
上棟後、1週間ほどして現場を見に行ったら、釘がずれて打たれているところが何箇所かありました。室内はわりと丁寧に作業されているようでしたが、天井や屋根を止めている部分にこういうのが少しみうけられました。目視で確認できたのは2箇所だけでしたが、これって大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-14 16:16:00
釘がずれている・・・
43:
匿名
[2014-07-28 10:13:09]
|
44:
匿名さん
[2014-07-28 12:45:53]
>>43
木のタルキと屋根下地の合板がびちゃびちゃになってたけど大丈夫? |
45:
匿名さん
[2014-07-28 15:08:14]
今日日の鉄骨はカチオン電着塗装してあるから塩水でも問題ないよ。
|
46:
匿名さん
[2014-07-28 15:53:46]
クギを斜めに打ち込んだだけで強度が変わって来ちゃうでしょ!?度重なる地震とかで縦軸横軸動いて浮いて来るだろうし。
|
47:
匿名さん
[2014-07-28 17:26:30]
一般的な住宅なら、鉄骨で建てるメリットなくない?
使いきれないほどお金持ってる人は別にして |
48:
土地勘無しさん
[2014-07-28 23:59:28]
鉄骨で建てるメリットがわからん。
|
49:
匿名さん
[2014-07-29 08:32:16]
検索すると幾つも出てきますよ。
|
50:
匿名さん
[2014-07-29 11:24:01]
錆びちゃうクギは使わない様に。
|
51:
匿名さん
[2014-07-29 12:34:57]
47,48>国交省から3.11の住宅被害の第2次調査報告とか出てるから、小見出しだけでも目を通したら?
|
52:
匿名さん
[2014-07-29 13:08:33]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435144279
http://makiharateruhisa.com/archives/867/ 一般的な住宅では、鉄骨よりも木造寄りの意見が多いですね |
|
53:
匿名さん
[2014-07-29 13:14:04]
大金を叩いてまで大手鉄骨メーカーで建てるメリットって、ブランド以外で何かありますか?
|
54:
匿名さん
[2014-07-29 13:17:17]
52>素人同士の質疑応答でしょ。参考に成りまへん
|
55:
匿名さん
[2014-07-29 13:31:31]
|
56:
匿名さん
[2014-07-29 14:00:54]
日本に住んでいる以上、大規模災害は必ず来るのでその時に分かりますって。
|
57:
匿名さん
[2014-07-30 21:12:43]
木造でもRCでも、建て方によりけり、基準法を順守していれば、耐性は問題ない。
|
58:
通りすがりです
[2014-07-30 21:49:58]
釘が2本だけであれば、全然問題はないです。全体で二本だけなら、丁寧で腕がある職人さんがやった仕事だと思います。
外したのは打ったときわかるので、増す打ちしていると思いますよ。 野地板を十枚も横に貼って行くと、継ぎ目が下地タルキのセンターからズレてくるので、 No.10さんの画像のように釘が飛び出してしまうんです。 No.1さんのを見る限り、途中で板を切って調節しているか、建て方が上手くて家全体の歪みやズレが少ないのだと思います。 自分も大工ですが、良い職人さんが建てたと思いますよ。 野地板は、中通りは150ピッチで釘を打ち、継ぎ目は100ピッチで打ちます。心配しなくても大丈夫です。 ただ、大切な家を建てるお客様から見たら大丈夫?って心配に思いますよね。 よくわかります。 お客様は全てを見ていないので、仕上がりを見て判断するしか無いのです。 職人は強度を気にしつつ、スピード勝負でもあります。 スピードに比重を置き過ぎる若い職人やマメでない職人は、どうせ隠れて見えなくなるからと仕上がりを気にしないのかもしれません。 不安ではなく安心感を与えられる腕利きの職人は、やはり速くて仕上がりも奇麗なんですよね。 |
59:
通りすがりです
[2014-07-30 22:20:50]
>>No.53さん
建築業者で現場親方をしています。 自分が鉄骨HMで大金を出してもいいかなと思えるのは、正直ヘーベルハウスさんだけですね。 住宅公園に勉強の為にも一流メーカーの家を見学しに行きます。 鉄骨や木材住宅も含めた話になりますが、全メーカーが主体となる1つのオリジナルアピールポイントを全面に出しています。 家の構造を熟知している側から見たら、正直そんな凄い事ではないでしょ。。。って思う事が多々あります。 見ていて感じるのは住宅業界は技術が熟成していて、どちらかというとデザインや機能性が主体になっています。断熱や空調、オール電化、どれももちろん大切です。 ですが、各社の機能差はそんなに感じられません。 ただその中でも唯一、個人的に凄いなこの家と思うのがヘーベルハウスさんでした。 デザイン、機能、性能はもちろん劣っていません。 ただ、建築構造と工法、強度などの技術が独創的で、凄いなって思いました。 ただ、リフォームが難しいと思いました。 |
60:
匿名さん
[2014-07-30 22:32:29]
|
61:
匿名さん
[2014-07-30 23:06:45]
木造<軽鉄<重鉄<RC
の順です。 木造の人って自意識過剰が多いね。 予算足りなくて木造にしか選べ無かったのは分かりますがね。 |
62:
匿名さん
[2014-07-30 23:17:06]
>>61
シャーウッドは最低と言うことですか? |
木造は蓄積して腐る