん
[2012-03-09 14:07:22]
>>79
独占とまではいかないと思いますけど足場のリースで有名な会社ありますよね、若手社長の。 たしか格安で足場をレンタルできることで売り上げが伸びたように聞いたこともありますが。 傍目に足場の料金って予想以上なんでしょうね。 あまり分からない自分なんかだと金額を聞いたら驚いてしまうかも。 かといってこればかりはどこも削ることができないから、業者別で比較するしかないのかな。 修繕は楽ではないですよね。 |
84:
匿名さん
[2012-03-10 08:57:04]
実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか?
それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 ひびわれ程度ならまあ住むには問題ないのかもしれないけど、 今後また大きい地震が来てそれ以上の被害がでたら・・・と思うとちょっとゾっとします |
85:
匿名さん
[2012-03-11 09:34:11]
費用を積み立てていますし、気付いて要望を出せばすぐに日程は組んでもらえるんじゃないでしょうか。
うちの隣のマンションは先日までやっていました。 ただマンション全体が囲われるのを嫌がる世帯も中にはいたみたいで、安全性を最優先にみんなの価値観が揃っているわけではないようです・・・ 自分の価値観としては高くついても引っ越すよりは安いはずですから、見つけたらすぐにでも直して欲しいですねぇ。 |
86:
匿名さん
[2012-03-11 10:58:46]
そういうときのための修繕積立費ですよね。
もし、そんな事態にあったらすぐに対応できるマンションにすみたいです。 でも、その辺りの対応ってなってみたいと分からないというところもありますがね。 なるべく管理組合などがしっかりしているところを選択するしかないですね。 |
87:
匿名さん
[2012-03-11 11:54:39]
築年数の新しいマンションだと、修繕積立金がまだ貯まっていないのです。共用部分に
地震保険を掛けていないマンションだと、必要な修繕をするにも追加で自己負担分が発生します。 また、この震災で修繕積立金を使ってしまうと、将来の修繕計画に大きな変更が生じます。 >>84 >実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか? >それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 一杯あります。私は茨城県ですが、被災県なので修繕している建築物だらけです。地震単体の 被害は宮城の次に多かったので。 そのままにしているように見えるところは、そのままにすることで全戸の合意を得られている マンション、まだ修繕の順番待ちの所、合意を得るためにまだ話し合い中の所とがあるかと 思いますよ。 うちはつい先日修繕が完了しました。足場ではなくてゴンドラ吊りでしたが。 |
88:
匿名さん
[2012-03-11 15:13:49]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 |
89:
匿名さん
[2012-03-11 17:52:46]
適正価格がわからない
|
90:
匿名さん
[2012-03-13 14:18:45]
私も相場が全然わからないですね・・。
でも足場の強度検査は常に行われていると思いますし、それ以前に簡単にダメになるような代物ではないのでは、人が乗りますからね(汗) 金属オンリーだし部品の形も数種類だから意外と安いものなのかもしれないですね。 |
91:
匿名さん
[2012-03-14 22:25:59]
足場は組み立てもかなりの一苦労ですよね。
人手もたくさんいるようですし。 一気に組み立てて一気に解体って感じがします。 適正価格が全く判りませんね。 |
92:
匿名さん
[2012-03-15 19:53:42]
消耗品ではないから、技術料と人件費でしょうね。それを思うと、ゴンドラの方が
多分安いんだろうなあ。 |
93:
不動産業者さん
[2012-03-15 20:19:54]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 こういうつまらん人物のいる管理組合はぼられます ご当人は人道上を理由としているつもり。 |
94:
匿名さん
[2012-03-15 20:30:35]
何を言いたいんだ?
|
95:
匿名さん
[2012-03-16 10:22:54]
でもゴンドラだと作業の幅が狭くなるというか
効率的ではなくなりませんか? かといって足場も結構ストレスなんですよね… 一時の事なので数か月我慢するべきなんでしょうけれど |
96:
匿名さん
[2012-03-16 23:19:34]
ゴンドラは結構細かく左右に移動させて作業してましたよ。
大規模に破損が出ていれば、足場の方が効率的かもしれない ですけどね。 |
97:
不動産業者さん
[2012-03-17 19:20:04]
>何を言いたいんだ?
読解力が不足してるな 足場の業者か |
98:
匿名さん
[2012-03-17 21:26:07]
足場が高いのも仕方ないとしてるのか、それを高いと思うのはおかしいというのか、意見がバラバラ
こういうつまらん人物とは何を指してるのか?何が人道上なのかも分からないね |
99:
匿名さん
[2012-03-18 00:16:12]
人道上ってなんですか?
|
100:
匿名さん
[2012-03-22 23:23:38]
311の影響もあったようなのですが、
うちのマンションはエレベーターのワイヤーの消耗が進んでいて 今度交換することになりました。 通常よりも早い交換のようです。 色々と地震によっての影響が出てきますね。 |
101:
匿名さん
[2012-04-02 23:48:35]
EVのワイヤーの消耗って…そういう事もあるんですね。
そういうものも点検などでわかったんでしょうか? 予想外の交換だと、修繕積立金が大変になりそうです…。 震災に備えて多く本当は積み立てたいですけれど、 経済状況がそうはいかないのが歯がゆいです。 |
102:
匿名さん
[2012-04-03 14:55:13]
|
103:
匿名さん
[2012-04-03 16:15:14]
うちの近所のマンション(19階建て、140世帯くらい)は、ゴンドラを4台くらい設置して
工事始めたよ。これだと足場を組むのと変わらず、くまなく修理できるんじゃないかな。 |
104:
匿名さん
[2012-04-03 16:20:00]
四方向からなら大丈夫そうですね。
ずっと足場が組まれてるのって結構しんどいですよね。。。 ゴンドラの方が良いですね。 でも風が強めの日は作業ができないとかってあるんでしょうか? |
105:
匿名さん
[2012-04-09 15:46:03]
ウチのマンションはゴンドラで吊っていたけれど、
確か風が強い日は作業はしなかったです。 作業日程は割とゆったり取ったという話でした。 足場とどっちが安いのかは判らないですね。 |
106:
匿名さん
[2012-04-10 10:04:43]
うちのところもゴンドラでしたが、途中で強風の日も台風の日もあったり、
大雨がずっと続いたり、大きな余震が何度もあって当初の見込みよりも損傷が 増えてしまったりetc、2ヶ月の工期が倍になってました。 |
107:
匿名さん
[2012-04-17 10:31:41]
結構季節や天候によって左右されますよね。
足場の場合でももちろん強風ですと作業はしませんけれど、 ゴンドラよりはまだ稼働している率が高そうな気もします。 どちらにしても、修繕はかなりお金がかかりますね・・・。 |
108:
匿名
[2012-04-17 17:00:06]
修繕は足場組むのが基本。
上下左右、自在に点検・施工ができる。 タワマンをはじめ、足場を組むのが不可能の場合はゴンドラ。 ゴンドラの弱点は、どうしても上下方向の施工となる点。 ぐるりと回れる特殊ゴンドラ除いて。 |
109:
匿名さん
[2012-04-17 18:05:18]
少しずつずらしたり、数台設置することによって、横方向も点検・施工可能だけど>ゴンドラ
|
110:
匿名さん
[2012-04-18 10:03:50]
基本は足場なんですね。
一度に何人もの人が作業が出来るという利点がありますよね。 足場を組み立てられていると本当に1日中カーテンを開けることが出来ない時があって大変でした。 でも工期がそれで早く済むならそれに越したことがないですね。 |
111:
ご近所さん
[2021-03-26 15:43:30]
斜め45度のヒビは地震によるもの。縦横のひびは浅いヘアークラック。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
じ、自腹で撤去ですか・・うちも修繕の時はそう言われそうだなあ、
けっこうバルコニー狭いし・・。
そうなるとエアコンを使わない季節に修繕に取りかかって欲しいってみんな思いますよね。
真冬とか真夏でも緊急ならやるのかなあ。