検討中の工務店は逆ベタ基礎を使っているとの事ですが、正直逆ベタ基礎工法はどうなのでしょうか? 白蟻被害がかなり心配なのですが…
[スレ作成日時]2011-12-09 12:50:58
\専門家に相談できる/
逆ベタ基礎はどうなの?
21:
スレ主
[2012-02-03 11:39:42]
|
22:
購入経験者さん
[2012-02-03 17:20:49]
ウチは逆ベタです。
逆ベタにした理由は、蓄熱式の床暖房にする為です。 それがなければ、特にする理由は無いと思います。 床暖房なしで逆ベタにすると冬は床が冷たくて、論外です。(コンクリート直張りの場合) 夏は冷たくて気持ちいいです。 コンクリート直張りの床は確かに固いですが、なれれば特に気になりません。 むしろ、直張りでない2階の床が頼りなく感じます。 床下のメンテナンスは出来ません。 でも、上水は、サヤ管式にすれば、良いかと。 下水は、地中埋没ですから、多少漏れても気にしない。 とタカをくくっています。 リスクやコストを承知でやるのなら、楽しめると思います。 |
23:
スレ主
[2012-02-15 08:35:53]
22さん
コメントありがとうございます やはりリスクが高い感じがしますね 逆ベタ基礎… ベタ基礎だとどれだけ追加料金がかかるか営業さんに聞いてみようと思います。 |
24:
匿名
[2012-02-23 13:01:17]
湿気が心配なのはベタ基礎でしょう。床下空間の絶対湿気量は素人でも判断つきますよね。ベタ基礎の床下ないの喚起は基礎パッキン工法ではほぼ不可能。
あと強度の問題。ベタ基礎は人通口ありますよね?あれを構造計算してる住宅会社は一握りですよ。逆ベタの場合は地中梁になるので強度面ではかなり上。 はっきり言ってベタ基礎と言ってる会社のほとんどは偏心布基礎にあたります。一度担当者から詳しく話を聞くことをおススメします。 |
25:
戸建設計中
[2012-02-27 23:18:46]
22さんと同様で、蓄熱式の床暖房にする為に逆ベタ検討中です。
蓄熱式の床暖房にする場合、普通の基礎だと、床下がシロアリその他の恰好の住処になって しまうのがとても怖いです。 蓄熱式の床暖房にするなら、逆ベタにしたい・・・。 ちなみに、コンクリートの量が多くなりそうなんで、コスト高いと思ったんですが あんまり変わらないんですね。 |
26:
匿名
[2012-04-18 08:29:13]
長期優良が取れないと後々大変ですか?
|
27:
コンクリ命
[2012-04-18 09:19:05]
長期優良とれるよ、普通に。
|
28:
匿名さん
[2012-04-18 09:50:28]
|
29:
匿名さん
[2012-04-18 10:32:35]
|
30:
匿名さん
[2012-04-18 12:05:39]
>29
逆ベタの場合、蓄熱体に直に接触することになります。 一見効率良さそうに見えますが、直に接触することで床の体感温度差が大きくなり、 決して快適とはいえません。 ベタ基礎の場合、床下空間を通じて接触しますので床の体感温度差が少なくなり、 より快適な室内空間が得られます。 夜間蓄熱という方法を活かすためには、蓄熱した熱を長時間にわたり、 翌日の深夜まで均等に放出することが大切なのです。 逆ベタ基礎の直接放出は、ベタ基礎の間接放出と比べ、 翌日の深夜まで均等に放出することに関して不利と言えます。 一度、24時間連続で床表面温度を測定すればわかることです。 |
|
31:
匿名さん
[2012-04-18 13:29:24]
>30
丁寧な説明を有難うございます。 逆べたは床下に空間がないため、床温度分布に差が出易い、床が熱伝導だけのため均等放熱が難しいと解釈しました? 限り有る予算、および低暖房費で快適床暖房するにはどうすれば良いか考えました。 問題になるのは基礎コンクリに、Ⅱ地域の室内外の平均温度差約25℃の必要熱量を何℃で蓄熱すればでした。 基礎コンクリ量を約30%増しにして2℃上昇に決めました、理想は1℃でしょうが普通の約3倍のコンクリ量になります。 2℃は人は充分に感じる温度差なので緩和のため、床を下地を含め60mm厚さの無垢杉材を使用して熱伝達を遅らせています。 深夜電力の終わる明け方が床の表面温度が一番低い結果になりました、また床板なしのユニットバスの床温度はプラスチックだけなので熱伝道が良くエアコンを運転すると即、温度が上昇します。 床下の温度変化は1日で21~23℃です、室内は20.5~22.5℃程度ですが、日射熱の影響が大きく、天気が良いと25℃以上のオ-バ-ヒ-トを起こします。 コンクリの量を多くすれば、温度差が少なくできるのでベタでも逆でも同じと思います。 コンクリは熱伝導率も良いので温度差も少ないと思います。 逆べたは他の面でデメリットが多いですが。 |
32:
匿名
[2012-04-18 18:41:12]
シロアリ駆除の方のブログを見ればよくわかるよ
|
33:
匿名さん
[2012-04-19 09:16:16]
逆ベタの後々の給排水の取り回しや変更を、どの様に行うのか気になる。
|
34:
匿名さん
[2012-04-19 09:33:57]
>33
逆べたではないが床下の高さを高くするために土台より根太を500mm位上にして床を貼っている。 配管類は床から吊り下げて有る、外に出す配管も土台と根太の間から出している。 メンテ性が良いです。外張り断熱基礎には基本的には穴がなく障害物がないので良い収納になってます。 逆ベタで床下を確保するために床を上げる意味が有るかは? |
35:
匿名さん
[2012-04-19 09:46:01]
|
36:
匿名さん
[2012-04-19 10:16:23]
|
37:
匿名さん
[2012-04-19 10:23:07]
外力が加わった場合、両足で踏ん張って受けるか、片足だけで受けるか、要するに応力の問題です。
|
38:
匿名
[2012-05-02 08:34:51]
逆べた基礎は施工側ばかりにメリットがあるように感じますが 施主側のメリットは何かありませんか?
|
39:
匿名
[2012-05-02 08:46:20]
元々、施工側のメリットの為だから依頼主のメリットは無いと思いますよ。
+-で見たら-が多いです。 |
40:
匿名
[2012-05-16 08:37:22]
サイエンスホームという工務店は逆べた基礎を推奨しているそうです
|
41:
購入検討中さん
[2012-05-16 09:44:32]
推奨というより、逆ベタ以外できない、もしくは、やりたくないんだろ
|
42:
匿名
[2012-07-06 14:15:09]
うちは逆ベタ基礎です。床下と基礎の間の通気性はとても良く、湿気は溜まり辛いと思います。
床暖房にしなければ固くないです。ころんでも怪我しません デメリットは将来のリフォームでキッチン、お風呂、トイレの場所変更ができない。 |
43:
入居済み住民さん
[2012-07-07 17:44:50]
建てるときは、残土処理費用がかからない。普通の40坪位の一軒家なら、ベタ基礎に比べて数十万安くなる。
夏はあまり感じない。 冬は床暖房の蓄熱部分になる。朝と晩の各1〜2時間の運転で快適。 床の硬さはクッション材を挟んでいるので感じないなぁ。 ゴキブリなどの害虫がいないのもメリット。 |
44:
購入検討中さん
[2012-07-07 19:44:53]
いわゆる地下室や半地下室の基礎と同じようなもの?
床下がないことのデメリットは結構大きいと思うけど。 |
45:
匿名
[2012-07-25 08:33:28]
耐震性は高いの?
|
46:
匿名
[2012-07-26 17:07:52]
逆ベタ基礎は白蟻に弱い
|
47:
匿名
[2012-12-25 23:27:42]
逆べただから白蟻に弱いのですか?
|
48:
コンクリ命
[2012-12-26 11:33:07]
むしろ、逆ベタだと白蟻に強いです。
コールドジョイントが無くなるから。 被害を受けた時に確認はしづらいけどね。 |
49:
匿名さん
[2012-12-26 14:03:51]
それをシロアリに弱いという
|
50:
匿名
[2012-12-26 14:04:22]
確かセンチュリーホームが逆ベタだったと思う
大手HMでは一社もない 多くの工務店でも逆ベタはやらない 価格以外にメリット無いからね |
51:
コンクリ命
[2012-12-26 14:13:42]
極論だね。
物事を考慮する時は、相対的にメリット・デメリットを比較検討するものだよ。 ミスリードを促す小賢しいだけの内容のない文章でなく。 |
52:
コンクリ命
[2012-12-26 14:24:55]
メリットがない。
と言いきるぐらいだから、さぞかし知識が豊富でお詳しいのでしょう。 取り敢えず、逆ベタ基礎を採用した場合、どこから浸入する可能性があるのか列挙してもらいましょうか。 |
53:
匿名はん
[2012-12-26 22:20:13]
配管の隙間。
|
54:
匿名
[2012-12-26 22:55:17]
コンクリが知識なさすぎるだけ。実際逆ベタなんかメリットはないよ。
|
55:
コンクリ命
[2012-12-27 06:30:00]
配管の隙間。
ご名答。 コールドジョイントがないので配管の隙間だけです。しかも、サヤ管とコンクリの隙間はベタ基礎のコールドジョイントレベルの延長ではないのでかなり確率が低いです。配管とサヤ管の間が最も危険でしょうね。 因みにコンクリ邸では、サヤ管部に、はタケロックの粘土状になるものを施工し、更に液体も散布しています。 白蟻の浸入路がハッキリしているので対策は容易ですね。 まだ、メリットがない!!の一言がでています、論理的思考能力に欠けた幼稚な方がいらっしゃるようなので質問を続けましょう。内容を伴わない話をするのが得意なんですかねぇ。 気密性についてはどうでしょうか? 一階床部の気密性対決です。 果して、ベタ基礎・逆ベタ、どちらに軍配が上がるでしょうか? |
56:
コンクリ命
[2012-12-27 06:43:57]
あぁ、結論を忘れていましたが、白蟻浸入のリスク自体は、圧倒的に逆ベタの方が少ないです。
普通のベタ基礎だと全方位から浸入される恐れがありますからね。 |
57:
匿名はん
[2012-12-27 07:41:36]
その通り。教科書通りの逆ベタ基礎の白蟻対策。
パチパチ コンクリさんに拍手。 だけど、白蟻対策に100%は無いわけで、 被害にあった場合は、床下の無い逆ベタ基礎は 発見の遅れと対策の難しさが有る事も理解必要。 逆ベタを否定しませんが、私は大切な土台部が メンテ出来ないので、不安要素は抱えたくない。 |
58:
匿名さん
[2012-12-27 08:16:08]
コンクリは侵入リスクが低いことしか考えていないようだけど、白蟻対策のメリット・デメリットを考えるなら57さんも書いてあるとおり侵入リスクはゼロではないからメンテが重要で、トータルで論じないと意味がない
|
59:
コンクリ命
[2012-12-27 08:51:58]
その通りです。
床下から浸入された場合の被害を受けた箇所の特定が難しいです。 しかし、事実として素の状態で逆ベタ基礎は、白蟻被害は受けにくいということです。 そして対応策もこうじやすい。守るべきところがハッキリしているのだから。 まあ、浸入路は床下からだけではありませんが、そうなると同条件付ですからね。 加圧注入でもした方が良い。 |
60:
コンクリ命
[2012-12-27 09:29:09]
メンテナンスの考え方の違いですが、予防策としてのメンテナンスが容易で効果的でローコストなのは比較するまでもなく逆ベタです。
例えるならば、強固で隙のない壁です。 外と行き来するために門が有りますが、それも厳しく厚い門です。 守る側は、その厚い門を集中的に守ればよいわけです。 自分でも容易に出来ます。今は高性能で触れただけで根こそぎ道連れに全滅させるような防蟻剤がありますから。 しかも、哺乳類には塩レベルの害しかない。 翻って、ベタ基礎は隙だらけの壁です。 なので、守るべき対照が大きい。つまり予防策としてのメンテナンスは面倒くさく、非効率的で高コストです。業者に依頼するしかありませんしね。 ただし、被害を受けても対応しやすい。事後対応のメンテナンス性は素晴らしいです。 |
61:
匿名さん
[2012-12-27 12:02:21]
世の中のあらゆる製品は耐久性が向上していると考えても
メンテナンス性を犠牲とした設計思想は、あくまで使い捨てやユニット毎交換を前提として 作られている。 住宅にも同様の手法が採られているとは思うが、果たして土台からそれでいいのか? といった部分を施主側がどう受け止めるかであろう。 建築業者側も同様で、点検・補修が困難であると解っていながら逆ベタ施工を行うのは ある意味、勇気を持って挑まないとできない所業ではあるだろう。 |
62:
コンクリ命
[2012-12-27 13:57:11]
耐久性の話はしていませんよw
構造の話です。 相変わらず話がざっくりとし過ぎていて、何ら具体的な内容が伴っていませんね。 逆ベタ基礎が白蟻被害を被る確率はどれくらいだとお考えでしょうか?前例はありますか? 絶対はあり得ませんが、落ちる可能性があるから飛行機に乗らないのと同じでナンセンスです。 元々、防蟻に関しては高性能なんですよ。 点検・補修だけがメンテナンスじゃないでしょう。 蟻が食べられない建材使ったっていいんだし、考えが古くね? なるべく保守・点検が少ない方が良いと思うのだが。 |
63:
匿名さん
[2012-12-27 15:59:01]
コンクリさんの話を聞くとすごく良さそうなのですが逆ベタが普及しないのにはなにか理由があるんですか?
|
64:
匿名さん
[2012-12-27 17:06:18]
|
65:
匿名さん
[2012-12-27 17:36:41]
逆ベタ基礎は、ローコストHMのセンチュリーホームがやってた。残土処理がなく一回のコンクリート流しで安いとか。だた経験のないとこは、やりたくないので価格を高くするのだろう。
既に出尽くしの内容だけどデメリットについて書いてたURLと施工している業者のURLを記載しておきます。 http://shiroari2.blog.so-net.ne.jp/2012-08-25 http://blog.fuyuto.net/?eid=1320544 |
66:
匿名さん
[2012-12-27 18:09:53]
白蟻駆除業者ブログより
"設計された方は、逆ベタ基礎はシロアリの侵入できる場所がないからと思っておられるでしょうが、シロアリはそんなに甘いものではありません。土台も桧(ヒノキ)が使われていますが、耐蟻性木材ほどあてにならないものはありません。ましてや逆ベタ基礎は蓄熱作用で暖かいというメリットが、シロアリにとって好都合なものとなっています。" |
67:
コンクリ命
[2012-12-27 18:54:14]
え~と(^^ゞ
長期優良使用で逆ベタ出来るからねぇ。 勿論、配管のメンテナンスは出来ますよ。 情報が古いのかな? 配管周囲から白蟻が浸入することはベタ基礎でよくあることだけど、逆ベタでそんなに例があるのかなぁ? ベタ基礎より全然大変ですよ。乗り越える障害が大き過ぎるでしょ。最低でも1m掘り進んで突破しなければならない。 欧米では逆ベタが一般的です。 何故、日本は床下に空間を作ったのか、その変からアプローチしていくと、本当の逆ベタ基礎の問題点が分かってきます。 正直、蟻や配管はそんなに問題にならないと思います。 あと、駆除業者は逆ベタ基礎住宅が増えるとおまんま食い上げです。メンテないんだから。 基本的に、人に恐怖心を植え付けて成り立つ商売です。 都合の悪い工法をおとしめることは、やって当たり前ですね。 私が白蟻業者でも絶対にそうします。 それに、蓄熱式床暖は逆ベタと相性が良いですが、また別の問題ですよ。 |
68:
匿名さん
[2012-12-27 19:11:45]
>乗り越える障害が大き過ぎるでしょ。
基礎断熱なので色々考えたのですが結論としては見るしかないでした。 相手は虫です、人のように障害が多いから止めようと考えてくれると対応できます。 考えてくれませんので蟻の一穴は有り得ます、ゆえに薬剤等の対策はせずに結論は見るです。 |
69:
コンクリ命
[2012-12-27 19:18:20]
なるほど。
でも、基礎断熱だと土台無視して上に行くかもしれないでしょ。 |
70:
匿名さん
[2012-12-27 20:05:33]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
レスありがとうございます床が固くなるのは何故なんですか? 基礎に直接床を貼るから固くなるのですか?