3月の地震で壁にひび割れが出たタワ―マンションの方,補修どうなってます?
うちのマンションは占有部は終わり共有部分はまだです。ちなみに耐震の都心のマンションです。
[スレ作成日時]2011-12-12 06:36:15
\専門家に相談できる/
3.11でひび割れが出たマンションの方
1:
匿名さん
[2011-12-12 09:01:03]
|
2:
匿名さん
[2011-12-12 12:29:14]
うちの最近、外装の補修(点検?)が始まった。
余震が続いてたので、伸びたのはやむをえまい。 |
3:
匿名さん
[2011-12-12 15:10:59]
うちの地域は市部です。
ヒビは入ったマンションがそれなりにあったようで、一時期は補修工事が頻繁に行われていました。 気になってうちのマンションも自分の目でいろいろ見てみましたが幸い何ともないようで、補修は入っている様子もありません。 メンテナンス業者の方は出入りの回数が増えた模様です。 でも今後も小さい揺れが度々あるんでしょうし、コツコツと痛んでくるかもって考えると油断ならないですよね。 |
4:
匿名さん
[2011-12-12 22:43:47]
1~3さんは関東圏の方でしょうか?
仙台の場合は夏に行ってきた時にはひび割れはそのままでした。 自己申告しない限り補修工事は行われないのでしょうか。 再度大きめの地震がきたら被害が大きくなる危険もありそうですね。 |
5:
匿名さん
[2011-12-13 16:05:47]
仙台だと被害が大きかったので、なかなか補修が回ってこないという事はないでしょうか>4
我が家も都内です。 ゴールデンウィークごろにやっと建物診断をし、 躯体には影響がないと判りました。 そして最近になってやっと外壁パネル補修が始まりました。 |
6:
匿名さん
[2011-12-13 16:25:10]
>>4
3です。都内在住です。そちらは今も大変そうですね。補修は多くのマンションが必要な状態になってしまっているのではないでしょうか、それで順番がなかなか回ってこないということもあるのかもしれませんよね。 でもヒビとか目の前で見ちゃうと本当に心配になりますよね。補修を待っている間は落ち着きません。 早く対応してもらえるといいですよね。 |
7:
匿名さん
[2011-12-14 13:33:02]
パネルのヒビ程度ならまだいいんでしょうね。
張り替えるだけで良いのですから…。 都内でマンションの躯体に問題があった物件もあるのでしょうか? 古い物件等も大丈夫だったんでしょうか? |
8:
匿名さん
[2011-12-15 14:10:14]
>7
都内は強くても震度5強ぐらいの揺れだったのでどこかの物件がまとめて崩れたといったニュースは聞きませんでしたよ。震災直後はテレビでどこそこの木造がちょっと傾いたなどの放送はありましたが、もっぱら液状化や道路のヒビのほうが被害が大きいことを中継していました。 これからも油断ならないですよね、膨大な数の住居が存在するわけですが、起こってからでは遅いので順番にでも躯体検査は必要だと思います。 |
9:
匿名さん
[2011-12-19 05:12:36]
ひびとかってどこまで影響が出ているか素人目には良く分からないですよね。
よーくみると小さなひびがあるようなところが 自分の住んでいるところでもあるんですけど、これって地震の前からあった? なかった? と思うと良く分からないです。。。 でも、一人で住んでいるわけではないので、総意を得て検査なりお願いしないといけないなと思っています。 |
11:
匿名さん
[2011-12-19 13:48:49]
内側のヒビは、コーキングしてヒビ埋めてクロス張り替えれば良いのではないですか?
外壁のヒビは、組合の修繕費で補修する。・・・のが、一般的ではないかしら。 |
|
12:
匿名さん
[2011-12-19 14:56:47]
躯体の建物診断ってうちのマンションもしたんですが、
検査費用が30万円しました。 結構してしまうので、住民の総意を取るのが結構大変ですよね。 震災を経たので、確かに元の強度は保てないでしょうね…。 |
13:
匿名さん
[2011-12-21 09:57:40]
|
14:
匿名さん
[2011-12-21 13:13:59]
マンション躯体の非破壊検査、私の住んでいる所でもしました。
全体を見るわけではなく、サンプル的に一部分を見ているだけでしたが 一応躯体には問題がないとの結果が出てほっとしています。 外壁パネルの補修は夏くらいにしました。 ゴンドラ釣ったので結構かかりましたね・・・。 |
15:
マンコミュファンさん
[2011-12-22 13:49:39]
>9
それわかります。通路とか歩いててちょっとヒビを見つけるともしや地震で・・って考えちゃいますよね。でも実はそれ以前からあったものだったりしてジーっと見てしまいます。ヒビかと思いきや表面の塗装が割れていて線が入っているだけっだりというパターンもありますね。 個人で判断するのは実際はとても難しいです。ヒビを見かけた住人の連絡によって動くのではなく、一度全て検査してもらえると安心しますよね。 なんだかヒビの話をしていると前よりヒビばかりが目に入ります(汗) |
16:
匿名さん
[2011-12-23 23:10:40]
ほんと、いつからあったヒビか判らなくなりますよね
震災のせいじゃないかしら?って思っちゃいますよねぇ うちは秋の総会でやっと検査することが決まって 年が明けたらいろいろするそうです 今年の理事さんは遅かったな・・・ |
17:
サラリーマンさん
[2011-12-24 14:43:57]
私は素人だけど、このスレには専門家の見解が無いように思う。
コンクリートのひび割れで問題になるのは建物のせん断破壊以前に、例え0.1ミリのひび割れだとしても被りコンクリートのひび割れが鉄筋に到達し、雨水が浸透することにより鉄筋が錆て膨張、被りコンクリートを押し出すとともにアルカリ性から中性化するのが問題だと思う。 これは建物の耐用年数と関係があり、出来れば速くエポキシで埋めなければならないのではないか? 特に山陽新幹線では、塩分を含む海砂を使ったことによる高架橋の被りコンクリートの剥落が問題になり本来の耐用年数より短いとかの話は有名な筈。 |
18:
匿名さん
[2011-12-24 17:35:52]
耐用年数を正確な意味で捉えると素人の自分の意見には間違いがあるかもしれませんが、ローンを組んで住んでいることと照らし合わせるととても心配をしなければならないポイントなんでしょうか。
17さんのご説明のように、水が入って錆びて、などという影響を考えるとちょっとしたひびも気になってしまいますね。 ちょっと自分のマンションをチェックしてみて気付いたら電話してみようかなと思いました。 聞いてみたほうがいいですよね。 |
19:
17
[2011-12-24 21:04:39]
>>18
確かにRC構造物は半永久的ではありませんし、寿命があるようですし。 ここで蘊蓄。 鉄筋は錆には弱く錆びると膨張する。青函隧道は浸透してくる塩分を含む海水の問題で鉄筋は使えない。結果的に吹き付けコンクリートとNATN工法を採用した。 |
20:
19
[2011-12-24 22:12:31]
>>10
>>じつはいったん乾燥硬化した状態になってからクラック入ったら修復不能。 >>元の強度には戻せません。 これには多少誤解があるのでは? 施工後、早期にひび割れが出るのは施工不良。 鉄筋はコンクリートの(曲げに対する)引っ張り強度の脆弱性を補う為に入れている。 設計上の強度を満足するものは存在しないし、一般的には打設からほぼ一ヶ月で最大強度に達しそれから強度は劣化していくのでは? |
21:
匿名さん
[2011-12-24 22:56:33]
結局ひびが入って問題になることは、
その隙間から水が入り、 鉄筋に達してその鉄筋がさびてしまう事にあるんですよね? クラックを見つけたら早めに手を打った方がいいんですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちょうどその時に大規模修繕をしている最中。、
非破壊検査をして、躯体に問題がないことを確認後
クラックの入っている所は直してもらえました。
ちょうど足場が組んであるときで不幸中の幸いでした。