豊洲市場の工事が始まり平成26年に完成します。
住民の期待とこの辺りが大バケする可能性はいかなるものか。
[スレ作成日時]2011-12-08 22:07:34
\専門家に相談できる/
豊洲市場ができるとどう変わる
No.1 |
by 匿名さん 2011-12-08 22:10:00
投稿する
削除依頼
市場が出来れば、人が多くなるから住んでみたくなる人も増えて中古は値上がり。
ハピーな人生ではないのでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
市場できたくらいで今さら軟弱地買う人いないでしょ。住むなら賃貸で。
|
|
No.3 |
単に資産価値が増えるだけ
|
|
No.4 |
市場できたからって今から軟弱地に住みたい人いないでしょ。むしろ離れたい、が本音では
|
|
No.6 |
さかな市場が出来る事って不名誉な事でしょ!!
絶対に住みたくない地域になってしまいますね。 |
|
No.7 |
早朝に出入りするトラックが増える。工業地区だからどうでもいいけど。
|
|
No.12 |
市場の概要みたら、食のテーマパークがてきるらしい
資産価値が上がるのは喜ばしい事だよ |
|
No.13 |
市場の概要みたら、食のテーマパークがてきるらしい
資産価値が上がるのは喜ばしい事だよ |
|
No.15 |
常識的に考えて上がるだろ
周辺の住宅需要が上がる→賃貸需要の上がり家賃が上昇→売買の価値も上がる |
|
No.17 |
そろそろ雑談板行きだな。
|
|
No.19 |
さかな市場なんて来ないで欲しい
きっと価値が下がるよ。 |
|
No.20 |
>さかな市場なんて来ないで欲しい
ぃゃ、さかな市場と言われましても....正しくは「東京都中央卸売市場」と言います。覚えてください。 |
|
No.22 |
魚の鮮度が上がる?
今の築地と距離が大幅に近づくとでも???? 「東京都中央卸売市場」別に覚えるにも値しないでしょ~~ |
|
No.23 |
>「東京都中央卸売市場」別に覚えるにも値しないでしょ~~
名称だけじゃなくて、内容も理解しないと、小学生達へ正しい知識を提供できないよ。 「さかな市場」って言ってる人いるくらいだからさ。 >今の築地と距離が大幅に近づくとでも???? これも何言ってんだかわからないけど、市場の商品がどこから運ばれてくるのが多いのか知っていれば良かったのに。 築地で採ってわけじゃありません。 |
|
No.24 |
さなか市場を意義を小学生に教える?豊洲だけで頑張って下さいな
大部分の都民は市場が移転する事を喜んでいますから。だって市場だよ |
|
No.26 |
資産価値が上がるから湾岸住民も満足
|
|
No.27 |
グルメ至高の街 豊洲
|
|
No.29 |
>>28
ちゃんと調べて、ネガするのは良いことだと思います。 築地市場以外に海外からの観光客が来るとは聞いたことがありません。 全国にたくさんの市場がありますが、観光スポット化されているか、また集客する魅力があるかが肝心ですね。 豊洲新市場になっても集客する魅力があるか?はまだ誰にもわからないと思います。 ※ところでこのスレは、雑談板行きが適切です。 |
|
No.30 |
雑談板行き賛成。
誰も魚市場になんて興味無いもん。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
↑ 魚・野菜・肉・・・
所詮は市場ですからどうでも良い話ですね。 雑談に移行に私も賛成 |
|
No.33 |
雑談移行に賛成なら、わざわざスレあげずに「sage」にも協力願います。
|
|
No.34 |
>32さんに賛成
|
|
No.36 |
築地が再開発できる。魚市場は早く海辺へどうぞ。
|
|
No.37 |
港南の肉市場
豊洲の魚市場 |
|
No.38 |
いいんじゃない?資産価値が上がる訳ですから。
|
|
No.39 |
「築地」と「豊洲」の地名を入れ直してもいいかもしれないですね。 にっこり。 |
|
No.40 |
臭くなるよ?
|
|
No.41 |
地元が大反対するかと思ったら、豊洲民が大賛成なら移転も楽だ。
築地は新しい街に生まれ変われたな。万歳。 |
|
No.42 |
新しい観光スポットができるってことね。
資産価値も上がりそうだし。 |
|
No.44 |
現時点で大した観光スポットになってない。
外人が訪れてた時代は終わった。押上、六本木、歌舞伎町、原宿が外人の観光スポット。 |
|
No.46 |
魚臭くなるだけで、観光資源にならない。
品川の食肉市場と同じ |
|
No.48 |
良いじゃん
資産価値上がるし。 魚臭いのは市場だけだし。 |
|
No.49 |
移転後は、主婦連や食関連団体や記者が、汚染された土壌に警告を鳴らし続けるし。豊洲島は頭が痛い。
|
|
No.50 |
早朝から冷凍車がバンバン飛ばすことになる
|
|
No.51 |
資産価値が上がるとは到底思えんが。。。。
上がったとしても魚市場の近くになんて恥ずかしくて住めない |
|
No.54 |
まあ、資産価値も上がるし良いのでは?
|
|
No.56 |
では、豊洲市場の基本構想から確認して行こう。
景観ゾーン・・東京湾岸の夜景や東京大華祭の花火が満喫できる桟橋と市場の周りを 囲い込む水辺の公園ができる。所謂デートスポットになるゾーンだな。 千客万来・賑わいゾーン・・選りすぐりの新鮮な魚、野菜からの創作料理やすし、和食、洋食など 都民の食文化を十分に満喫できるゾーンだな。羽田からの集客も予定していて世界からの 来客をもてなすゾーンでもある。年間来場者150万人、3.5haの敷地面積となっているが、 これは、見積もりが甘い、2号線の延長にできるので、交通インフラが整うと月50万人、年間 600万人は来場することになるだろう。 流通ゾーン・・魚に野菜の市場が2つに別れていて商いが行われるゾーンだな。ただ、すごいのは 先進のITが流通をコントロールするので省エネ、電気自動車など公害を出さないように工夫されて いる。トラックのアイドリングは全面禁止され、仲買人の集合設備が設けられている。周辺住民に 迷惑をかけない、つまり、音を出さない工夫がなされている。これはかなりすごい。 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/kousou_siryou.html http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/index.html さて、なんか無知なものがどこかの市場と比べていたが、ここの市場は4316億円で造られる ということですよ。 資産価値が上がる周辺のマンションはどこでしょうか。 |
|
No.57 |
住民が賛成なら、魚河岸どうぞ。
|
|
No.58 |
資産価値が上がると言っている人がいるけど、なんで市場が出来たぐらいで資産価値上がるの?
近隣住民にとっては迷惑施設だと思うんだけど。 |
|
No.59 |
魚河岸・・・
良い表現ですね。 資産価値が上がると決めつけている方々の感覚が理解出来ない。 |
|
No.60 |
新しい観光地という感覚です。
資産価値は上がりますよ。 |
|
No.61 |
>資産価値は上がりますよ。
>資産価値は上がりますよ。 >資産価値は上がりますよ。 その通り |
|
No.63 |
そこに働く人が膨大に増えて住宅需要が上昇するだろ、普通に考えれば
|
|
No.66 |
>そこに働く人が膨大に増えて住宅需要が上昇するだろ、普通に考えれば
なので、普通に最新の新築住宅が増えますよ。 既存の住宅でも差別化された特徴があれば人気持続するかもしれませんが、 特徴の少ない中古住宅は価格で勝負するしかありません。 |
|
No.67 |
水揚げ漁港じゃなく、トラックが出入りするだけの市場だからなぁ
|
|
No.68 |
>普通に最新の新築住宅が増えますよ。
それなら、ブルーワーカーの方々に朗報ですね |
|
No.69 |
賃貸価格は底堅く推移する
利回りが低下しないため価値は下がりにくい |
|
No.70 |
住宅需要に対する新築供給の需給はどちらが多いか誰にもわかりません
ただ豊洲はこれからもオフィスビルがボコボコ建つこともお忘れなく。 |
|
No.71 |
東雲が値崩れ価格で出たんだから、埋立地バブルが震災で終わったことは自明。
レジデンスやテナントが供給されればされるほど、値崩れが加速する。 それも解らないとは。 |
|
No.72 |
豊洲の中古タワマンは、坪単価190とかだしね。
山の手のタワマンは300以上を維持。 |
|
No.73 |
晴海の価格は強気だし、豊洲6丁目の次のタワマンの価格をみてみないとねえ
|
|
No.74 |
年間150万人と言う(いつも多めに見積もる)行政側の見積もりを、まだ甘いと一蹴してたいして根拠もないままに年間600万人の入場者を見込むとは。
さすが豊洲。それでこそ豊洲。 |
|
No.79 |
|
|
No.87 |
|
|
No.89 |
市場できるの超楽しみにしています。現地の住人とはまた見解が違うのかもしれませんが、傍から見てマンション近くに市場があるという環境は羨ましいですよ。
26年以降はそんな市場至近の生活が始まるんですね。交通機関や周辺商業の発達も期待できそうですし、プラスのことが多いんじゃないでしょうか。 度々遊びに行かせてもらいたいですし、数年後、自分の家庭も豊洲のマンションを考えるようになるかもしれません。 |
|
No.90 |
自分のマンションのそばに市場があるのが嬉しいって、やはり感覚がずれてるね、豊洲民は。
|
|
No.91 |
パリのマルシェと日本の魚市場の違いがわからないアホなんだよ。
豊洲市場は個人客用じゃない。 市場ができると街が魚臭くなって業者のトラックが朝早くから街を走るようになる。 そんな街に住みたいそうだよ、89は。 |
|
No.92 |
明け方の築地をクルマで通りすぎたことあるけど無法地帯でたまげたよ。大型トラックが道路の真ん中に駐車してたりしますからね。変なターレットがウヨウヨしてるしね。
|
|
No.93 |
観光として見学なりに行けるのであれば、
行ってみたいかな~と思いますが、 家の近くに市場があってほしいとは・・・思いません。 日々の買い物に使えるわけではないでしょうから^^; |
|
No.94 |
子どもたちが社会科見学で行けるといいな~と思います。
でも食品を扱っていますし、なかなか難しいですかね。 車の交通量は増えると思うのですが、 渋滞等はどうなのか若干心配です。 |
|
No.96 |
>>95
自分で虚しくならないかい? |
|
No.97 |
観光資源としてはどうなのでしょうね?
築地の段階でも外国人観光客が多かったようですし。 道は広く作られますし、 車が増えてもそうそう渋滞にはならないかと 私は思っています。 |
|
No.98 |
豊洲市場がどんなふうに作られるのか、にもよるのでしょうね。
でもこれから作るなら、外国人観光客を狙って、 より日本をアピールするようなデザインにするのかな?? どちらにしても、計画的に作るわけですし、渋滞とかは大丈夫じゃないですかね。 |
|
No.99 |
豊洲市場は卸売市場であって観光地ではないですが。
妄想もたいがいにしたほうがいいですね。 |
|
No.100 |
築地市場ももともと観光地ではなかったんですけどね。世界最大の卸売市場として世界中に有名になり、観光地になりました。
その市場が移転するんだから、観光地としての機能も注目されるでしょう。 |
|
No.101 |
どうなんでしょうね。
あのゴミゴミ感というか、まさに市場!という感じが筑地の好きなところだったんですけど。 あまり観光を意識して、市場として使いずらい感じになってしまうと、 市場で働いている方々は大変でしょうね。本来観光地ではありませんから。 |
|
No.102 |
観光を意識してなんか作りませんよ。
ただの魚市場です。 豊洲民が勝手な妄想をしてるだけです。 |
|
No.103 |
とにかく今の市場はとても狭いので
少しでも広くしたいという所なんでしょうね。 観光客に関しては見込みとかあるのかな…と疑問ですが、 市場が良くなると必然的に観光客も増えるかもしれないですね。 |
|
No.104 |
「豊洲市場ができるとどう変わる」
ノラ猫やカラスが増える 以上、お終い |
|
No.105 |
以前、どこかで豊洲市場は六本木ヒルズ界隈のような街づくりをするって記載をみたんですが、ソース分かる方いますか?
個人的にはヒルズ界隈と市場は相反するくらいのイメージで、もはや活気のある築地市場の完全な消滅にきこえるんですが。掲示板でのただの噂ならいいんですが、事実なら反対運動したいくらいなので。 |
|
No.106 |
検索してみましたが、そういう話は見つからなかったです。
市場周辺は計画的な街づくりをするようですが、 もっと緑が多くて道も広くてというイラストなら見たことがあります。 観光客がレンタサイクルで行き来するのに便利にするようですよ。 |
|
No.107 |
>六本木ヒルズ界隈のような街づくりを
って、何を言ってるのかさっぱりわからん。 むしろ、築地市場跡地の再開発のことじゃいないのか? |
|
No.108 |
六本木ヒルズ界隈のような市場?なんじゃそりゃ?
訳わかんないこというよな、豊洲民は。 どこまで妄想膨らませれば気が済むんだよ。 |
|
No.109 |
ヒルズのような市場とは中々想像しにくい風景ですけど気にはなります。
今の平たい環境でなく上にも広がる感じなのかな?? まだ実際の計画はわからないので想像に留めておきますね。 豊洲市場ができたらその環境如何では私は周辺のマンションの検討を考えたいと思っています。 商業面が便利になることは嬉しいですもんね。 |
|
No.111 |
>110
液状化なら建設中に対策すればいいだろうと思ったんですが、土壌汚染の問題もあるんですね。 自分はよくわからないんですが、土壌汚染の地域に市場が出来たとして、その影響はそこに集められる食品などにどう影響を及ぼすんでしょうか? 素人考えだと、安全なコンクリで覆ってしまえば特に問題が無いように思うんですが。直接土と触れ合う部分、植樹がされてるところを要注意するというのはなんとなくわかりますが、流通する食品にどう影響するのかが具体的に示されないと分かりづらいと思いました。 |
|
No.112 |
豊洲の都市計画の様子は、
確か区のHPの中にPHFがあったと思います 緑豊かな感じであのあたりは再開発したかと 六本木みたいなのは良くわからないですね |
|
No.113 |
場外市場もこちらでもにぎわって欲しいですよね~
築地の今現在の感じもすごく好きですし 色々とグルメも楽しみたいので 卸直営の飲食店があるとうれしいなと思います |
|
No.114 |
場外も一緒に来るんじゃないかなと思います
そうでないと成り立たないでしょうし この辺りの交通の便を良くするようにして 観光客も呼び込むと活気が出そうです |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報