豊洲市場の工事が始まり平成26年に完成します。
住民の期待とこの辺りが大バケする可能性はいかなるものか。
[スレ作成日時]2011-12-08 22:07:34
\専門家に相談できる/
豊洲市場ができるとどう変わる
61:
匿名さん
[2011-12-28 08:11:16]
|
63:
匿名さん
[2011-12-28 11:54:22]
そこに働く人が膨大に増えて住宅需要が上昇するだろ、普通に考えれば
|
66:
匿名さん
[2011-12-28 12:35:19]
>そこに働く人が膨大に増えて住宅需要が上昇するだろ、普通に考えれば
なので、普通に最新の新築住宅が増えますよ。 既存の住宅でも差別化された特徴があれば人気持続するかもしれませんが、 特徴の少ない中古住宅は価格で勝負するしかありません。 |
67:
匿名さん
[2011-12-28 14:01:16]
水揚げ漁港じゃなく、トラックが出入りするだけの市場だからなぁ
|
68:
匿名さん
[2011-12-28 14:04:51]
>普通に最新の新築住宅が増えますよ。
それなら、ブルーワーカーの方々に朗報ですね |
69:
匿名さん
[2011-12-28 14:05:28]
賃貸価格は底堅く推移する
利回りが低下しないため価値は下がりにくい |
70:
匿名さん
[2011-12-28 14:06:48]
住宅需要に対する新築供給の需給はどちらが多いか誰にもわかりません
ただ豊洲はこれからもオフィスビルがボコボコ建つこともお忘れなく。 |
71:
匿名さん
[2011-12-28 14:27:20]
東雲が値崩れ価格で出たんだから、埋立地バブルが震災で終わったことは自明。
レジデンスやテナントが供給されればされるほど、値崩れが加速する。 それも解らないとは。 |
72:
匿名さん
[2011-12-28 14:30:42]
豊洲の中古タワマンは、坪単価190とかだしね。
山の手のタワマンは300以上を維持。 |
73:
匿名さん
[2011-12-28 14:35:47]
晴海の価格は強気だし、豊洲6丁目の次のタワマンの価格をみてみないとねえ
|
|
74:
匿名
[2011-12-28 15:40:24]
年間150万人と言う(いつも多めに見積もる)行政側の見積もりを、まだ甘いと一蹴してたいして根拠もないままに年間600万人の入場者を見込むとは。
さすが豊洲。それでこそ豊洲。 |
79:
匿名さん
[2011-12-28 21:24:16]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>資産価値は上がりますよ。
>資産価値は上がりますよ。
その通り