来年小4になる姉と小1になる弟。
それぞれに部屋を持たせてあげないと、そろそろ限界ですよね?
[スレ作成日時]2011-12-04 22:51:54
\専門家に相談できる/
(姉・弟)何歳からひとり部屋を用意する?
1:
匿名さん
[2011-12-05 11:49:30]
|
2:
匿名さん
[2011-12-05 14:39:20]
確かに親御さんは悩む問題かもしれませんが・・・
子供の成長は個人差が大きいので、一律に年齢などで割り切れるものではないと思うし、 各家庭で住宅事情による制約のほうが大きいでしょう? 私は子供が思春期を迎えたら、プライバシーを守れる環境は提供してあげたほうが良いと思うけど それは絶対に専用部屋が必須なものではないと思う。 自立を促すのか、兄弟の面倒をみる気持ちを促すのか、いろんな要素と考え方があるでしょうね。 んで、一番大切なのは「親が親としての自信と信念をもつ」ことだと思う。 親が大人になることが大切だな。 私は四人兄弟の二男だったが、少なくとも小学校の間は誰かと一緒だった。 与えられた環境で、創意工夫や我慢などを得て成長するもんだと思う。 |
3:
マンコミュファンさん
[2011-12-05 15:00:55]
年の差がどれぐらいかにもよるかなと考えました。
自分の昔は小学1年から部屋を与えてもらえました、その為にその時引越しをしたんです。 あまり差が離れていないなら同じ部屋で小学校の間はいんじゃないでしょうか。 中学に入ると色々気にする年頃になりますからね、その時は部屋を分けてあげたほうが、というか分けてほしいという要望が子どものほうからあるパターンも多いと聞きました。 マンション引越しのタイミングもそういうのに合わせる感じにしてそれまで資金を貯めておいたほうがいい物件に住めるかもしれないですね。 |
4:
匿名さん
[2011-12-06 16:14:16]
同性のきょうだいだとそこそこの年齢まで一緒でも平気なのかなって思いますが、
姉・弟だとね… お姉ちゃんが一人部屋を欲しがったタイミングでそれぞれの部屋を用意してあげればいいとは思いますけどね。 うちは、長男が中学に入学した時点で、一人部屋にしてほしいって言ったので、 そのタイミングで次男と部屋を別にしました。 |
5:
匿名さん
[2011-12-06 23:39:47]
自分の場合は中学入学から勝手に空きスペースを自分の部屋にしちゃいました。
2人の弟達は高校入学から2部屋に分かれました。 友人の息子達は高校生で同じ部屋を使っています。 甥っ子は高校受験前に自分の部屋を欲しがりました。 まあ、スペースや部屋数が無いと与えたくても与えられないですが。 極端な話になると高校生くらいで家を出て一人暮らしをするお子さんもいるようです。 |
6:
匿名さん
[2011-12-07 10:36:28]
たしかに同姓だったら、同じ部屋でも良いと思いますよね
その方が、早く巣立ってくれそうだし秘密がないから安心できそうですし。 自分が中学生のころは姉と部屋は一緒でしたが、別に平気でした。 逆に二人で話すことも増えて良かったと思っています。 |
7:
匿名さん
[2011-12-07 11:38:23]
これくらいの年齢ですと、親が気を遣って子供部屋を別にしても
結局子供が一緒に遊びたがり、1つの部屋に集まって過ごすようなケースもありそうですね。 お姉ちゃんの意思を聞いた上でご家庭の住宅事情を考慮され実行されてみては如何でしょう。 ちなみに自分は住宅事情から、就職で家を出るまで姉妹が同じ部屋でした。 |
8:
マンコミュファンさん
[2011-12-07 14:51:26]
性格にもよりますものね、部屋を与えていてもいつも居間で宿題したりゲームしたり、そんな子もよくいるそうではないですか。ただいつでも一人になれる空間は難しい年頃の子には用意してあげたほうが精神的健康も保てるんじゃないでしょうかね。あまりリビングから離れるような部屋よりはリビング寄りがいいとはよくいいますが、どちらにしましても中学にはもう一人部屋はあげたほうがいいという考えは持っています。
|
9:
匿名さん
[2011-12-08 15:44:22]
うちは小3長男・小1長女なのですが、今のところは同じ部屋に机を置いています。
長男が中学校に入ったら個別の部屋にすると思います。 ただ中学受験をする場合は、早めに個別の部屋にする可能性が高いですね。 集中して勉強する環境が必要ですので。 |
10:
匿名さん
[2011-12-08 23:38:08]
うちは小4男児と来年小1女児です。
上の子の部屋は1階に用意してあって、下が小学校に上がる来年に向けて物置化していた2階の部屋をあけてきれいにしたら、「私だけ2階なんてイヤ!」と大泣きされました… 本人は机を買ってもらったらお兄ちゃんの部屋に置く気満々なのですが上はちょっと嫌そうで・・・ でも2階に机を置くのは決まりね、というと「じゃあ机いらない、ごはんのつくえで勉強する!」と言い出す始末、ジジババは早く机決めろとせっつくしという感じです。 上の子は早くに一人部屋用意してもらって大喜びだったんですがね。 同性だと一部屋にパーテーションだけでも事足りるよ~なんて話も聞きますし、ちょっとうらやましいです。 そんなわけで2階の部屋は当分は開店休業?っぽい感じになりそうです。 |
|
11:
匿名さん
[2011-12-09 01:12:41]
男の子は小学6年前後から夢精しちゃいますか、その辺ですかね。
でも昔は一人部屋なんてなかった、だから必ずってことではない。 |
12:
匿名さん
[2011-12-09 10:34:54]
子供の数が多かった昔と、少子化の今を同じにされてもね。
|
13:
匿名さん
[2011-12-09 11:06:42]
敢えて「子供の数が多かった昔」と「少子化の今」を比較しますが・・・・
子供の成長には、兄弟姉妹の存在はプラス要素だったと思います。 一人部屋を与えることは、そのプラス要素の機会も減らすことになるのでは? 子供にとって快適な環境が、必ずしも良いとは言い切れないと思います。 近年の全般に言えることですが、叩かれ弱い大人が増えたのは、子供の頃から豊かすぎるからではないかと。 そのお子さんが、大人になって自立した時に本当に役立つものを与えてあげてほしいと思います。 |
14:
匿名さん
[2011-12-09 15:44:50]
13さんのご意見、けっこう賛同できます。
そうですよね、時代は変わってきていて、いつも同じ価値観でいてはいけないですからね。性別にもよりますが、兄弟、姉妹、などの場合は同じ部屋で広め、というのも互いを尊重する姿勢を育てるという目的でアリだと思います。 一人部屋にするにしても、家具家電が何でも揃っていて、そこで生活できてしまうような環境ではなく、あくまで勉強部屋、といった名目をきちんと子どもに伝えるなどして規律を覚える姿勢を持たせることも大事かと思います。 うちは中学からかなと思いました、ルールを作ったり、意味があったりするのならもっと早く部屋を作ってあげてもいいのかなと思うようになりました。 |
15:
匿名さん
[2011-12-09 22:18:51]
私のお友だちのお宅なんですが、子どもさん2人に2部屋用意されても、一部屋は勉強部屋、もう一部屋は寝室として2人で共有しているそうです。
同性のお子さん2人だから出来たことのようですが、同じ部屋にベッドがあると寝たくなるから分けたいとのことで、片方の部屋を書斎のようにして机を二つ置いたそうです。 どちらともなく片方が勉強してると自分もしなきゃ…という感じで勉強部屋にこもるそうで、お互い意見交換なんかもするみたいです。これは、2つの部屋の大きさが違ったことも原因だったみたいです。狭い方が勉強部屋だそうです。 仲のよいきょうだいだから出来ることですが、こういうのも良いなと聞いていて思いました。 |
16:
匿名さん
[2011-12-10 16:05:43]
>>15
なるほどですね、二部屋だから二人にそれぞれの割り当てという先入観を覆されましたよ。 勉強部屋と寝室という分け方はとても参考になります。 そういえば昔の時代はそんな家庭も多かったなと思い出しました。 しかもわざと和室を寝室にしたりして布団の出し入れを一つの行儀として教える家庭もあったような、自分が子供の頃の友達の家の話ですけど。 |
17:
匿名さん
[2011-12-10 19:11:10]
お姉さんが夜ゆっくり受験勉強したいとかであればやっぱり分けてあげたいです。
私は姉妹で寝室と勉強部屋が別々で早めに起きてゆっくりラジオを聞きながら勉強したものです。工夫させる力を持たせて自主せいのある子になってもらいたいと思ったのですが今、子供は一人っ子・・・・。 |
18:
匿名さん
[2011-12-10 22:11:01]
兄弟・姉妹なら同室でもいいでしょうけど、
異性同士の子供なら、ちょっと難しくありませんか? お姉ちゃんに生理が始まったら、ナプキンとか 小学校低学年の弟に見られても平気なんでしょうか。 |
19:
匿名さん
[2011-12-10 22:32:32]
姉と弟が同じ部屋でいいじゃないですか。別にする必要あります?
みなさん、何をそんなに恐れているんですか? |
20:
匿名さん
[2011-12-13 21:23:17]
異性のきょうだいの場合はやっぱり配慮が必要だと思います。
親が気にする以上に本人、特に女児は気にするものです。私がそうでしたから。 やはり第二次性徴がひとつの区切りになるかと思います。 逆に一緒の部屋でわいわい出来るのはそれまでなので、その間はお部屋共有でよいと思います。 |
21:
匿名さん
[2011-12-15 21:26:29]
同性でも相性やライフサイクルが違うと部屋を分けて欲しいといわれることもありますからね。
同性の子でも所属する部活が違うと就寝や起床も違うし、受験を控えた子はとにかくいらいらしますから 出来るだけ落ち着く環境を整えてあげたいなとは思います。 個室は中学入ってからとも思いますが、中受を考えている場合は早いうちから一人で勉強することを身につけるためにも早めの個室がいいとは言いますね。 イギリスに嫁いだ友人が、子どもは生まれた時から個室で寝るのがどうにも慣れない、日本みたいに添い寝してあげたいとぼやいていたのを思い出しました。 その国の文化には住宅事情も反映しているのかなと感じたエピソードでした。 |
22:
匿名さん
[2011-12-16 11:52:54]
一人で勉強する環境って必要ですかね?
勉強するところなんて図書館もあるし、学校でもできるし。 リビングが勉強しやすい場所にしてあげればできるのでは? 確かに異性の兄弟の場合は部屋は分けたほうが良いと思います |
23:
マンコミュファンさん
[2011-12-16 15:11:34]
スレ主さんの質問に対する私の考えですが、こればかりはお子さんの性格によるのではないかと思いました。年齢順的にお姉ちゃんに先に部屋をあげることになるかと思いますが、弟君はその時に自分も欲しいと言うか言わないか、これは性格によりますよね。欲しいと言われればその時にそれぞれに部屋をあげるしかないですね^^;
お姉ちゃんはもう小学4年、部屋が必要な時期ですね。 |
24:
匿名さん
[2011-12-17 01:25:19]
中学生までは私だったら大丈夫でした。
お父さん+男子、お母さん+女子、と寝室を分けている 家族もいましたよ。 もし、個室をそれぞれにあげるなら、女の子の方を 大きくして、お母さんのものなども置いて入れるように する、とかします。 今は4LDKの2部屋を抜いて3人の姉妹部屋としてます。 ただ、TVやPCはリビングにしか置かない、などしているので みんなわらわらリビングでタムロってます。 |
25:
匿名さん
[2011-12-17 20:32:29]
やっぱり同性同士でも高校へ行ったら別にしてあげたい気がします。
中学はどうかな・・・と様子見と言ったところでしょうか。 いくら兄弟でも高校まで行ったらもう大人に近くなるわけだし、 一人になりたい時間だってあるでしょうから。 中学生でも高校受験が近くなったりすると、一人部屋の方がよさそうですね。 |
26:
匿名さん
[2011-12-18 18:50:36]
うちは弟と二人姉弟でしたが
ちゃんとそれぞれが自分の部屋で寝るようになったのは私が小5の時だったですね。 部屋自体は私が小1、弟が幼稚園からそれぞれ分かれてましたが子供にとって8畳でも広すぎてベッドも大きく感じて怖かったため 結局私が弟のダブルベッドにもぐりこみ一緒に寝てました。 |
27:
匿名さん
[2011-12-23 19:26:42]
やっぱり兄弟とはいえ、男女だったら部屋を分けてあげたい気がします。
小学生は良いとしても、やはり中学生になった頃が目安かな・・・ と思います。 |
28:
マンコミュファンさん
[2011-12-25 10:07:30]
>>27 その年頃になると自分から部屋を欲してくる子が多いと思いますよ、たしかに言われる前に分けてあげたいですね、もしかしたら言いたいけど家の間取りに気を使って言えない子もいるかもしれないですし、心の動きをよく見ていてあげないといけない時期だと思います。我が家で大変だったのは、部屋の広さが平等ではない、という論争(汗)
あの時は参りました(汗) |
29:
則天去私
[2011-12-25 11:27:53]
一人部屋を与えられた子供でまともな大学に入った子供はほぼ皆無。
いるにはいるかもしれないが、そのイチかバチかにかけるのは親の自由だが、子供のことを本当に考えたら、一人部屋を与えるのはどうかと思う。 優しさの勘違いをする親はいつの時代も多い。 子供にとって何が本当にいいのかを熟慮しないで、後で後悔したって後悔先に立たずですからね。 よく考えましょう。 考えて分からなければ本を読みましょう。 そうすればたいていの問題は解決される。 |
30:
契約済みさん
[2011-12-27 09:17:21]
>一人部屋を与えられた子供でまともな大学に入った子供はほぼ皆無。
東大京大、早慶レベルはまともな大学ではないってことなら同意 日本で一人部屋を与えられた子供で、将来ハーバードやスタンフォードに行く子供はほぼ皆無だからな |
32:
匿名さん
[2011-12-27 13:15:33]
1人部屋を与えられた子がまともな大学に行けないとは、少々視野が狭いかもしれません。
本を読みさえすればたいていの問題が解決するとも思えませんし。 大切なのは、書籍から得る知識ではなく実体験なのでは? 話がそれましたが、自分の場合個室が欲しいと思ったのが中学の頃なので、 子供が思春期にさしかかった頃に家族会議を開いて検討するつもりです。 |
33:
匿名さん
[2011-12-27 14:48:16]
子供には我慢させるというのも必要だと考えています。
部屋を与えるのが優しさだとは思いませんね 欲しいものを何でもかんでも、与えてたらろくな大人になってくれないと思います。 1人部屋なんて、広い家に住めれば別ですが、住めないのに無理やり与えなくても良いかなって思います。 |
34:
匿名さん
[2011-12-27 15:30:53]
本人の部屋を作ること自体は良いでも悪いでもなく中立なんですが、
部屋の場所は気にしたほうがいいのかもしれないですねえ。 隔離されたような場所だったり家族と顔を合わせずに出入りするような場所だったり、 という配置の部屋は親としては避けたいものです。 子どものプライバシーは大切ですが、 独りで好きなようにしたいという欲を助長する部屋割りはやめたほうがいいのではと。 このバランス、難しいですねえ。 |
35:
匿名さん
[2011-12-28 02:19:29]
よく、リビングを通り抜けて・・と言いますが、実際はどうでしょうか?
こどもが小さいうちは別に言われなくてもリビングに集合してしまうし、 大きくなるとリビングに人がいるとお風呂にもトイレにもいちいち 通らなくてはいけないのは面倒ではないですか? 実家は玄関ホールから上がる階段だったので、顔も見ずに出入りでき ましたが、嫌いだった父親がいるときには顔を合わせないように リビング(茶の間)には全くよらず、母親だけの時は入り浸って ました。 |
36:
匿名さん
[2011-12-28 05:37:44]
1人部屋を与えてあげたい気もする。
一方で、1人部屋を与えない方がいいかも、とも思う。 1人部屋じゃない方が、良く育つような気がします。 (兄弟姉妹多数のケースで1人部屋が無いケースで。もっとも、良く育った原因は他にあるのかも しれませんが) |
37:
マンコミュファンさん
[2011-12-29 14:17:58]
家族のコミュニケーションをテーマにするとなかなか重要な問題ですよねー。いつかは部屋を作ってあげないといけないことを最初から考えた上での間取り選びをしてマンションを購入する、ここから一つ一つ真剣な決断を重ねていかないといけないのかもですね。
あまり自由に選択できる間取りに住んじゃうと家族が同じ家にいてもバラバラになってしまうことも心配、便利さだけでなく親子のコミュニケーションを円滑にできる間取りの選択がけっこうポイントかも。 |
38:
匿名さん
[2011-12-29 21:16:03]
子どもの性格にもよると思います。
姉妹の相性もあるでしょうし。 結局、その子しだい、ですよ。 |
39:
匿名さん
[2011-12-30 13:07:27]
部屋数の関係で1部屋を子供3人で使っていたことがありましたが(寝室は別)、やはり上の子が中学に入るころには限界を感じました。ちょうど運よく転勤が決まり、中学生1人は個室にしましたが、自分1人の時間ができて、イライラすることが減った気がしました。そして今、下2人の子供部屋で悩み中です…。
|
40:
匿名さん
[2012-01-03 22:38:23]
>39さん
今は間仕切り家具もありますし、一部屋でも個室っぽく作る事は出来るので同性のお子さんであればそういう方法もありかと思いますよ お子さんの持ち物に応じて間仕切りにするのを書棚にするかワードローブにするかを選ばせてあげればオーダー感覚にもなるかと 最近は間仕切り二段ベッドなども出来てますし、ちょっとDIYが出来れば既存の二段ベッドを利用して間仕切りを施すことも出来そうです ただ、2人で本格的にセパレートするなら元の部屋が8畳以上は欲しいところですね |
41:
匿名さん
[2012-01-05 10:51:53]
少子化が進んでいるのは住宅問題があるようですね。
確かに子供が増えたらそれぞれ個々の部屋は必要になる場合がありますよね。 兄弟同士が上手く行っていたら部屋は分けなくて良いと思いますが、 あんまり相性が良くなさそうなら1人部屋を作ってあげたいのが親心ですよね。 |
42:
匿名さん
[2012-01-05 11:22:52]
子供部屋の個室を作らない派の方に質問なのですが、
子供さんの衣類や私物はどのように収納されているのでしょう。 寝室など、どこか一室に収納家具を置いてまとめて収納されていますか? 子供の私物は細かいものが多いので、それぞれの個室に置いておかないと 生活空間がすっきりしないような気がしますがどのように工夫されているのでしょう。 |
43:
マンコミュファンさん
[2012-01-07 10:41:38]
42さん
うちの実家は一室に家族の衣類が集まっていますよ♪ 子ども部屋は要らないという派ではありませんが、部屋を作っても衣類は別の部屋にしておいてあげると広く使わせてあげられるかなと思います。もっとも、今住んでいる間取りでは衣類部屋なんて設ける余裕はないですが(涙) 部屋を割り当てていないご家庭があるとしたら、子どもの衣類や所有物などはそれ用の一画を作ってあるんだと思います。 |
44:
匿名さん
[2012-01-12 08:43:55]
うちは子ども部屋を作っていないですが、
洋服や持ち物などを置く一画は作ってあります。 たしかに、生活空間はすっきりしていないですね^^; あまりお客様を呼べる環境にはない、という感じです。 でも、まあ、来るといえば子どもの友達が主なので 今はそれでいいかな・・・と思っています。 |
45:
匿名さん
[2012-01-12 09:45:56]
とにかくいらない服は即捨てるようにしています。
子供の服はクローゼットの中にしまいこんでいます。子供の服ってすぐダメになるし着なくなりますから 取っておくのも邪魔になりますよね。 |
46:
匿名さん
[2012-01-13 15:58:36]
うちは二人兄妹ですが、最初から別々の部屋でした。
兄が先に部屋を持ち、妹がそれを見て欲しがり適度な時期に部屋を持ったという感じです。 お互いの部屋の物の多さを見たところ、一部屋ではさすがに厳しかったと思いますよ。 教材やその他の物が多くなる時期には部屋を持たせてあげたほうがいいかなと思います。 勉強意欲も変わってくるんじゃないかと。 |
47:
匿名さん
[2012-01-13 21:25:42]
今、下の子の子どもの勉強机を買おうかという時期です。
まだ今は字もやっと読みはじめた頃で気にしていませんが、家系的に本好きなので収納の多いハイタイプにしようか迷っているところです。 上の子はそう本を読まないだろうとタカをくくってロータイプにしたら意外と趣味の本が増えて本棚を買い足してしまいました。 男女なので別々の部屋は確保していますが、下の娘はものが揃っている兄の部屋に入り浸りで実質子供部屋は一つ状態です。 いつ頃娘が一人部屋を欲しがるかですね。 逆に一人部屋に入ってくれれば共有スペースのものが減って家族の空間は快適に過ごせそうです。 |
48:
匿名さん
[2012-01-14 02:07:18]
本当ですね。
うちは子供部屋にこどもがいないまま、ずっとリビング浸りなので、 子どものものがリビングに巣食ってます。 リビングにカバンから制服、パジャマまであるという不思議。 慣れればリビングで定期試験勉強もできます(中高生) 受験はどうせ塾にいる時間が多いので、家ではそれほど勉強しません。 結局部屋だと冷暖房をすればいいのですが、するのが面倒でする までの時間が厭で、みんながリビングだとそこから抜けられない みたいです |
49:
匿名さん
[2012-01-14 10:55:13]
じゃあ、家族みんなで雑魚寝ですか?
|
50:
匿名さん
[2012-01-19 16:38:34]
うち、子ども部屋なく勉強とかはリビングですが、
寝室は両親と子供ってわかれています。 子どもたちは確かに同じ部屋で寝てますけど、姉妹なので特に問題なく。 でも、男の子と女の子両方がいたら、部屋分けたくなるのかもしれないですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
上のお子さんから「自分の部屋が欲しい」と希望が出た時点で
改めて考えられてみてはいかがでしょうか。
本人達の意志を尊重されるのが得策と思われますが、
弟くんにとってはまだ少し寂しいかもしれませんね。