現実的な話を期待します。経験者の方おられますか?
借り上げ社宅、家賃補助、法人の経費算入や償却資産としてのケースは除きます。
普通の人が普通にマンションや一戸建てを買わずに数十年間本当に済むかどうか。
期間の目安として想像するに、30年から50年、場合によっては70年以上。
生保公団住まいとかも除いてください。でも歳取ってから民間賃貸借りれますか?
[スレ作成日時]2011-12-07 02:26:25
ローンが嫌いでも一生賃貸って本当に可能ですか?
43:
匿名さん
[2011-12-12 18:00:30]
|
44:
匿名さん
[2011-12-12 22:57:23]
一般賃貸に住んで15年になるけど、今の住環境がこのまま続けられるのならずっと賃貸でもいいかなと思ってる。
ただ、年老いてみすぼらしい公営住宅やアパートは避けたいけど。 かなり古いマンションが最近よく売り出されてるけど、今新しく家を買う人は30~40年後の自分の家の姿を想像してるかな。 新築効果なんて買って5年も経てば薄れるし、マンションなら住民も結構入れ替わったりして買ったすぐには見えなかった問題が色々と浮き彫りになるよ。 築30年のマンションに住む知人の話によると、年齢層にも幅があって自治会運営もかなり大変だと聞く。 売買を繰り返して環境を変えられる人はいいけど、普通の人にはその費用と労力は馬鹿にならないしね。 |
45:
匿名さん
[2011-12-12 22:59:52]
持ち家なしで、生活の質を保ちながら一生賃貸って言う人を
知りません。周りでは、40代くらいまで強がり言っていた人も 賃貸派はもともと信用力低い人が多いせいか転落してく人ばかり 目に付く。 |
46:
匿名
[2011-12-13 06:16:53]
賃貸派じゃない知人らはマンションは買い替えてるし、戸建ては定年前建て替えするって言ってるよ。自分もマンションだけど10年で買い替え予定だな。
賃貸に掛かる金額とトータル変わらないと思うけど、人生の満足度として自分は所有を選んでよかった。 |
47:
匿名さん
[2011-12-13 12:54:18]
>45
>持ち家なしで、生活の質を保ちながら一生賃貸って言う人を 知りません。 同感!! 家賃25万程度の賃貸に住んでいた独身の同僚が、つい最近マンションを購入しています。 「家族もいないし、一生賃貸でいい!」といってたんですけどね(笑) 「私が死んでも、だれにも迷惑はかからないし、一回ぐらいは持家もいいかなと思って、とりあえず買った」 と強がってはいますが、かなり生活を楽しんでる様子ですよ(笑) |
48:
匿名さん
[2011-12-17 01:35:36]
定年前に早期退職。
離婚し一人で賃貸住もうとしたら、どこも貸してくれません。 退職金もあり、特に資産状況には問題ありません。 保証人をつけたり、保障に入ったとしてもダメとのこと。 (大家さんでなく、○○不動産というような大きいところの 賃貸マンション) 結局、まだ勤めている兄弟が借りることにして住んでいる。 小さい物件なら買った方が簡単そうでした。 |
49:
サラリーマンさん
[2011-12-17 03:46:40]
そりゃ今買ったばかりだから快適ですよね。
でも二十年三十五年後、皆さんの歳しりませんが定年後の心配してもその頃は貴方の家も老朽化して建て替えや修繕は必要ですよね。 スーモとかみても50年たたないと持ち家が有利にならないですよね。 |
50:
ビギナーさん
[2011-12-17 04:54:03]
さまざまな要素が絡み合って、その人特有の事情などもありますが、一つの方便としてありだと思います。
が、以下の要件について一考の余地があります。 第1に「どこに住むか」 都市部だとそれなりの家賃が必要だし、高機能コーポだと相場最高額すれすれの水準になる。 でも、例えば、家主との人間関係が出来上がってて、住む側は「ずっと住みたい」と思っているし、家主は「ずっと住んでほしいが、保存行為はどうする?ま、借主がやってくれるなら問題ないか」と思えば、需要と供給は成り立つ。 中心部の立地で物権の状態の比較的いい場合には、相場より高い家賃で、周辺の相場変動によっては、将来家賃が何度も値上がりする要素も孕んでいるけど、郊外立地や郡県部などでは、人間関係次第でどうにかなる可能性はぐんと高くなる。 第2に「誰と住むか」 ライフスタイルの変化で一家4人居住が一生続くわけではないので、それを加味した住み替えを行うか否か、物権の経年劣化に伴う立ち退きなども考慮すると、一生のうち何度「敷金」「礼金(今は礼金割愛の物権も多いけど、2社仲介の場合は、礼金相当額が仲介手数料だから結局は同じ)」「引っ越し費用」といった経費を支払う必要があるのか。それとその都度引っ越しの煩雑さもある。 第3に「いつまで住むか」 できれば終の棲家ではないが、そこから動きたくないというのは自然なことだと思う。でも、家主の側からすれば、敷金・礼金を頻繁に取って、賃借人を入れ替えたい心理もある。それは無論、儲けもあるが、そうする間に保存行為が自然な形で出来るのだ。ずっと居座られると、その部屋(あるいはその家)だけ手を入れられないことになる。そうなると物権はくたびれてくるし、次に貸す準備をするのに莫大な資金が必要になる。増してや、そこで孤独死でもされたら、次に貸せなくなる可能性がうんと高くなる。だから高齢者は保証人がいてもなかなか借りれない事情がある。 ただ、うちの親の場合だけど、大工の腕前があるので、賃借している戸建ての保存行為を自主的にするのと、家主の物権の修繕などをする条件で、家賃を半額にしてもらって今でも賃貸で住んでいる。御歳62歳。通常なら敬遠される年齢だが、家主との関係も良好で、30年以上住み続けている。 レアなケースかもしれないが、戸建てで賃貸。出来てます。 ちなみに私、都市部の居住で家賃の高さに我慢できずに分譲マンション住まいです。 ほんと、月々の支払いがボーナス払いなしで計算しても、管理費・修繕積立金込でも周辺家賃相場の方が高い。おまけに3LDKだし。 便利さを求めて街中に出ると、ホント、トホホです。 家賃が安ければ是非、そうしたいですよね。 それに保証人だの信用調査だの、面倒がなければなおいいですよね。 どうせ生きてる間の住まいなんだし、あの世には持って行けないんだから、所有してもしょうがないのに、目先の安さについ所有してしまう。どうしようもない私。 |
51:
購入経験者さん
[2011-12-17 19:13:01]
年寄りになって部屋を借りられないのは、正直言って、つらいよね。
|
52:
匿名さん
[2011-12-17 19:41:20]
自分の場合、まだ30代だけど自分以外、
親族の中で定職に就いている人がいないので、 賃貸契約を結ぶ時に、保証人になれる人がいない。 33歳でローン組んで分譲マンション買いました。 ひとりっ子の人は、親が定年退職したら賃貸契約時の 保証人、どうしているのでしょうか。 |
|
53:
匿名さん
[2011-12-17 20:59:00]
都心で家賃○○万円の100㎡クラスのタワーマンションに家族と賃貸住まいです。
駅近ですし高級設備機器が揃ってとても快適です。 こんなところを買ったら税金やら管理費やら馬鹿にならないし 郊外の狭い安いところを購入する気にはならないので賃貸で十分です。 それでもいつかは老朽化するし、設備も陳腐化するでしょうから そうしたら住み替えです。 今の住まいは容易に借りられましたので 老後も大丈夫だろうと勝手に思っています。 |
54:
匿名さん
[2011-12-17 21:15:32]
最後は
生活保護の選択があり 団地で暮らすという選択も有りますね? |
55:
匿名
[2011-12-17 21:54:27]
普通のサラリーマンを退職して厚生年金を支給されてるような人が生活保護は受けられませんよね。
20万円くらいの年金から家賃15万払うだけでもキツイでしょう。団地も収入に応じた家賃設定だから5万円で住める人は住民税免除の人くらい? |
56:
匿名さん
[2011-12-19 11:52:01]
一生借家暮らしなんてしたくない。
管理費・修繕費・固定資産税で賃貸より高くなっても、 人生の幸せ満足度が全然違ってくる。 立地がよくて設備の整った賃貸だと、分譲マンションより 総額では高くついてしまう。 どんな立派な部屋でも賃貸は嫌だ。 |
57:
匿名さん
[2011-12-19 12:08:36]
保証人というのは、いろいろなとき必要なようですが、親、兄弟姉妹になってもらうものなのでしょうか。
|
58:
匿名さん
[2011-12-19 13:48:21]
>>56
幸せ度は、どこに住んでいるかではなく、 誰とどんな風に暮らしているかだと思いますよ。 ましてや、総額で同額程度の分譲と賃貸で、そんなに幸福度に差は無いと思います。 満たされるのは、「自己満足」と「見栄」くらいでしょう。 |
59:
匿名さん
[2011-12-19 13:50:16]
持家は見栄っ張りには無くてはならないものだよ
|
60:
匿名
[2011-12-19 20:35:32]
賃貸って、劣等感かんじませんか?
|
61:
匿名さん
[2011-12-19 21:26:37]
高級賃貸を借りれる人ってすごいと思うよ。
都内のタワマンと狭小3階建て比べたら幸福度は賃貸だろう。 |
62:
住まいに詳しい人
[2011-12-19 21:34:30]
|
生きていけるかいけないか、そういう次元の話じゃないんじゃない?
生活の質を保ちながら一生賃貸って話でしょう?
自分一人なら別にどこに住んでもいいんじゃないかな。
ただ私は妻・子供に不憫な思いをさせたくないから家を買います。