3月の地震で壁にひび割れが出たタワ―マンションの方,補修どうなってます?
うちのマンションは占有部は終わり共有部分はまだです。ちなみに耐震の都心のマンションです。
[スレ作成日時]2011-12-12 06:36:15
\専門家に相談できる/
3.11でひび割れが出たマンションの方
1:
匿名さん
[2011-12-12 09:01:03]
|
2:
匿名さん
[2011-12-12 12:29:14]
うちの最近、外装の補修(点検?)が始まった。
余震が続いてたので、伸びたのはやむをえまい。 |
3:
匿名さん
[2011-12-12 15:10:59]
うちの地域は市部です。
ヒビは入ったマンションがそれなりにあったようで、一時期は補修工事が頻繁に行われていました。 気になってうちのマンションも自分の目でいろいろ見てみましたが幸い何ともないようで、補修は入っている様子もありません。 メンテナンス業者の方は出入りの回数が増えた模様です。 でも今後も小さい揺れが度々あるんでしょうし、コツコツと痛んでくるかもって考えると油断ならないですよね。 |
4:
匿名さん
[2011-12-12 22:43:47]
1~3さんは関東圏の方でしょうか?
仙台の場合は夏に行ってきた時にはひび割れはそのままでした。 自己申告しない限り補修工事は行われないのでしょうか。 再度大きめの地震がきたら被害が大きくなる危険もありそうですね。 |
5:
匿名さん
[2011-12-13 16:05:47]
仙台だと被害が大きかったので、なかなか補修が回ってこないという事はないでしょうか>4
我が家も都内です。 ゴールデンウィークごろにやっと建物診断をし、 躯体には影響がないと判りました。 そして最近になってやっと外壁パネル補修が始まりました。 |
6:
匿名さん
[2011-12-13 16:25:10]
>>4
3です。都内在住です。そちらは今も大変そうですね。補修は多くのマンションが必要な状態になってしまっているのではないでしょうか、それで順番がなかなか回ってこないということもあるのかもしれませんよね。 でもヒビとか目の前で見ちゃうと本当に心配になりますよね。補修を待っている間は落ち着きません。 早く対応してもらえるといいですよね。 |
7:
匿名さん
[2011-12-14 13:33:02]
パネルのヒビ程度ならまだいいんでしょうね。
張り替えるだけで良いのですから…。 都内でマンションの躯体に問題があった物件もあるのでしょうか? 古い物件等も大丈夫だったんでしょうか? |
8:
匿名さん
[2011-12-15 14:10:14]
>7
都内は強くても震度5強ぐらいの揺れだったのでどこかの物件がまとめて崩れたといったニュースは聞きませんでしたよ。震災直後はテレビでどこそこの木造がちょっと傾いたなどの放送はありましたが、もっぱら液状化や道路のヒビのほうが被害が大きいことを中継していました。 これからも油断ならないですよね、膨大な数の住居が存在するわけですが、起こってからでは遅いので順番にでも躯体検査は必要だと思います。 |
9:
匿名さん
[2011-12-19 05:12:36]
ひびとかってどこまで影響が出ているか素人目には良く分からないですよね。
よーくみると小さなひびがあるようなところが 自分の住んでいるところでもあるんですけど、これって地震の前からあった? なかった? と思うと良く分からないです。。。 でも、一人で住んでいるわけではないので、総意を得て検査なりお願いしないといけないなと思っています。 |
11:
匿名さん
[2011-12-19 13:48:49]
内側のヒビは、コーキングしてヒビ埋めてクロス張り替えれば良いのではないですか?
外壁のヒビは、組合の修繕費で補修する。・・・のが、一般的ではないかしら。 |
|
12:
匿名さん
[2011-12-19 14:56:47]
躯体の建物診断ってうちのマンションもしたんですが、
検査費用が30万円しました。 結構してしまうので、住民の総意を取るのが結構大変ですよね。 震災を経たので、確かに元の強度は保てないでしょうね…。 |
13:
匿名さん
[2011-12-21 09:57:40]
|
14:
匿名さん
[2011-12-21 13:13:59]
マンション躯体の非破壊検査、私の住んでいる所でもしました。
全体を見るわけではなく、サンプル的に一部分を見ているだけでしたが 一応躯体には問題がないとの結果が出てほっとしています。 外壁パネルの補修は夏くらいにしました。 ゴンドラ釣ったので結構かかりましたね・・・。 |
15:
マンコミュファンさん
[2011-12-22 13:49:39]
>9
それわかります。通路とか歩いててちょっとヒビを見つけるともしや地震で・・って考えちゃいますよね。でも実はそれ以前からあったものだったりしてジーっと見てしまいます。ヒビかと思いきや表面の塗装が割れていて線が入っているだけっだりというパターンもありますね。 個人で判断するのは実際はとても難しいです。ヒビを見かけた住人の連絡によって動くのではなく、一度全て検査してもらえると安心しますよね。 なんだかヒビの話をしていると前よりヒビばかりが目に入ります(汗) |
16:
匿名さん
[2011-12-23 23:10:40]
ほんと、いつからあったヒビか判らなくなりますよね
震災のせいじゃないかしら?って思っちゃいますよねぇ うちは秋の総会でやっと検査することが決まって 年が明けたらいろいろするそうです 今年の理事さんは遅かったな・・・ |
17:
サラリーマンさん
[2011-12-24 14:43:57]
私は素人だけど、このスレには専門家の見解が無いように思う。
コンクリートのひび割れで問題になるのは建物のせん断破壊以前に、例え0.1ミリのひび割れだとしても被りコンクリートのひび割れが鉄筋に到達し、雨水が浸透することにより鉄筋が錆て膨張、被りコンクリートを押し出すとともにアルカリ性から中性化するのが問題だと思う。 これは建物の耐用年数と関係があり、出来れば速くエポキシで埋めなければならないのではないか? 特に山陽新幹線では、塩分を含む海砂を使ったことによる高架橋の被りコンクリートの剥落が問題になり本来の耐用年数より短いとかの話は有名な筈。 |
18:
匿名さん
[2011-12-24 17:35:52]
耐用年数を正確な意味で捉えると素人の自分の意見には間違いがあるかもしれませんが、ローンを組んで住んでいることと照らし合わせるととても心配をしなければならないポイントなんでしょうか。
17さんのご説明のように、水が入って錆びて、などという影響を考えるとちょっとしたひびも気になってしまいますね。 ちょっと自分のマンションをチェックしてみて気付いたら電話してみようかなと思いました。 聞いてみたほうがいいですよね。 |
19:
17
[2011-12-24 21:04:39]
>>18
確かにRC構造物は半永久的ではありませんし、寿命があるようですし。 ここで蘊蓄。 鉄筋は錆には弱く錆びると膨張する。青函隧道は浸透してくる塩分を含む海水の問題で鉄筋は使えない。結果的に吹き付けコンクリートとNATN工法を採用した。 |
20:
19
[2011-12-24 22:12:31]
>>10
>>じつはいったん乾燥硬化した状態になってからクラック入ったら修復不能。 >>元の強度には戻せません。 これには多少誤解があるのでは? 施工後、早期にひび割れが出るのは施工不良。 鉄筋はコンクリートの(曲げに対する)引っ張り強度の脆弱性を補う為に入れている。 設計上の強度を満足するものは存在しないし、一般的には打設からほぼ一ヶ月で最大強度に達しそれから強度は劣化していくのでは? |
21:
匿名さん
[2011-12-24 22:56:33]
結局ひびが入って問題になることは、
その隙間から水が入り、 鉄筋に達してその鉄筋がさびてしまう事にあるんですよね? クラックを見つけたら早めに手を打った方がいいんですね。 |
22:
匿名さん
[2011-12-25 09:31:58]
ここで最近学んだ細かい点は、ヒビそのものが最大の問題なのではなくてヒビから入る水の怖さにあることがよくわかりました。最初はヒビがだんだん小さい地震の連続によって大きくなっていって建物そのものが割れるようなイメージを想像してしまいましたが、まさかそんな簡単に壊れる構造には今時なっているとは思わず、鉄筋が要であることを知りました。コンクリートは鉄筋を守る為の大切な鎧なのですね。
|
23:
19
[2011-12-25 12:25:30]
もう一つは、水泳用プールを思い起こすと容易に想像できるかも知れません。
コンクリート打ちっぱなしのプールは見かけず、防水塗装かタイルが貼られてますね。 マンションでも外壁タイルか防水塗装が塗られており、被りコンクリートを雨水の浸透から守られているのでは? ただ、勘違いしてはならないのはコンクリートは完全防水ではない事ですね。 あと不思議に思うかも知れませんが、高速道路や鉄道等の橋脚にこれらの防水塗装が施工されていないことです。これらは被りコンクリートの被り厚と関係しかなり厚く打設されているからでは? まして、綱橋ではなくPC橋梁だと打ちっぱなしですし。 |
24:
匿名さん
[2011-12-25 22:26:47]
以前賃貸マンションで雨漏りが発生したことがあり、オーナーに修理依頼しました。
調べてもらったら単なる窓枠の緩みなどの問題ではなく、結局マンション全体の塗装をすることになり大変な騒ぎでした。 規模の小さなマンションでしたがオーナーの負担はかなりだったらしく、雨漏りの部屋を借りてしまった私が悪者のような言われ方をしました。 でもそのおかげでマンションの致命的な傷みが防げたわけですから恨まれるどころか感謝されてもいいはずですよね。 戸数の多い分譲マンションの場合はどうなるのでしょう。 修繕費の積み立てを使って修理することになるのでしょうか。 被害が個人の部屋だけの場合の扱いやひびの原因が不明の場合にはどうなるのでしょう。 考えるといろいろと面倒そうですね。 |
25:
匿名さん
[2011-12-26 15:49:22]
今私が住んでいる分譲マンションでも雨漏り騒ぎがあり、
屋上防水・防水塗装を修繕積立金からお金を出してしました。 ちょうど保証の切れた直後だったので、販売会社から取れなかったんですよね。 結構法律ギリギリの微妙な素材を使っていたらしいです…。 |
26:
23
[2011-12-29 10:04:28]
ラーメン構造の場合、ひび割れの方向を良く観察してみると梁は柱と梁の角を中心として縦方向のひび割れ、柱に関しては梁との接続部周辺に水平方向にひび割れしているのを見かけます。
度重なる余震に建物が疲労しているのか、これまでには見られなかった柱の水平方向のひび割れ(当然0.1ミリ程度の細かなもの)突然発見したりします。 東北地方の方だと余震や震度が大きいのでその様な情報がどの様なものか関心があります。 |
27:
匿名さん
[2012-01-03 23:55:19]
ラーメン構造って地震に強いイメージがあるのですが、
度重なる地震にはさすがに抗えないのでしょうか…。 我が家も安心していないで、ちょっとチェックしないといけないですね。 元旦にも地震がありましたし、定期的に建物のチェックをする癖をつけていかないといけないかもしれないですね。 |
28:
26
[2012-01-04 03:04:17]
>>27
ラーメン構造は、壁が少ない分水平方向にたわみやすいと聞いた事があります。それだけに軟構造になるそうですが。 最近は超高層住宅でも、巨大なRCの耐力壁を用いたのもあるそうですね。 極端な話になると窓がない壁だらけの方が耐震性が高いらしいです。 あのスカイツリーも巨大なRCの心柱のある構造ですし。 |
29:
匿名さん
[2012-01-04 16:09:21]
壁だらけの方が耐震性があるって素人にも何となくわかります。
車だとルーフにウインドウがあると車体合成比が落ちてしまうのですが それと根本は似たような感じなんでしょうか。。。 地震に対してカンペキな工法はない、ということですね。 |
30:
28
[2012-01-04 16:32:08]
多分、近代で完璧な耐震性を保証する建築・構造物はないのでは?
限りなくあるとすれば、キザのピラミッドになってしまうかも。 あれだと911でWTCビルが航空機が衝突して大量のケロシンが燃えて鉄骨が高温にあぶられて強度が落ち崩壊するような事はピラミッドには起きないし、そもそも三角錘は非常に安定性が高い。 あんな建造物をあんな古代にたてられたものだな、と何度もおもってしまいます。一つ一つの石にもひび割れすらないのではないか?と。 もちろん核攻撃にも表面が溶けるだけで耐えられるでしょう。 |
31:
匿名さん
[2012-01-04 18:51:51]
>>30
古代だからピラミッド(四角錐)なんでしょ。3000年前に、細長い、直方体の150mのビルのような石が立ってたら、そっちの方がおどろき |
32:
30
[2012-01-04 19:04:46]
>>31
四角錘と思いっきり間違えました。 ごめんなさい。 >>細長い、直方体の150mのビルのような石が立ってたら、そっちの方がおどろき タワークレーンなどない時代だから…かも。 ただ、四角錘は理にかなった極めて高い安定性では? |
33:
匿名さん
[2012-01-05 13:39:48]
当時は安定性まで考えて作っていたかは判りませんが
確かにピラミッドの耐震性・耐久性は素晴らしいですよね。 ああいう形にマンションを作ることは不可能ですが、 こういう技術が随所に活かされて建てられているんでしょうね。 |
34:
匿名さん
[2012-01-05 19:59:35]
バブル直後ぐらいに、1000m級のビル建設構想があったが、そいつはピラミッド型だったな。
さすがに日本じゃ、ブルジュ・ハイファみたいなのはムリってもんだろう。 |
35:
匿名さん
[2012-01-06 16:04:19]
1000メートル級のビルがピラミッド型ってどれだけ広い敷地が必要なんでしょう?
そこまで高層ですと安定感があるような、ないような(笑) ピラミッドの耐久性は時間が証明していますよね。 もちろん手直し等は入っているのでしょうけれども。 |
36:
32
[2012-01-06 22:42:25]
1000m超の超超高層ビルいわゆるハイパービルディングはバブル期に良く構想されましたね。
スーパーゼネコンが構想した東京湾に4000m級のX-SEED4000等が有名でしょう。 実際に実現したのは良くご存じの通りアラブのブルジュ・ハリファでしょうし。 地震国日本では錘直線上の構造はたわみの不安感もあってか高層階になればなるほど荷重を軽くしなければならないため必然的にピラミッド状にしなければならないでしょうか? |
37:
匿名さん
[2012-01-08 09:02:19]
1000m越えのピラミッド型マンションなんてあったらイイですね。
地震にも強そうですし。 まあ、東京で実現させるのは厳しそうですが・・・ 地方のどこかなら場所的には、可能かな? |
38:
匿名さん
[2012-01-08 12:08:33]
コンクリートのヒビから水が入って鉄筋が錆びるとありましたが、鉄筋って施工時から錆びていません?
昔から不思議だったのですがこの錆びって問題ないのでしょうか? |
39:
匿名さん
[2012-01-08 14:19:33]
錆が進むと体積が膨張するため、周りのコンクリートに亀裂を生じさせる原因となるのですが、コンクリートで十分覆われていれば、空気(水分・酸素)と遮断されて錆が進行しないため大丈夫です。
パンフレット等をご覧になると、鉄筋部分のコンクリートのかぶり厚が4センチとか6センチとか書いてあると思いますが、施工場所が地上か地下か等の条件により法律で最低限確保すべき基準が設けられており、普通はそれを上回る被覆をしています。 ただし振動(高架橋とか)や地震でコンクリート表面に深い亀裂が生じて雨水等が滲入するようになると、事情は変わってきます。今回の地震では、新耐震基準以降の建物であれば、東京圏でそのような亀裂が生じたところは殆どないと思います。 仮にバルコニーや柱と梁の間にクラックが入ったりしていても、通常は表面のモルタル部分のみで問題はありません。 |
40:
36
[2012-01-08 15:27:12]
>>39
お待ちしておりました。 専門家であるのは、文章からすぐわかります。 おっしゃる通り、鉄筋がひび割れ部分から外気や雨水が侵入すると錆から膨張するために被りコンクリートを押し出す現象となるんですね。 その面、青函隧道は高水圧の高濃度の塩分を含む海水が問題となり鉄筋は使えず、吹き付けコンクリートでもあるんですよね。 鉄道構造物の場合、政府の突貫工事の元に川砂が不足しており塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線は通過車両振動の影響と供に被りコンクリートの剥がれ落ちが時々問題になるようですね。 耐用年数が東海道より短いと旧国鉄の元幹部が暴露した様な事を言っていたのはその為なんでしょう。 こうした道路・鉄道構造物はかぶり厚が厚いため防水塗装はぬっていないと聞きました。 |
41:
匿名さん
[2012-01-09 11:20:14]
鉄筋コンクリートと一口でいっても
色々と問題や工法があるんですね・・・。 すごく勉強になるスレです!! 新幹線の鉄筋コンクリート問題は新聞で読んだことがあります。 新幹線を止めずして対策する方法があるんでしょうか? |
42:
40
[2012-01-09 12:13:50]
コンクリート工学って、奥が深く素人の私としても突っ込んでいけばいくほど学ばされ勉強となるようです。
マンションに当たり前に使われているコンクリートは複合材料ともいわれますが、あんな石みたいものを何故電子顕微鏡解析するのか? と思っていたら、後からなる程と思わされました。 材料の間に隙間があり、水や大気が入り込み完璧なほど遮断できる材料ではない事です。 これは原子炉にも当然使われているけど、放射線を減速する効果もあるんですね。 東海道新幹線の構造物の老巧化に関しては、それを考慮して中央新幹線、いわゆるリニア中央エクスプレスを代替輸送機関にして、営業運転を休止し、大規模補修をしようとする構想が旧国鉄時代からあったようです。 ただし、リニアは金が掛かりすぎる、中央アルプスの堅い岩盤を貫通する、日本の中央構造線、いわゆるフォッサマグナ沿いをほぼそっている等のリスクもあるようです。 一方、東海道新幹線は想定されている三連動型超巨大地震の沿岸沿いを走り、特に浜名湖近辺は大津波に襲われる可能性は全く無いとは言えそうにないし。 考えれば考えるほど、この地震火山列島はキリが無いですね。 |
43:
匿名さん
[2012-01-11 08:19:11]
コンクリートって一言で行っても奥が深いんですね。
東日本大震災でひび割れがでたマンションと出なかったマンションには 同じコンクリートでも工法の違いがあったということなんでしょうか。 住むなら、なるべく強度の強い工法で作られたマンションがいいなと思います。 |
44:
匿名さん
[2012-01-13 15:33:28]
中の構造がしっかりしていることが一番重要だと思ってしますが、ヒビはそのしっかりした部分に風や水を送ってしまって弱くしてしまうと思うんで割れないコンクリートの重要性を再認識させられました。
また、ヒビがあると視覚的にも住民は不安を覚えますよね。構造上大丈夫といわれても気にせずにはいられないと思います。でもヒビに関しては地震などの後にならないとわからないもので、マンション購入時に絶対の安心を確認することはできないですよね、ここが難しいです。 |
45:
匿名さん
[2012-01-13 15:39:34]
|
46:
匿名
[2012-01-13 16:37:19]
ベランダに何本かひび割れがあります。3.11の影響とおもいます。築5年ですが売り主の保証はないんですかね?
|
47:
匿名さん
[2012-01-13 21:08:08]
基本的には表層のクラックだと思いますが・・・
通常の経年変化の範囲で構造上問題と認定されない限り、保証の対象にはならないです。 名刺がするっと2~3mmも入るようだと、保証はともかく、補修が絶対に必要です。 |
48:
42
[2012-01-13 22:09:08]
『ひび』と単純に言うより『ひび割れ』と言った方が正しいと思います。また、>>47さんの専門の方が仰るように『クラック』とも。
細かい指摘は>>47さんのフォローの通りです。 破壊されないコンクリートは>>45さんの指摘通り不可能で、粘りかある圧縮力に強くひっぱりによわいのが、コンクリートの宿命ですし。 ちなみな311では、東北新幹線は所々損傷した様です。 PC製電化柱の倒壊、単柱式橋脚のかぶりコンクリートの剥がれと主筋の内側の破壊と鉄筋のはらみ出しに伴う段落とし、ラーメン高架橋のかぶりコンクリートの剥がれと供にせん断破壊など。 倒壊は無かったため耐震性は保証されたことになりますが、一部の軌道に変状があり、もしそこを高速で通過していたら、車体が浮き上がり脱線転覆の恐れがあった危機一髪だったかも知れませんが、今回はまたも不幸中の幸いで避けられた様です。 ひび割れに関しては早期にエポキシなどの充填材で埋めるのがベターだとも思いますが。 |
49:
匿名さん
[2012-01-15 09:35:37]
>47
そうなんだ 実はウチにもバルコニーにひびが入ってて これってどうなんだろうって思ってたんですよね 経年変化の範囲のひびっていう解釈があるのは初めて知ったんで うちのは多分その類なんだと思います 心配するほどのものではないってことで安心しました |
50:
匿名さん
[2012-01-22 21:47:43]
うちも経年劣化でバルコニーにヒビが入っていたのですが、
ヒビを埋めて 大規模修繕で防水のコーティングを塗りました。 こうやってメンテナンスしていくことが大切ですね。 |
51:
匿名さん
[2012-01-24 08:59:21]
大規模修繕の時にマンション全体が覆われてしばらく過ごしにくい状況ではなかったですか?
うちはまだなんですけど周辺のマンションはあるところが終わったと思ったら他のところがみたいに、長い期間覆われちゃってる状況が今もあるんです、あれが大規模修繕の最中ということなんでしょうか。 ということは震災によるヒビとかが目立ったのですかね、 それとも今後の災害対策に備えた強化なのかな? |
52:
48
[2012-01-24 22:41:30]
大規模修繕と言うと建物の本来の耐用年数を保つためにも、屋上の陸屋根の防水工事をしたり、外壁のひび割れを補修し防水塗装を塗り直し、かぶりコンクリートを雨水の浸透から防ぎ、鉄筋が錆びるのを防ぐのもあるのではないのでしょうか?
|
53:
匿名さん
[2012-01-25 15:06:12]
昨年末まで我が家のマンションは大規模修繕でした。
防水や外壁タイルの張り替え、塗装のし直しなど色々な事をしました。 4か月くらい足場が組まれて防塵ネットが張られていたのですが、 洗濯物も干せないですし、カーテンも開けられないですし、 かなり息苦しい生活でした。。。 あとベランダの物はすべて撤去しなければならなかったので、 置き場に苦労しましたね。 |
54:
匿名さん
[2012-01-26 23:11:44]
塗装や補修しながら長く住み続けられるといいです
住みなれたところならなおさらです |
55:
物件比較中さん
[2012-01-28 09:43:53]
そうですねー、引越しくださいと言われても予算が出せなければ無理ですからねー(汗)
修繕を時々しながら今のマンションと共に長生きしていきたいですよ。長いと住居にも愛着湧いてきます、キズとか見ると特に。あとは近隣の人との付き合い。 修繕時は窮屈ですが、終わればマンションがレベルアップしてるのでしばしの我慢ですね。 |
56:
匿名さん
[2012-01-28 12:12:38]
|
57:
匿名さん
[2012-01-28 16:38:25]
53です。
>>56さん 室外機はエアコンホースから外され、移動できるような状態になっていました。 専用の台があり、それに載っているとの話でした。 恐らく半分作業して、そこが乾いたら室外機を移動してもう半分を作業という形だと思います。 私自身が作業をした、ということはありません。 バルコニーに洗濯物は干せないですし(すべての期間ではありませんが) エアコンも使えないし、で結構不便でしたね。 長く住み続けるためには必要な作業なので、それを支えに我慢していました。 |
58:
匿名さん
[2012-01-28 20:49:47]
|
59:
匿名さん
[2012-01-28 21:03:17]
56です。
ご返答ありがとうございます。 |
60:
匿名さん
[2012-01-28 21:10:33]
俺のところは自費で撤去、室内保管を求められたな。
あれは非専門家が下手に動かすとガス漏れで使い物にならなくなるからね。 きちんとしたエアコン業者に金を払って撤去→室内保管が吉。 |
61:
匿名さん
[2012-01-29 15:06:38]
58です。
動かせる状態の場所か、修繕作業の内容どうかによるんでしょうね。うちのところはベランダの防水シート貼り替えはなく壁の補修だけなので、ホースはそのままで、室外機を斜めにずらして背面スペースを作りながら修繕作業するらしいですよ。 修繕作業中は、端の部屋は作業用の足場が1Fから最上階までずっと組まれており、3ヶ月間カーテン引きっぱなし、日差しも入らずでお気の毒でした。我が家は幸い反対側の端だったため、ほんの数日だけ洗濯物干し不可・カーテン引きを指示されました。 |
62:
匿名さん
[2012-01-31 15:22:35]
>>60
じ、自腹で撤去ですか・・うちも修繕の時はそう言われそうだなあ、 けっこうバルコニー狭いし・・。 そうなるとエアコンを使わない季節に修繕に取りかかって欲しいってみんな思いますよね。 真冬とか真夏でも緊急ならやるのかなあ。 |
63:
匿名さん
[2012-01-31 21:58:49]
教えてください。
大規模修繕の時は、工事の人たちが上まで上がってくると思いますが、 カーテンはずっと閉めっぱなしになりますか? 今カーテンが無い部屋もあるので、買っておいた方がいいでしょうか? |
64:
匿名さん
[2012-01-31 23:53:14]
|
65:
匿名さん
[2012-02-02 23:17:25]
|
66:
匿名さん
[2012-02-03 11:19:09]
大規模修繕って大変なんですね…。
タワマンの場合は足場を高層階まで組むことが出来ないと思うのですが、 その際はゴンドラを吊って作業をする感じになるのでしょうか? そうなるとかなり時間がかかりそうですよね。 |
67:
匿名さん
[2012-02-03 21:45:49]
屋上から建物をぐるりと取り巻く全周200mのゴンドラを吊ります。大変です。費用も時間も倍以上かかります。
佃のリバーシティのタワー群が築20年の大台に突入してるので、相次いでやってます。 全周バルコニーのタワーだと、やり方によってはゴンドラは要らないみたいですが。 |
68:
匿名さん
[2012-02-06 14:08:16]
大がかりで大変なんですね。
我が家はまだ修繕されたことはないですけど、低層だから業者さんもやりやすいのかな。 お隣のマンションは以前やってたんですけど足場を組むのに三日ぐらいかかってました。それから数ヶ月は囲われたままでしたね。あの時は住人の人達もちょっと不便だったろうな~。 |
69:
匿名さん
[2012-02-06 15:58:08]
ずっと大規模修繕中は窓を開けられなかったり洗濯物を干せなかったりするわけではなく、
OKな期間、NGな期間ありました。 一番困ったのは、防塵シートが張られていると 外の天気を確認することが出来なかった事ですね。 |
70:
匿名さん
[2012-02-07 15:42:21]
震災後はあちこちのマンションで点検が入っていたのか
足場が組まれたりネットが張られたりしていましたよね。 点検や修理だったのでしょうか? カーテンを開けられないんですか。 結構それはストレスになりそうですね。 |
71:
匿名さん
[2012-02-07 20:00:33]
タワマンじゃなく、一般的な15階建てですが、屋上からゴンドラつるして震災修繕工事しました
今日は南側に降ろすので、南窓のカーテンは引いておくようにというような指示が毎日 掲示されます |
72:
匿名さん
[2012-02-08 15:20:46]
足場組むのはお金も時間もかかるので、
震災修繕だとゴンドラが一番いいでしょうね。 震災の修繕をすると、大規模修繕の計画も変わってきますよね。 いろいろとマンションに住むのも難しいものですね。 |
73:
匿名さん
[2012-02-15 15:43:46]
震災の影響でうちのマンションは修繕を早めました。
クラックが入っている場所が見受けられたので…。 それが震災によるものなのかどうなのかは判らないのですが、 放置しておくのも危険ですからね。 |
74:
匿名さん
[2012-02-16 13:32:03]
表面のタイルにクラックが入っているだけならまだしも
躯体のコンクリにひびがいっていて そこから雨水が浸入していくのもかなりの問題 早めに対応した方がいいですね |
75:
匿名さん
[2012-02-17 14:56:14]
>73
地震の影響ではないかもしれないにしても、敏感になっていて気付くことができたのは良かったと思います、私もけっこう気にするようになって、問い合わせたりしてみたことありますよ。 どちらにしても原因がどうであれ修繕するに越したことはないですよね。 |
76:
匿名さん
[2012-02-21 15:14:05]
うちのマンションは昨年6月、震災絡みで修繕を早めました。
15階建てなのですが、足場を組みました。 真四角な形なので、足場が組みやすかったようです。 ただエアコン使えなくて困りましたね。 除湿器が大活躍でした。 |
77:
匿名さん
[2012-03-05 09:46:56]
足場が組めるかどうかによってはゴンドラを使用するのですね
ゴンドラと足場、どちらの方が安いのでしょうね??? 作業のしやすさは足場なので、工期が短く済むのでしょうか? エアコンが使えないのはツライですね |
78:
マンコミュファンさん
[2012-03-06 14:28:23]
>>ゴンドラと足場
ゴンドラにしないといけないマンションとそうでないマンションがありますから、自由選択をすることはできないんじゃないかと思います^^; 足場組んでいる期間を目の前で見たことがありますが、かかる物件は何日もそれだけに費やしていましたね、大変だなあって思いました。 あれでどれぐらい費用がかかるんだろうって自分も想像しましたよ。 修繕が終了してゴンドラとかシートと外れたら、ものの見事に綺麗になってました、 全然変わるものなんですね。 |
79:
匿名さん
[2012-03-06 16:08:21]
見積もりとると、足場代の高さには驚かされる。
あれも、競争原理が働いていない業界なのかな? |
80:
匿名
[2012-03-06 17:50:06]
15階超となるとゴンドラだね。
ここらの高さが足場の限界。値段的にも高過ぎるし。 ゴンドラの問題点は、補修が縦方向に限定される事。 また、超高層は特殊なゴンドラでしか補修不可能ゆえ、高くつく。 |
81:
匿名さん
[2012-03-06 22:06:02]
知り合いの所は、15階建てで足場を組んで1億円と見積もりが出たそうです。
駐車場(自走式)の修繕も含んでいますが、考えたこともない単位に 聞いてビックリしました。 |
82:
匿名さん
[2012-03-08 12:14:00]
足場代、結構かかってしまうんですね…。
驚きました。 高さとしては15回くらいが限界なんですね。 ゴンドラだと作業が結構時間がかかりそうな感じがしますね。 |
83:
匿名さん
[2012-03-09 14:07:22]
>>79
独占とまではいかないと思いますけど足場のリースで有名な会社ありますよね、若手社長の。 たしか格安で足場をレンタルできることで売り上げが伸びたように聞いたこともありますが。 傍目に足場の料金って予想以上なんでしょうね。 あまり分からない自分なんかだと金額を聞いたら驚いてしまうかも。 かといってこればかりはどこも削ることができないから、業者別で比較するしかないのかな。 修繕は楽ではないですよね。 |
84:
匿名さん
[2012-03-10 08:57:04]
実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか?
それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 ひびわれ程度ならまあ住むには問題ないのかもしれないけど、 今後また大きい地震が来てそれ以上の被害がでたら・・・と思うとちょっとゾっとします |
85:
匿名さん
[2012-03-11 09:34:11]
費用を積み立てていますし、気付いて要望を出せばすぐに日程は組んでもらえるんじゃないでしょうか。
うちの隣のマンションは先日までやっていました。 ただマンション全体が囲われるのを嫌がる世帯も中にはいたみたいで、安全性を最優先にみんなの価値観が揃っているわけではないようです・・・ 自分の価値観としては高くついても引っ越すよりは安いはずですから、見つけたらすぐにでも直して欲しいですねぇ。 |
86:
匿名さん
[2012-03-11 10:58:46]
そういうときのための修繕積立費ですよね。
もし、そんな事態にあったらすぐに対応できるマンションにすみたいです。 でも、その辺りの対応ってなってみたいと分からないというところもありますがね。 なるべく管理組合などがしっかりしているところを選択するしかないですね。 |
87:
匿名さん
[2012-03-11 11:54:39]
築年数の新しいマンションだと、修繕積立金がまだ貯まっていないのです。共用部分に
地震保険を掛けていないマンションだと、必要な修繕をするにも追加で自己負担分が発生します。 また、この震災で修繕積立金を使ってしまうと、将来の修繕計画に大きな変更が生じます。 >>84 >実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか? >それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 一杯あります。私は茨城県ですが、被災県なので修繕している建築物だらけです。地震単体の 被害は宮城の次に多かったので。 そのままにしているように見えるところは、そのままにすることで全戸の合意を得られている マンション、まだ修繕の順番待ちの所、合意を得るためにまだ話し合い中の所とがあるかと 思いますよ。 うちはつい先日修繕が完了しました。足場ではなくてゴンドラ吊りでしたが。 |
88:
匿名さん
[2012-03-11 15:13:49]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 |
89:
匿名さん
[2012-03-11 17:52:46]
適正価格がわからない
|
90:
匿名さん
[2012-03-13 14:18:45]
私も相場が全然わからないですね・・。
でも足場の強度検査は常に行われていると思いますし、それ以前に簡単にダメになるような代物ではないのでは、人が乗りますからね(汗) 金属オンリーだし部品の形も数種類だから意外と安いものなのかもしれないですね。 |
91:
匿名さん
[2012-03-14 22:25:59]
足場は組み立てもかなりの一苦労ですよね。
人手もたくさんいるようですし。 一気に組み立てて一気に解体って感じがします。 適正価格が全く判りませんね。 |
92:
匿名さん
[2012-03-15 19:53:42]
消耗品ではないから、技術料と人件費でしょうね。それを思うと、ゴンドラの方が
多分安いんだろうなあ。 |
93:
不動産業者さん
[2012-03-15 20:19:54]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 こういうつまらん人物のいる管理組合はぼられます ご当人は人道上を理由としているつもり。 |
94:
匿名さん
[2012-03-15 20:30:35]
何を言いたいんだ?
|
95:
匿名さん
[2012-03-16 10:22:54]
でもゴンドラだと作業の幅が狭くなるというか
効率的ではなくなりませんか? かといって足場も結構ストレスなんですよね… 一時の事なので数か月我慢するべきなんでしょうけれど |
96:
匿名さん
[2012-03-16 23:19:34]
ゴンドラは結構細かく左右に移動させて作業してましたよ。
大規模に破損が出ていれば、足場の方が効率的かもしれない ですけどね。 |
97:
不動産業者さん
[2012-03-17 19:20:04]
>何を言いたいんだ?
読解力が不足してるな 足場の業者か |
98:
匿名さん
[2012-03-17 21:26:07]
足場が高いのも仕方ないとしてるのか、それを高いと思うのはおかしいというのか、意見がバラバラ
こういうつまらん人物とは何を指してるのか?何が人道上なのかも分からないね |
99:
匿名さん
[2012-03-18 00:16:12]
人道上ってなんですか?
|
100:
匿名さん
[2012-03-22 23:23:38]
311の影響もあったようなのですが、
うちのマンションはエレベーターのワイヤーの消耗が進んでいて 今度交換することになりました。 通常よりも早い交換のようです。 色々と地震によっての影響が出てきますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちょうどその時に大規模修繕をしている最中。、
非破壊検査をして、躯体に問題がないことを確認後
クラックの入っている所は直してもらえました。
ちょうど足場が組んであるときで不幸中の幸いでした。