建築条件付き住宅を購入しました。在来工法での建築となるのですが、知人に『土台などの材種は料金が上がってでも良い材種を使った方が…』との事でしたので、施工会社へ話した所『10年保証の絡みで、材種は指定出来ない』との事。標準仕様は、主要構造部集成材その他・国産材・輸入材となっています。フリープランでの建設なので外壁や内装その他諸々に関しては、こちらの希望を取り入れて、その度にオプション価格となる事も多いのですが、躯体部分に関しては、無理なのでしょうか?
集成材に種類やランクみたいな物は無いのでしょうか?
素人の為、どのような材種が適してるのか分かりません。
是非教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-10-06 00:05:00
戸建の土台 ベストな材種は?
2:
匿名さん
[2007-10-06 00:09:00]
10年保証のからみでというのは言い逃れですね。構造躯体についての変更は注文建築でない限り、普通は無理ですね。
|
3:
匿名さん
[2007-10-06 00:15:00]
最近は、白蟻防止の薬品をたっぷりつけるね。
実際は5年くらいで威力がなくなるらしい。 土台に限らず、材木は良い物を使いたい。 理想は「ヒノキ」だろう。 ヒバも虫除け、防腐効果があるそうだ。 安い栂などは、柔らかく白蟻が好む材木だね。(建売に多い) 最低でも杉の芯持ち材を使いたい。 |
4:
家なき子
[2007-10-06 14:17:00]
メーカーや自社の商品基準のある工務店なら
部材の変更はできない場合がほとんどです。 必要なだけの耐久性・強度がないとやはり保証の対象にはなりません。 ヒノキやクリなどは土台材として有名ですが メーカーで使う所はないんじゃないでしょうか。 ほとんどが輸入材です。さらに防腐処理が義務付けられていますから 不安はほとんど無いと思います。 しかし、グレードアップした場合はいいのでは?という疑問もありますよね。 はっきりって、高くなるしめんどくさいというのが本音です。 普通の土地柄で、床下の通気がとれていて、施工が間違いなければ それほど不安をもつ必要は無いと思います。 |
5:
購入検討中さん
[2007-10-06 16:03:00]
|