3月の地震で壁にひび割れが出たタワ―マンションの方,補修どうなってます?
うちのマンションは占有部は終わり共有部分はまだです。ちなみに耐震の都心のマンションです。
[スレ作成日時]2011-12-12 06:36:15
\専門家に相談できる/
3.11でひび割れが出たマンションの方
82:
匿名さん
[2012-03-08 12:14:00]
|
83:
匿名さん
[2012-03-09 14:07:22]
>>79
独占とまではいかないと思いますけど足場のリースで有名な会社ありますよね、若手社長の。 たしか格安で足場をレンタルできることで売り上げが伸びたように聞いたこともありますが。 傍目に足場の料金って予想以上なんでしょうね。 あまり分からない自分なんかだと金額を聞いたら驚いてしまうかも。 かといってこればかりはどこも削ることができないから、業者別で比較するしかないのかな。 修繕は楽ではないですよね。 |
84:
匿名さん
[2012-03-10 08:57:04]
実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか?
それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 ひびわれ程度ならまあ住むには問題ないのかもしれないけど、 今後また大きい地震が来てそれ以上の被害がでたら・・・と思うとちょっとゾっとします |
85:
匿名さん
[2012-03-11 09:34:11]
費用を積み立てていますし、気付いて要望を出せばすぐに日程は組んでもらえるんじゃないでしょうか。
うちの隣のマンションは先日までやっていました。 ただマンション全体が囲われるのを嫌がる世帯も中にはいたみたいで、安全性を最優先にみんなの価値観が揃っているわけではないようです・・・ 自分の価値観としては高くついても引っ越すよりは安いはずですから、見つけたらすぐにでも直して欲しいですねぇ。 |
86:
匿名さん
[2012-03-11 10:58:46]
そういうときのための修繕積立費ですよね。
もし、そんな事態にあったらすぐに対応できるマンションにすみたいです。 でも、その辺りの対応ってなってみたいと分からないというところもありますがね。 なるべく管理組合などがしっかりしているところを選択するしかないですね。 |
87:
匿名さん
[2012-03-11 11:54:39]
築年数の新しいマンションだと、修繕積立金がまだ貯まっていないのです。共用部分に
地震保険を掛けていないマンションだと、必要な修繕をするにも追加で自己負担分が発生します。 また、この震災で修繕積立金を使ってしまうと、将来の修繕計画に大きな変更が生じます。 >>84 >実際、足場を組んでひび割れ等修繕したマンションはあったのでしょうか? >それともそんなに高くつくなら・・・とそのままにしているところが多いんですかね。 一杯あります。私は茨城県ですが、被災県なので修繕している建築物だらけです。地震単体の 被害は宮城の次に多かったので。 そのままにしているように見えるところは、そのままにすることで全戸の合意を得られている マンション、まだ修繕の順番待ちの所、合意を得るためにまだ話し合い中の所とがあるかと 思いますよ。 うちはつい先日修繕が完了しました。足場ではなくてゴンドラ吊りでしたが。 |
88:
匿名さん
[2012-03-11 15:13:49]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 |
89:
匿名さん
[2012-03-11 17:52:46]
適正価格がわからない
|
90:
匿名さん
[2012-03-13 14:18:45]
私も相場が全然わからないですね・・。
でも足場の強度検査は常に行われていると思いますし、それ以前に簡単にダメになるような代物ではないのでは、人が乗りますからね(汗) 金属オンリーだし部品の形も数種類だから意外と安いものなのかもしれないですね。 |
91:
匿名さん
[2012-03-14 22:25:59]
足場は組み立てもかなりの一苦労ですよね。
人手もたくさんいるようですし。 一気に組み立てて一気に解体って感じがします。 適正価格が全く判りませんね。 |
|
92:
匿名さん
[2012-03-15 19:53:42]
消耗品ではないから、技術料と人件費でしょうね。それを思うと、ゴンドラの方が
多分安いんだろうなあ。 |
93:
不動産業者さん
[2012-03-15 20:19:54]
足場があまりにも安くてもちょっと不安です…。
人の命がかかっているものですから、絶対的に安全なものではないといけないですから。 何回も使い回しするものですけれど、 あれだけのものをくみ上げて、人が何回上り下りしても耐えて、 またそれを解体してとなるとそこそこの費用が掛かると思います。 こういうつまらん人物のいる管理組合はぼられます ご当人は人道上を理由としているつもり。 |
94:
匿名さん
[2012-03-15 20:30:35]
何を言いたいんだ?
|
95:
匿名さん
[2012-03-16 10:22:54]
でもゴンドラだと作業の幅が狭くなるというか
効率的ではなくなりませんか? かといって足場も結構ストレスなんですよね… 一時の事なので数か月我慢するべきなんでしょうけれど |
96:
匿名さん
[2012-03-16 23:19:34]
ゴンドラは結構細かく左右に移動させて作業してましたよ。
大規模に破損が出ていれば、足場の方が効率的かもしれない ですけどね。 |
97:
不動産業者さん
[2012-03-17 19:20:04]
>何を言いたいんだ?
読解力が不足してるな 足場の業者か |
98:
匿名さん
[2012-03-17 21:26:07]
足場が高いのも仕方ないとしてるのか、それを高いと思うのはおかしいというのか、意見がバラバラ
こういうつまらん人物とは何を指してるのか?何が人道上なのかも分からないね |
99:
匿名さん
[2012-03-18 00:16:12]
人道上ってなんですか?
|
100:
匿名さん
[2012-03-22 23:23:38]
311の影響もあったようなのですが、
うちのマンションはエレベーターのワイヤーの消耗が進んでいて 今度交換することになりました。 通常よりも早い交換のようです。 色々と地震によっての影響が出てきますね。 |
101:
匿名さん
[2012-04-02 23:48:35]
EVのワイヤーの消耗って…そういう事もあるんですね。
そういうものも点検などでわかったんでしょうか? 予想外の交換だと、修繕積立金が大変になりそうです…。 震災に備えて多く本当は積み立てたいですけれど、 経済状況がそうはいかないのが歯がゆいです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
驚きました。
高さとしては15回くらいが限界なんですね。
ゴンドラだと作業が結構時間がかかりそうな感じがしますね。