野村不動産株式会社 仙台支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「ザ 仙台タワー 一番町レジデンス(旧称:仙台一番町再開発タワーマンションプロジェクト )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. ザ 仙台タワー 一番町レジデンス(旧称:仙台一番町再開発タワーマンションプロジェクト )
 

広告を掲載

近所の人 [更新日時] 2014-04-25 22:24:42
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.sendai-tower.jp/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
野村不動産株式会社

施工会社:戸田建設株式会社
管理会社:

ザ仙台タワー一番町レジデンス
仙台の一等地ではあります。
しかも三井、野村のコラボ。
いかがでしょう。

[スレ作成日時]2011-12-05 07:47:54

現在の物件
THE SENDAI TOWER 一番町レジデンス
THE
 
所在地:宮城県仙台市青葉区一番町二丁目405番、406番、407番、408番、409番、410番、411番、412番(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「仙台」駅 徒歩7分
総戸数: 118戸

ザ 仙台タワー 一番町レジデンス(旧称:仙台一番町再開発タワーマンションプロジェクト )

No.1  
by 匿名さん 2011-12-05 15:15:55
あそこで子育てをしたいというお母さんはおられますかね?
東京ならいざ知らず、ここはみちのく仙台です。
地下鉄で5分とかからず空気の良い山や川、大きな公園が。
ターゲットはリッチな単身者やDINKSの方々でしょうかね?
No.2  
by 匿名さん 2011-12-06 00:17:39
ここはマンション自体は三井が売主ですね。
三井不動産販売と野村が共同販売という体制のようですが。
22階建て、1L~ということは、基本的にはファミリーではなく、
単身、転勤者、リタイア、DINKS向けでしょう。
投資向きかもしれませんが、一番町に直結しなくてもなあ。

ここで子育てはないですね。

しかも、相当高値になりそう。
No.3  
by 匿名 2011-12-06 10:01:26
やっと仙台にも駅直結が。
でも仙台駅直結じゃなきゃ微妙ですかね
No.4  
by 匿名さん 2011-12-06 16:10:02
地下鉄一番町直結にあまりメリット感を抱く人は少ないような気がします。

この場所なら、JR仙台駅は歩いていくでしょうし、
東西線の需要がどれほどか分かりませんが、
国際センターあたりまでは十分徒歩でいけます。
南北線なら、歩いて広瀬通か、仙台駅まで行くでしょう。
乗り換えの面倒さを考えれば、私は歩きますね。

駅直結とは切り離して、
この場所に住みたいかどうかじゃないでしょうか。
No.5  
by 匿名さん 2011-12-06 16:12:25
そうですね
仙台駅からは微妙な距離なので、いまいちですね。
No.6  
by 匿名さん 2011-12-06 19:31:07
>>NO.3
ここは地下鉄の駅直結でしょ
それなら「ライオンズタワー仙台長町」が先駆では?
地上31階建てで低層階に商業施設があり副都心長町のランドマークに。
No.7  
by 匿名さん 2011-12-08 22:43:19
長町と一緒に考えない方がいい。
長町の駅直結は、まだ意味があるが、
一番町に直結して、それに魅力があるかってことですよ。
しかも商業施設といったって、長町と一番町は違うでしょ。
わざわざ地下鉄に乗って、遠くからたいはっくるに行きますか?
一番町には来るだろうけど。

東西線中心の生活が将来待っているなら、買いどころかと。
ここはたぶん駐車場も少ないだろうし、
そういう意味では既に既出の人(リタイヤ、などなど)向けだと思う。
No.8  
by 匿名さん 2011-12-14 11:38:32
地下鉄直結ということで、騒音があるかどうか気になります。
同じ市内だと、北仙台の某マンション(三井物産と住友のプロジェクト)でたまに聞こえるそうです。東西線が開業しないとなんとも言えませんが…。
No.9  
by 匿名さん 2011-12-18 09:30:00
青葉通り、藤崎の真向かい
確かに仙台の一等地、これ以上の立地はないでしょうね。

南側には文化横丁・壱弐参横丁があります。
ベランダから見る横丁のトタン屋根…。
仙台の貴重な文化ではありますが、毎日それを目にするのもちょっと、ですね。
No.10  
by 匿名 2011-12-18 17:34:49
仙台の一般人には買えません。70くらいで5000万円はするはず。高所得の関東圏の人間が買うと思います。
No.11  
by 匿名さん 2011-12-18 17:34:58
商業地としては一等地かもしれませんが、住宅地としては如何なものでしょう…。
No.12  
by 匿名さん 2011-12-18 18:02:32
一番町なんて俺ら若者から見たら殆んど魅力なし
MOVIXやララガーデンのある長町南の方が魅力的
No.13  
by 匿名 2011-12-18 19:44:25
仙台市民をターゲットにしてませんね。間違いない。
No.14  
by ご近所さん 2011-12-18 19:52:25
一番町もサンモール側は寂びれましたね。
昔は東北大の学生が多く通行し、東一番町通りには古本屋さんが沢山ありました。
研究施設だけになり学生の姿が消えると急速に寂れ、古本屋は次から次になくなり、
大型スポーツ店サイカワが閉店。松竹も閉鎖。パチ屋ビンゴホールも廃業。丸善も閉店。
確かに、若者には魅力のない街になったかも知れませんね。
No.15  
by 匿名さん 2011-12-19 00:10:19
わざわざ関東の人が、放射能問題もはっきりしない仙台の物件なんて買いますか?

5000万出すなら、関東に買うでしょう。
仙台でも赤のタワー買いますよ(五橋のほうがいい)。

ここが5000万するなら、本当に売れない物件になるよ。
無理でしょうが、3000万円~にしないと、赤字になりそう。
No.16  
by 匿名 2011-12-19 07:00:46
買うんですよ。物件買って又貸しですよ。
No.17  
by 匿名 2011-12-19 14:59:22
でもやはり買い物するなら長町南よりは店舗数はありますよ。
No.18  
by 匿名さん 2011-12-19 22:25:08
泉中央も長町南もいわゆるロードサイド
一番町の格には敵いませんな

そりゃ、住めるなら住みたい一番町です
No.19  
by 匿名さん 2011-12-19 23:37:43
ただ、どう考えても、ファミリー向けではないことだけは確かですね。
ここで子育ては考えられない。

単身金持ち、DINKS、医者、そのあたりでしょうね。

No.20  
by 匿名さん 2011-12-25 09:30:57
ここは再開発に際し、地権者の調整に手間取ったのではないかな。

14さんの仰るとおり以前は学生街の文化と賑やかさがありましたが、最近は仙台駅に人が流れ一番町自体寂れています。
おそらく地権者は過去のいい時代の印象が強烈で三井や野村の現在の評価に納得できなかったのではないか、それでもめてきたのではないかと推測します。文化横丁・壱弐参横丁やその南側の大きな駐車場との一体開発も構想にはあったのかもしれませんね。

いずれにしろこの物件、仙台地区の坪単価最高記録を更新すること間違いありませんね。
かといって価格を抑えるためにこの場所に安っぽい建物では仙台市民が許しません。
No.21  
by 匿名 2012-01-10 09:10:13
一般仙台市民に買えないマンション!?関東人をターゲットにしてる?
ならば、どんな関東人をターゲットにしてるのでしょう?
一番町には高価なレジデンスが売れ残っていますよね。
転勤族の関東人が買うならば、家族層向けの物件にしなければ売れないと思います。私も関東人ですが、便利だけでなく、街の品や学区を気にします。同じマンション住民が、単身者で又貸しの賃貸住民ばかりだったり、繁華街にご出勤の方々ばかりでは…
No.22  
by 匿名さん 2012-01-12 00:43:03
一番町は子供達の生活する場所ではないですね。ファミリーはやはり泉中央や長町南を。
No.23  
by 匿名さん 2012-01-21 17:20:27
正式名称が決まったようですね

THE SENDAI TOWER ICHIBANCHO RESIDENCE

ザ 仙台タワー 一番町レジデンス  だそうです。

トラストシティのザ・レジデンス一番町とタクシー運転手は混同しないかな?

それにしても長い名前
No.25  
by 匿名さん 2012-01-22 10:46:23
この物件は内廊下?それとも外廊下?

冬は内廊下がいいと思いますが、仙台で内廊下のマンションは
・パークタワー五橋
・シティタワー五橋
・アパ
・レジデンス一番町

こんなもんでしょうか?全部五橋エリアです
No.26  
by 匿名さん 2012-01-23 22:46:01
シティタワー勾当台も内廊下だな
No.27  
by 匿名さん 2012-01-29 09:41:17
敷地がメチャ狭いですね。
うちのマンションと戸数は変わらないのに、敷地面積は1/3です。
一番町なので仕方が無いのですかね?
でも、仙台は地下鉄に10数分乗るだけで、広い所にゆったり住めますから。
No.28  
by 物件比較中さん 2012-01-29 15:00:03
南側の雑居ビルの壁がきたなすぎる。
あれはひどいですよ。
土地が狭いから上に行くしかないですからね。
今さら一番町に魅力を感じないです。
リタイア組なら別かもしれませんが。
No.29  
by 匿名さん 2012-01-29 16:41:25
雑居ビルの壁も酷いけど、文化横丁と壱弐参横丁の屋根を上から見下ろすことになるのですよ、ココ。
戦後の屋根がそのまま残ってるような、そんな景色でしょう。

横丁の飲み屋は大好きですが、屋根までは愛せないなぁ。

西側の高層階の眺望が一番でしょう、このマンション。
No.30  
by 匿名さん 2012-02-10 10:47:00
凄いネガキャンしてる人いますね。
一番町と長町南や泉中央を比較対象にしてますが
長町南や泉中央のマンション販売業者さんですかね?

東西線一番町駅直結というのはあまり考えない方がいいです。

購買層は
関東に住む資産家・・・東北大学関係・高等裁判所関係に賃貸
仙台市内に住む会社経営者・・・自宅を売却・もしくは節税対策
リアタイア者・・・子供に郊外の家に住まわせ、自分達は一番町に住む

たぶん転勤族や今の30代前半の人まではわかりませんが
昔は長町南も泉中央も糞みたいなところ(農地とか)で
地下鉄南北線ができてから発展した街です。
年配の方は好んで住むようなところではありません。

雑居ビルや横丁ですが、それは泉中央でも長町や長町南にも
ありますので別に気にならないと思いますよ。

それを気にしてたら京都や神戸のマンションはすべて
売れなくなりますからね。

それよりもそこに東京建物でマンションやビルを建てる計画が
あったりなかったりするほうが問題だと思います。

また、教育熱心な人が片平・五橋(二華)の学区で仙台二高から
近いので購入を検討してたり、東北大学に子供を入れる為に
購入するとかもあります。
実際に伯父が東京に転勤中に従兄弟を慶應に入れる為に
目黒にマンションを購入して
仙台に戻った後従兄弟がそのマンションにひとりで住んでました。

買いたい人は買えばいいし
買えない人は黙ってればいいんじゃないですか?
そもそも泉中央・長町はファミリー向け(悪く言えば庶民向け)マンションですよ。
No.34  
by 匿名 2012-02-12 23:15:50
33さんに同感です。
仙台は東北の方の憧れの街なんですね。
東京杉並出身の私には、一番町の魅力がわかりませんが…

No.35  
by 匿名 2012-02-12 23:28:35
三井さんが販売代理をしている、さいたま市のグランドミッドタワーズ大宮のような物件だったら、我が家も検討します。
地元の方が一番町がナンバーワンとおっしゃるなら、本当に豪華な物件にしてみてください!
こちらは敷地が狭すぎて、あちらのようには難しいでしょうが…
参考に皆さんものぞいてみてくださいね☆
No.36  
by 匿名さん 2012-02-12 23:54:13
>>30は、何か勘違いをしている。
東北大に入れるために、なぜ一番町のマンションなのか。
何の関係性もない。
むしろ子育ては、街中は向かない。
No.39  
by 匿名さん 2012-02-13 12:24:32
子供を東北大学に入れたいから一番町のマンションを買ってやる?
そこまで親がかりでは、逆に子供の将来が不安になります。
大学生位になったら子供はアパートや下宿で友人とワイワイやるのが楽しみに。
もう大人なのですから、大学生協なんかで近くのアパートを自分で捜しますよ。
私は東北大OBですが、八木山緑町の日就寮で青春を謳歌しました。
No.40  
by 匿名 2012-02-14 22:57:35
↑同感です。
青春を謳歌するのに、豪華マンションは必要ないですよね。
単身者向けの間取りがあると、ちょっと余裕のある親は買ってあげようかな…と思うのかな。
そんな過保護に育てられた、学生さんや、繁華街にご出勤の方が集まりそうな物件にならないで欲しいですね…
私は一番町の魅力がわかりませんが、地元の方自慢の場所のようですから、それに相応しいマンションになってください!
No.41  
by 匿名 2012-02-14 23:02:21
すごい場所に建ちますね。
仙台中心部の高級マンションは供給過多でしょう。
震災後に売れたのは、郊外物件ばかりでしたよね。
No.42  
by 匿名さん 2012-02-15 08:01:28
>>41
そう、立地が凄すぎます。
日常生活が落ち着いてできるのかなぁ?と考えて見送り
まぁ、価格的に手が届かないでしょうが。

でも五橋近辺のマンションは理解できますが、藤崎向かいにマンションとは…。

明らかに地方都市の様相です
No.43  
by 匿名 2012-02-15 11:34:30
同じ一番町でも、サンモール一番町(藤崎の向かい側)は、10年前に比べ、明らかにさびれましたよ。
映画館の松竹は廃業しその後の電器店も閉店、大型書店の丸善は仙台駅前に移転、スポーツ用品サイカワも倒産。
東北大学も今や研究施設しかなく、学生は殆んどいなくなったので、昔からあった古本屋街も消滅。
最近テント販売で盛り上げようとしてますが、核となる店舗が無くなり人通りも減りました。
同じ一番町でも、藤崎側のぶらんどーむ一番町やマーブルおおまちの賑わいとは、雲泥の差がありますね。
No.44  
by 匿名さん 2012-02-15 15:20:56
おしゃれなケーキショップが明治屋の向かいにできたね。
No.45  
by 匿名さん 2012-02-15 17:14:04
>>41
>すごい場所に建ちますね
どこが?一番町でも寂れたトコでしょ。七夕でもあちら側は見る価値ないし。
No.46  
by 匿名 2012-02-15 23:36:45
すごい場所には…マイナスの意味を込めたんですが…
42さんや45に同感な41でした~。
うまく通じず残念。
No.47  
by 匿名 2012-02-15 23:40:53
総じて、皆さんは何処に建つなら買いたいのでしょうか?
価格は別として…

No.48  
by 匿名 2012-02-16 00:07:56
>>47
あおば通りの日興証券の横、プラウドの看板がある所。
ダイエーが斜め向かいだし、仙台駅にも至近。
No.49  
by 匿名さん 2012-02-16 07:06:38
>>47
仙台駅直結
No.50  
by 匿名 2012-02-16 20:40:28
それは、すご~い☆☆☆
東京に通勤するわけでもないし、日常生活で仙台駅を利用しないですが、直結なら買いたいかも\(^O^)/
No.51  
by 匿名 2012-02-16 23:00:28
でも仙台駅直結は日常生活が意外と不便ですよ、やはりダイエーの様な大型スーパーの前が便利かと。
No.52  
by 匿名 2012-02-17 11:46:19
建つといいですね☆
No.53  
by 匿名さん 2012-02-17 19:52:22

売主三井不動産レジデンシャル。売主販売代理に野村不動産。三井があの野村とタッグを組むとは・・・。がっかりですね。
No.54  
by 匿名 2012-02-17 19:55:45
残念ですよね…

なんでだろう。
No.55  
by 匿名さん 2012-02-17 20:13:16
仙台初 2社共同のプロジェクトだそうです。そもそもザ仙台タワー一番町レジデンスというネーミングはどうなんです?
一番町森トラストのザレジデンスと酷似してて混乱しないかな?
No.56  
by 匿名 2012-02-17 21:42:33
タクシーの運転手さんには、ウェスティンの…とか藤崎前の…って言わないと間違えられちゃいますね。
トラストから反論は大丈夫かな?
No.57  
by 物件比較中さん 2012-02-18 03:57:41
ネガティブな投稿ばかりが繰り返されてる感が。
巷にあふれる書きこみ代行会社の多さには驚愕ものですが、これも>30>38が云うネガティブキャンペーンなんですかね?
一番町という立地はいいですよ。車移動が不便な街中が徒歩圏内ですから。
No.58  
by 匿名さん 2012-02-18 05:31:27
ネガティブでしょうか?
そういった意見も多いと思いますよ。
なんでも代行会社のせいにするのは早計でしょう。

三井単独でやってほしかったのは、私も思います。
でも、三井さんが一緒になってくれたおかげで、
それなりにいいものができているようにも感じます。
ただ、新しい物件がどんどん出始めているので、
高額物件の供給過多になりそうな気が・・。

プラウドの北仙台も3500万円以上という噂も聞きますし、
3~4年前頃のバブルの様相を呈しているように思います。

立地がいいのは分かりますが、
子育てを卒業した方くらいにしか、
恩恵はないんじゃないかな…。

老後、DINKS、単身、セカンド向け物件です。
No.59  
by 匿名さん 2012-02-18 06:29:00
そうですね。
いわゆるファミリー層には不向きな物件でしょうね。地方都市の仙台では街中と言えどマイカーは必需品ですから、
せいぜいマイカー運転をあきらめたご高齢者ぐらいか…?
No.60  
by 匿名 2012-02-18 11:03:02
そうなんです。
マイカーは手放せません。
平日の昼間は自転車や徒歩で買い物に出ますが、毎日は買い物に行きません。夕方は子供のお稽古の送迎で車。冬の土日はスキーに出かける我が家です。
この立地で一番喜ぶのは、通勤が楽になる主人かな。
No.61  
by 匿名さん 2012-02-18 11:47:09
一番町、藤崎向かい、地下鉄直結とアピールされても・・・うちは何の魅力も感じません。
No.62  
by 匿名さん 2012-02-18 12:06:17
仙台で初!
三井と野村の共同プロジェクト!が売りの一つらしいですが、それって客からするとメリットではないよね。
No.63  
by 匿名さん 2012-02-18 12:53:21
ここ、即売にはならないかもね。
竣工までに売れればいいという、
三井としては長丁場で見ているんじゃないかな。
野村さんとは発想が真逆ですが。

名前は、「ザ・仙台一番町タワー」の方がすっきりする。
レジデンスは紛らわしい。
No.64  
by 匿名さん 2012-02-18 12:55:37
この場所にステイタスを感じるような、地元の方々が購入すればいいのではないでしょうか。
No.65  
by 匿名さん 2012-02-18 13:08:48
投資向きかも。ここなら、借り手がつきそう。
企業の借り上げにできると思うな。
No.67  
by 匿名さん 2012-02-19 10:38:40
>>65
>ここなら、借り手がつきそう
泉中央でも長町南でも立地のいい物件は引く手あまた、別にここに限りません。
企業借り上げは単身赴任用とファミリー用の2通りで、最近はファミリー用が不足とか。
No.68  
by 匿名さん 2012-02-19 11:36:39
>59
賃貸に出しても投資回収までには10〜30年はかかるそうだからね・・。投資目的もそれほど見込めないかもね。
老人が住むにしても終の棲み家にするには、藤崎向かいで地下鉄駅そばなんて賑やか過ぎる。
No.70  
by 匿名 2012-02-19 14:20:43
おとといの?情報番組で、書き込み?代行業者が話題にのぼっていたとする投稿が即座に消されましたが、何か意味があるのでしょうか?
この投稿も消されてしまうのか?
No.71  
by 匿名さん 2012-02-19 15:51:32
ここの建物は、隣りの興和ビルと同じくらい歩道からセットバックするんだろうね

商業テナントに飲食店とか入ると、ゴキブリが上がってくるのから避けてほしいわね
No.72  
by 匿名さん 2012-02-26 09:11:39
リタイア組だってここ買いますかね?
繁華街で安穏とは程とおいよ。

No.73  
by 匿名さん 2012-02-26 11:39:04
藤崎まで地下を通れば雨知らず。

デパ地下が冷蔵庫代わりとは、老後にピッタリ。

でも騒がしすぎると思います、私も。
No.74  
by 物件比較中さん 2012-02-26 12:21:32
ダイエー、イオン、西友なら安価な食品も買えますが、デパ地下は少々お高くって。
美味しいのですが、家計を預かる主婦としては…。
No.75  
by 匿名さん 2012-02-26 21:34:05
少々お高くっても少ししか食べられませんから食べたくても、老後は。
よって家計にはあまり影響ないでしょうね。

それよりすぐ南側にある楽しすぎる飲み屋街が家計に影響するかも。
「源氏」はじめそうそうたる名店が目と鼻の先です。

No.76  
by 匿名さん 2012-02-26 22:32:08
老後というよりDINKS向きかな。
ファミリーもいなくなないだろうけど、
ここで子育てもどうかなと。

中心部はリタイアした老後の人が多く集まると思いますよ。
どこの都市でもその傾向はあまり変わらないと思う。

場所をいつも眺めると、22階とはいえ、
西側には三井住友海上のビル、南も10階建てくらいのビルがあるので、
眺望重視する方は、15階以上かな~と。
No.77  
by 物件比較中さん 2012-02-28 09:02:12
家族で住むには不向きでしょ?どう考えても。
高齢で運転できなくなった老人ならともかく、仙台で車がない生活は考えられませんよ。
No.78  
by 匿名さん 2012-02-28 11:43:13
平成26年度に消費税率が8%に引き上げられ、27年10月には何と消費税率は10%に。
4000万円のマンションを買うと実に400万円もの消費税が。民主党万歳\(^o^)/
No.79  
by 匿名 2012-02-28 12:59:59
それは間違い。4000万円だったら、既に5%含まれているので、残りの5%分の150万円?位が上乗せになるだけです。この例だと、上乗せ分は200万円以下。

また、そのまま乗せたら、買い手が付かなくなる可能性もあるため、売主の企業努力や安くなる仕様に工夫するはずですから、実質的にはそれほど変わらないと思う。
No.80  
by 匿名さん 2012-02-28 13:45:57
>>79
それも間違い。
マンション価格は土地代+建物代。
その内で消費税がかかるのは建物部分だけ。
4000万のマンションなら建物代の割合で消費税が変わる。
No.81  
by 匿名さん 2012-02-28 23:20:08
それぞれ微妙に解釈が違うような。
現在4000万円で売っているものと比較という部分でいえば、
4000万円のうち、建物部分価格に消費税を加えて4000万円にしているわけで、
5%の消費税は既に含まれる。
残りの5%を加算すると、400万円の値上がりというのは大間違いで、
実質的には150万円程度の値上げじゃないかなと。

ただ、150万円程度であれば、
今後いつまで続くかわからない施工費の高騰分を
将来の一段落時には吸収することも予想され、
あまり価格的には変わらないのかもしれません。

価格だけで物件を買うわけではないので、
まあ、よいと思ったところを買えばいいんじゃないか。
No.82  
by 匿名さん 2012-02-29 09:14:01
藤崎の向かいというと、いろは横丁とかが呑み屋さんが軒並みあるところだよね?
飲んべえには老後嬉しいね。
No.83  
by いつか買いたいさん 2012-03-02 09:04:31
国分町も徒歩圏内だから飲み屋はそりゃ豊富で酒好きにはもってこいの場所ですけど、ふつうの人にとってはデメリットのようにも感じますね。

No.84  
by 匿名さん 2012-03-02 14:51:07
藤崎の地下食品売り場と地下鉄の通路で直結するんだし、雨に濡れずに行けるわね
No.85  
by 匿名さん 2012-03-02 20:36:27
そりゃ大きなメリットだわね

今夜は何にしようかと藤崎のデパ地下へサンダル履きなんてステキ
No.86  
by 匿名さん 2012-03-02 21:56:15
まさにリタイア物件の話ですね。
No.87  
by サラリーマンさん 2012-03-12 09:07:36
野村と三井が組むということを全面に押し出してますけど、購入者にとって某かいいことはあるんでしょうか?
No.88  
by 匿名 2012-03-12 12:35:47
それを売りにしたいのではないでしょうか。共同売主の物件は、関東ではたくさんありますが、何かあった場合に、責任の割合とかが決まっているようで、単独売主より、意思決定に時間がかかると聞いたことがあるような。

あまり気にしなくてもいいのではないですか?


No.89  
by 匿名さん 2012-03-13 12:48:04
そうですか?
わたしは野村のモデルルームでの対応に?なてんがあったから、またあの時と同じことを聞かれるのかなと思うと、気になります。
No.90  
by 匿名さん 2012-03-13 14:56:10
野村が販売代理?
あの押しの強さで即完売を目指すんでしょうか?
No.91  
by 匿名 2012-03-13 19:56:53
どうなのでしょうね?ここは野村の方が主で、三井が少し後押ししているように感じます。

さすがに三井さんと共同販売ですから、野村さんも、いい営業さんを使うのではないでしょうか。嫌なら三井に電話して、三井販売の方に変えてもらったらいかがですか?

No.92  
by 匿名さん 2012-03-16 15:52:26
今朝の朝日新聞に特大の折り込みチラシが。総戸数は118で販売戸数・販売価格は未定。
中々立派な建物で、藤崎が小さく見えます。でも、ここは免震ではなく制震なんですね。
チラシには「大地震により建物に大きな層間変形が発生すると、制震間柱が地震エネル
ギーを吸収して揺れを軽減する制震構造を採用。制震部材である低降伏点鋼制震パネル
を間柱の中央に設置。強風や小地震での不快な揺れも低減します。」と書いてあります。

免震比べて、どうなんでしょうか?スケルトン概念図を見ると制震間柱は中階までしか
入っておらず、しかも4本しか描かれてません。どなたか詳しく分かる方おられますか?

制震タワー上階の友人宅は震災でかなり揺れ、壁のボードが割れ家具も倒れたそうです。
No.93  
by 匿名さん 2012-03-16 23:21:54
新聞を取っていないので、わかりませんが、
今日あちこちのマンションの広告がまかれたのでしょうか。
ウィザースも今週あったと聞きました。

資料が送られてきましたが、
間取りを見ると、
おそらく三井主導ですね。
三井の特徴が出ています。

実際のジョイントの割合は不明ですが、
さすがに三井の看板で売る以上、
三井主導になっていますね。

販売の方は、野村さんが主になっているのかも。

No.94  
by OLさん 2012-03-23 22:31:20
社会人www***wwwww
No.95  
by 匿名さん 2012-03-24 11:57:40
仙台のメインストリート・青葉通りに面するマンションというのは、10年に1件出るか、出ないかですね

あろうことか、今年は2物件も同時に販売ですから異例な事ですね
No.96  
by 匿名さん 2012-03-24 12:38:30
分譲じゃなければ、出ていますよ。

ただ、今の2件のうち、一番町の方が、おそらく人気があると思います。
青葉通りの方からは何回か電話来ていますが、
ここの三井物件の方からは1回だけ電話が来ただけです。
富裕層はこちらを欲しがるでしょう。

野村さんは、2物件一緒の分譲で、しかも時期もかぶっていますから、
共食い状態になっているような気がします。

No.97  
by 土地勘無しさん 2012-03-24 12:45:25
Cmが田舎くさい
No.98  
by 匿名さん 2012-03-24 13:32:05
一番町の時代は終わっただろ
もう松竹も丸善も無いんだし
ボンボンもビンゴも無いしw
No.99  
by 匿名さん 2012-03-24 14:52:47
ここは内廊下なのでしょうか?
No.100  
by 物件比較中さん 2012-03-25 17:40:09
仙台タワーは内廊下ではありません。
もちろんお近くの野村さんのところも・・・です。
あの一番町の立地でタワーをつくるのであれば内廊下であってほしかったです。
多少お値段が上がっても、仙台中心部で免震・内廊下を希望する私にとっては、非常に残念でなりません。
森トラストも赤のシティタワーも、残っているのは約6000万~。
悩みは尽きません。
No.101  
by 匿名さん 2012-03-25 18:20:09
一番町は土地が狭いから仕方無いのでは?
No.102  
by 匿名さん 2012-03-25 22:44:09
私も同感。
あんな狭い敷地に建てるわけですが,
広告だけは立派ですよね。
広告のような感じにはならないんじゃないかな~。
現場行って想像したらいいと思います。
ここに22階建ての西向きマンションが建ったらどんなだろうって。

プラウド青葉通が内廊下なんて・・・
見た目で外廊下だとわかります。

一番町って,そんなに売りになりますか??
内廊下なら,住友の花京院タワーがまだ残っていると思いますよ。

No.103  
by 匿名さん 2012-03-26 07:52:14
花京院は内廊下ではありませんよ。
No.104  
by 物件比較中さん 2012-03-26 14:15:08
私自身は、一番町(あの立地)にそれほどのステイタスは感じてはいませんでしたが、
それなりの物件を期待していた、ということだけです。
大々的な(過大な)広告に、ちょっと心が動いてしまったのかな。反省・・・
今は、マンション名も不釣合いに思えてきています。


No.105  
by 匿名さん 2012-03-26 16:11:13
制震ではなくて免震にして欲しかったですね。
制震は構造部に影響する損傷は殆んど無いと思われますますが、
地震エネルギーを逃がす仕様なので、ボードが割れたり外壁が剥がれたりも。
No.106  
by 匿名 2012-03-26 19:33:26
免震至上主義者が多く見受けられますが…
本日発売のAERAの特集では
免震超高層への不安/構造設計者がタワーマンションに住まない理由
免震安全神話が引き起こしたブームの落とし穴
マグニチュード8.4で変形限界を超える
No.107  
by 匿名さん 2012-03-26 22:25:57
>>106
「超高層」って仙台のどこのそんなマンションがあるの???
そもそも超高層って何階建ての物件から定義されるのですか?
No.108  
by 匿名さん 2012-03-26 22:56:35
この物件は外廊下ですか…
この立地でこの名前で、外廊下はないでしょ
と考えてみると、三井も野村も内廊下の販売は無いか

ホント名前負けしそうな感じです

No.109  
by 匿名 2012-03-26 23:00:41
日本では超高層マンションに対する法的な定義はないが、建築基準法第20条「高さが60mを超える建築物」と同義とすることが多い(ほぼ同程度の高さとなる20階超)。また環境アセスメント条例が適用される「高さ100m以上」とする場合も。
仙台では、赤・青・白の住友シティタワー、広瀬・長町・勾当台・大手町のライオンズタワー、五橋の三菱パークハウス、ザ・レジデンス一番町など結構ありますね。ただし免震ではなく耐震や制震もありますが。
No.110  
by 匿名さん 2012-03-26 23:01:26
まず,駅直結で商業施設の上に立つという点で,
免震はないなと思っていました。

ちなみに,高層ビルの多くは制震か耐震ですよ。
免震はあまり高層に向かないようです。
低層~中層が合うみたいですね。

地震対策がない耐震22階よりは格段にマシだと思いますが。
No.111  
by 匿名さん 2012-03-26 23:05:27
>>109
台原タワーや茂庭タワーも忘れないでね。
No.112  
by 匿名さん 2012-03-26 23:29:53
>>106
それを言ったら、大手ゼネコン社員さんは「マンションなんて買わない」という方いますよ。

まあ、いろいろ内情を知ってのことなんでしょうけど。
No.113  
by 匿名さん 2012-03-28 17:25:46
>112
大手住宅メーカーの友人は「戸建ては怖くて買えない」とマンションを買ったけどねw
No.114  
by 匿名さん 2012-03-28 23:28:31
どっちもどっち。

一番安心できるのは、
戸建ての注文住宅で、
耐震(免震導入、基礎を強くする)にお金をかけて、
外部の建築士に何度かきちんと見てもらって、
欠陥住宅にならないように監視しつつ、
建てた戸建かなと。

一般の戸建ては、原価は4割くらいって何かに書いてあった。
そりゃ住宅メーカーの人は買わないでしょ。



No.115  
by 匿名さん 2012-03-29 15:39:08
114さんの意見は尊重しますが、それではこのスレやサイトの存在意義が…(笑)
No.116  
by 検討中の奥さま 2012-03-31 01:27:07
野村萬斎って人間国宝でしたっけ?
No.117  
by 検討中の奥さま 2012-03-31 01:29:22
最上階の物件申し込むから誰も邪魔しないでねwww
No.118  
by 匿名さん 2012-03-31 21:50:20
最上階あたりは、競争になるんじゃないかな。
No.119  
by 匿名 2012-03-31 21:54:28
最上階の価格はどの位?
No.120  
by 匿名さん 2012-04-01 00:52:11
事前の案内会にはずいぶん前に誘われたけど、
他をメインに検討していたので、断っちゃったからね。
よくわからない。
まあ、6000万円台じゃないかな。
今の仙台の物件の最上階はそんな感じ。
億はいかないでしょう。

今度プロジェクト発表会があるので、
そこならある程度の価格がわかるでしょう。
発表会も予約で埋まったようですが。

私はMRできてからでいい。


No.121  
by 匿名さん 2012-04-01 17:21:17
最上階で6000万円台は安い!
㎡あたり80万円を超えるのではないですか?初めの頃のDMに出ていた最上階の130㎡なら1億円を超えるのでは。
立地だけ見たら仙台でもうこれ以上ない立地ですよ。
No.122  
by 匿名さん 2012-04-01 17:46:27
これ以上ない立地って、そうですか??
こればかりは個人の価値観によるので何とも言えませんが。

億の部屋がってもおかしくはないと思いますが、
6000万円はここの価格じゃないですよ。
今年今まで見てきた平均相場。

便利ですが、ただそれだけの感じがしますけどね。
お子さんがいなければ、いい立地でしょうね。
No.123  
by 購入検討中さん 2012-04-03 15:53:01
青葉通り側(北西角部屋76平米)の中層階で4000万半ばらしいです。
10階以上は、基本ワンフロア6タイプで64~96平米。
気になる最上階は105~133平米の4部屋とのこと・・・お値段は、上記カカクを参考に想像してみてください。
我が家には無理ですし、かりに無理ができたしても・・・ですね。
No.124  
by 匿名 2012-04-03 18:53:48
中層角の76平米で4500万ですか。北西角の最安で4000万は越えますね。中住戸70万平米でも、たぶん3500万位でしようか。

買えないし、まあ、買ってもかなりリスクあるね。ローンは金利上昇分は見込まないといけないし。金持ち世帯でないので、すまそ。

No.125  
by 匿名さん 2012-04-08 23:55:08
プロジェクト行ってみた。

高いね。やはり。
No.126  
by 匿名さん 2012-04-09 10:21:34
No.127  
by 匿名 2012-04-09 12:40:34
土地がとにかく狭い
泉や長町では考えられないくらい狭い
No.128  
by 匿名さん 2012-04-09 21:10:35
>>125
高いですか、やはり。

皆さんがコメントされてる通りの価格帯でしょうか?

場所柄興味はありますが、50万円/㎡を超えると厳しいなぁ
No.129  
by 匿名 2012-04-09 23:42:41
>50万円/㎡
この立地でそんな安い訳がないでしょう。
そのレベルをお求めなら泉中央か長町南にどうぞ。
No.130  
by 匿名 2012-04-09 23:50:43
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/5/6/568a25bb.jpg
↑りそな銀行の入る隣の茶色いビルが気になりますね。かなり大きいです。
No.131  
by 主婦さん 2012-04-09 23:59:28
まじでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

予定かよワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
No.132  
by 購入検討中さん 2012-04-10 00:00:56
いつも思うんだが、ここで討論するより見に行って聞いた方が早くね?

どうせ買うのは自分っしょ
No.133  
by 匿名さん 2012-04-10 00:01:33
総合的に判断すれば、>>128さんの価格が妥当でしょう。
No.134  
by 匿名さん 2012-04-10 00:06:19
買いたい人は買えばいいのだ。

来年以降も同様な物件は出ると思いますが。


No.135  
by 匿名さん 2012-04-14 13:29:17
この物件は利便性を買うならいい物件と思いますよ

仙台タワーとは言いながら眺望を期待する高さではないし、周りの建物は美しいとは言えない物ばかり。

いっそ下層階の北向き=青葉通り側ならベランダから青葉通りの緑が目線に。
でもそこはもちろん下層階の北向きが高い値段なんでしょうね。

6-8階北向きでハウマッチ?
No.136  
by 匿名さん 2012-04-14 13:48:18
そうよね、青葉通りのグリーンを見れるのは、いいことよ。
いずれページェントも復活するだろうし
北面と北東、北西が狙い目ね
南側は、丸善跡地の駐車場もいずれはタワーマンションが建つような感じじゃない
細長い土地だし、巨大な壁が建つような雰囲気よね
No.137  
by 匿名さん 2012-04-14 16:44:28
>>135
北向きの下層階は日中も暗そうだな
ケヤキを超える高さなら多少明るいだろうから、何階が良いのかな?

南側はおそらく戦後の景色だな
文化横丁とイロハ横丁のトタン屋根の景色は強烈だと思うよ
No.138  
by 匿名さん 2012-04-14 17:42:52
藤崎の真ん前も、今は地下鉄駅工事中でケヤキが無いんだね
工事が終わればケヤキの若木を移植するんだろうけど
1-3Fまでが商業施設で4F以上が住居
6-8Fが良さそうね
No.139  
by 匿名さん 2012-04-14 19:56:10
常識的に考えるとタワーで北向きの低層階は最も安い値付けだけど、ここはどうかな?青葉通りがベストビューですから。
6-8階だと㎡単価で50万円超えるだろうな。中部屋の80㎡で4000万ならこの場所では安いと思う。5000万行くかも、青葉通りのブランド価値です。
No.141  
by 匿名さん 2012-04-14 20:53:48
メディアテークだけど、こんな感じがいやだわね

http://www.youtube.com/watch?v=heh5ITmYbRs&feature=related
No.142  
by 匿名さん 2012-04-15 11:01:36
北側の物件なんて日当たりもよくないし、
そんなに人気でますか?

デベの書き込みのような感じもする。
No.143  
by 匿名さん 2012-04-15 12:46:29
>>140
いい感じです
この写真はメディアテークの何階からでしょう?
写真にある向かいの賃貸マンション、ページェントの期間は最高ですね。
No.144  
by 匿名さん 2012-04-15 22:12:22
>>143

メディアテーク6階のようです
ちなみに、これは向かいの高級賃貸マンションのビューです
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/m/j/q/mjqnet/20090527171652.jpg
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/m/j/q/mjqnet/20090525101315.jpg

これと同じような景観を望むなら、プラウド仙台青葉通でしょうね
No.145  
by 匿名さん 2012-04-17 23:25:49
>>144
向かいの賃貸マンションは9階建てくらいかな。
メディアテークの6階と対面になるのは階高から8-9階でしょうか。

緑を感じるにはプラウド青葉通りでしょうが、こちらは道路の反対側に裁判所があってこれが障害になりそうです。

ベストの土地はなかなかありませんね。
No.146  
by 匿名 2012-04-23 15:57:41
ここは最高じゃないですか?
なかなかこれほどの中心街には住めませんよね
ここに住むのが一種のステータスになるのでは 。
No.147  
by 匿名さん 2012-04-23 16:57:07
確かに仙台のど真ん中ですもんね。
お店や病院クリニックも豊富でとても便利そう。
No.148  
by マンション住民さん 2012-04-23 17:34:59
でも118戸であの土地の狭さは…
仙台ですから地下鉄にほんの5分も乗れば3倍の敷地の物件が
No.149  
by マンション住民さん 2012-04-23 17:59:19
3倍どころか5倍、6倍。駐車場は完全平置きの物件が沢山ありますよ。
No.150  
by 匿名さん 2012-04-23 23:32:48
ここに住んでステータスになりますかねえ・・・。

そう考える人もいるんだな。
完成想像写真と違わなければいいですね。
No.151  
by 匿名さん 2012-04-24 06:02:33
ステータスはやや違う気もしますが、
青葉通りと一番町の角とか藤崎の向かいとか言うと驚かれるのは想像できますね。
ステータスを感じるのであれば、レジデンスか赤のタワーでしょう。よく演出されてますよ。
No.152  
by 匿名さん 2012-04-24 09:12:25
レジデンスは震災後に被災者が大勢購入なさったみたいです。
ステータスには程遠い方々も沢山入居されてます。
ステータスと言えばやはり東大や東北大、医学部卒の教養とお金持のある方達が…。
No.153  
by 匿名さん 2012-04-24 11:29:36
仙台にはステータス…などというマンションはありません。
No.154  
by 周辺住民さん 2012-04-27 09:25:56
禿同。
ステータスなんて言葉は、購入してほしいデベ販売会社の宣伝広告くらいで
しかお目にかかれませんよね?
ここの販売代理は野村でしたか?
No.155  
by 匿名さん 2012-04-27 12:36:42
そもそも三井が建設で野村が販売代理なのはなぜかな? 1LDKはいいとして、4Lとかファミリー向けにつくってんだろうが需要あるかな?甚だ疑問だね。
No.156  
by 匿名さん 2012-04-27 12:54:47
ファミリーで住むならもっと住み易い所が
泉中央や長町南の駅チカ物件の方が広いし子供や奥さんも生活が便利
No.157  
by 匿名 2012-04-27 14:29:24
街中の4Lはファミリーではないのでは?富裕層の人は広めの間取りで考えてるんではないですか?
庶民にはわからないですよ。
No.158  
by 匿名さん 2012-04-27 15:02:28
富裕層向けなら、仙台には不必要な気がするね。
無意味。
No.159  
by 匿名さん 2012-04-28 01:35:33
158に同意。
仙台のあちこちのマンションで、まだ売れ残っているよね。
そういうプレミアム住戸が。
完売の足かせにならないといいけど。
No.160  
by 匿名さん 2012-04-28 09:55:03
庶民のみなさん、プレミアム物件の心配なんて、われわれ富裕層にまかせなさい!
No.161  
by 匿名さん 2012-04-28 16:10:28
だから富裕層なんて仙台にはいませんよ!
No.162  
by 匿名さん 2012-04-28 23:46:32
それはあなたの周囲にいないだけなのでは…
富裕層の定義にもよるけど、金融資産1億位の人ならそれなりにいると思う。
No.163  
by 匿名さん 2012-04-29 10:23:10
ここを買うメリット聞かせてよ
一番町ってそんなに魅力あるかね
No.164  
by 匿名さん 2012-04-29 11:40:08
メリットはいっぱいありますよ
敷地は狭いし、一番町でも過疎化が目立つサンモール側
いつ潰れるかも分からない田舎百貨店の向かい
交通量の多い大通りに面して空気は悪い
東側は銀行などの入る色の汚いオフィスビル
地下は地下鉄の駅で免震装置も付けられない
No.165  
by 匿名さん 2012-04-29 20:30:23
好きな人が買えばいいじゃないの。
リタイアした方々などは便利だと思いますよ。

No.166  
by 購入検討中さん 2012-05-03 16:40:54
買えたら買いたいマンション。
No.167  
by 匿名さん 2012-05-03 20:18:15
同感、買えたら買いたいマンション

泉中央、長町南といっても所詮地方都市仙台のさらに副都心。

ここは仙台の中心ですから、リタイアしていなくても便利この上ない。

中心部に一度住んだら、泉中央や長町南には住めませんから。
No.168  
by 匿名さん 2012-05-03 21:49:21
ご高齢の方にはいいでしょうね。このマンション。
No.170  
by 匿名さん 2012-05-17 09:39:11
ランドセルを背負った子供達が一番町アーケード街を歩く姿、想像してみて下さい。
ファミリー層には全く興味のない物件ですね。
No.176  
by 匿名 2012-05-30 08:09:49
我が家はまさにファミリー層。確かに通学には心配な立地ですね…
間取りはファミリー向けが多数あり、選べるのはいいかも☆
あとは、地下鉄の真上ってのが逆にちょっと心配かな。
長町方面や五橋あたり、地下鉄の真上が地震で被害が出ましたから…地下鉄工事をきちんとして欲しいですね。
No.177  
by 匿名さん 2012-05-30 12:41:00
貰っても貸したいマンション
No.178  
by 匿名さん 2012-05-30 19:30:03
ほぼ希望者で埋まっているみたいですよ。
No.179  
by 匿名 2012-06-01 11:04:50
ローン組むか迷う。
うちは通るんだろか?
きびしいだろうか?
いっきに一括で払うか…
はたまたローン組むか?
ん…悩む。
No.180  
by 匿名さん 2012-06-01 12:30:11
親のミエであんな所に住んで、子供が迷惑だよな。
サッカーボール蹴ったり、駆け回ったり、一体どこで遊ぶんだ?
まさか、自宅でずっとゲームばかりさせようと思ってる?
No.181  
by 匿名 2012-06-01 19:43:23
人それぞれだろう。いい始めたら、首都圏ほか、大都会の子供は、のびのびしていないと思う。仙台だって、サッカーボールを思いっきり蹴ることができる場所なんて、そんなにない。田舎暮らしが一番だよ。
No.182  
by 匿名さん 2012-06-01 21:14:56
そうは言っても、東二番丁小学校は校庭が狭すぎませんか?
しかも東二番丁幼稚園と校庭が共有みたいですし。
No.183  
by 匿名さん 2012-06-02 00:50:16
東二番丁小学校は、生徒数の激減により
結構前から廃校するという話があった。
今は幼稚園も一緒だけど、地元の要望で、今もそのままですが、
仙台市全体が子供は減少していくので、
いずれあちこちで小中学校共に統廃合が進むと思っています。

あんな街中で広い学校を望むのが間違いです。
東京に住んでいると思えばいいんじゃない?

No.184  
by 匿名さん 2012-06-02 04:03:14
仙台は東北の中では都会だが、東京と同等の感覚で考えるのはおかしい。
No.185  
by 匿名さん 2012-06-02 06:27:55
> 東京と同等の感覚で考えるのはおかしい。

自分の価値観を他人に押し付けるのはもっとおかしいことだと思いません?笑
家を決める上での優先順位なんて人それぞれ。歩いて行ける距離に西公園もあるし、私は特に問題は感じませんけど。
No.186  
by 匿名さん 2012-06-02 08:10:09
そういう185さんも価値観押しつけていると思いますよ。
正直、みな思うところを投稿しているわけで、
食いつくものでもないと思うけどね。スルーしたらいい。
私は184の投稿には別に、そりゃそうだと思うだけで何とも感じません。

首都圏ひっくるめて東京と話しますが、
例えば上野公園とか、仙台なんかより東京の方が意外に緑が多く感じたりする。
浦安は、液状化でガタガタですが、緑も多く環境もいい。
千葉は仙台より環境がいいかなとか思ったりするよ。
だから稲毛海岸とかは人気がある。

仙台は公園がなさすぎる。広い公園は七北田とか富沢くらいでしょう。
西公園はあるけど、地方都市にしては、広場が少ないと思うよ。
農学部をでかい公園にしたらいいと思うんだけどね。

出張していると、いろいろ感じます。

No.187  
by 匿名さん 2012-06-02 11:32:28
>>186
そんなに力説しなくても、市内でマンションを探してる人はそれぐらい知ってるよw
仙台が緑化してないと言っても現状は簡単に変えられないし無意味だろ
No.188  
by 匿名さん 2012-06-03 09:21:47
なぜ杜の都っていうんだろうね?
欅を象徴したいんだろうけど、上杉みたいに住宅地に入ると、
ほとんど緑はないし。
そこはほかの都市と違うところだと思うな。
No.189  
by 匿名さん 2012-06-03 12:23:49
観光客目当てのキャッチコピーでしょう。
何せケヤキを何十本も切り倒し大赤字確実の地下鉄工事を始めた仙台市ですから。
すずめ踊りだって、最近強引に始めたばかり。
仙台に55年住んでますが、すずめ踊りなんて最近まで見た事も聞いた事も無かった。
No.190  
by 物件比較中さん 2012-06-04 10:59:49
いつしか仙台市叩きスレになってますね…
本題に戻りましょうよ
No.191  
by 匿名 2012-06-04 12:13:18
>>189
あおば祭りは長い伝統があるのかと思いきや、観光客誘致の為1985年に急遽始められたのですね。
すずめ踊りなんて、そう言えば私が子供の時には、全く聞いた事がありませんでしたから。
みちのくYOSAKOI祭りは2010年開始。よさこいは高知です。なんで仙台で?と疑問に思われます。
要は、観光客が集まりお金を落としてくれたら何でもOK。そのうちカ日本初のジノでも出来そう。
No.192  
by 匿名さん 2012-06-04 12:24:24
日本初のカジノね。
実際に民主党が仙台空港あたりに建設を計画してる様です。
とんでもない、仙台にカジノなんて絶対に要りません。
No.193  
by 匿名 2012-06-04 13:59:36
事前説明会に行きました。

残念ながら、高級感はありません。
コンシェルジュ無、ゲストルーム無、外廊下です。

一方、プラスポイントは、立地と駅直結であること。あと、天井高がリビングで2.65m(最上階2.77m)と、少し高いのが良いと思った。
No.194  
by 匿名 2012-06-09 20:50:24
ローン組むか迷う。
うちは通るんだろか?
きびしいだろうか?
いっきに一括で払うか…
はたまたローン組むか?
ん…悩む。
No.195  
by 匿名さん 2012-06-09 22:03:20
仙台で高級感を求めるのは間違っていると思うが…。
地方都市だよ。

都心物件買ったらいいと思う。
No.196  
by OLさん 2012-06-10 08:52:10
>>194
この業界はどこも一緒。





No.197  
by 匿名さん 2012-06-10 16:26:53
>>194

一気に払える資金があるなら、現金買いしたらいいと思う。
悩む話じゃないだろ。
ローンなんて組まないに越したことはない。
No.198  
by 匿名 2012-06-10 18:32:41
それに、それだけの資金があれば、審査なんて通るでしょう。よほどの特殊事情でもない限り・・・。
No.199  
by 匿名さん 2012-06-10 23:21:26
深い意味はない投稿だと思うけど。
釣り。
No.200  
by 匿名 2012-06-22 16:18:19
コンシェルジュもゲストルームも無くて良かったわ。
外廊下はちょっと残念かな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる