我が家の買った土地は6メートル道路をはさんで西側に山があるために冬は1時半ぐらいまでしか日が当たりません。夏は特に問題ないのですが、冬はやはり寒いでしょうか?サッシも日当たりがよくないから大きくしたほうがいいのか?でも、一応南西角の40坪の土地なので家が詰まっているということはなくて採光だけでも明るいような気もするし。一階リビングなので窓を大きくするとプライバシー上気になるかとも思ったり。地域は関東南部なのでそこまで寒くはないのですが、高気密高断熱にするかどうか?お家にかける資金もあまりないので、悩んじゃいます。日当たりが悪い地域に住んでいる方何か建て方で工夫したことはありますか?それとも意外と日当たりが悪いのって気にならなくなるものですか?
[スレ作成日時]2007-10-25 16:18:00
日当たりが悪い土地に住んでる方意見ください
42:
匿名
[2010-10-13 12:11:27]
|
43:
匿名
[2010-11-06 04:10:17]
うちも適当な営業マンの『大丈夫大丈夫』を信用したらばいことに
急遽トップライトをつけたりしたがどうなるか不安です。 二、三メートルくらいしかはなれてない場合吹き抜けにして意味ありますかね? 吹き抜けにしても結局影になるような気も… |
44:
匿名
[2010-11-06 23:33:56]
日当たり悪かったら鬱になるとか肺炎なるとか本当ですか?
窓多かったら大丈夫? |
45:
匿名
[2010-11-07 00:23:29]
西日は鬱病の予防に効果があるらしい。
|
46:
匿名
[2010-11-07 00:57:26]
冬の西日は好きだな。
日当たりって大事だよね |
47:
匿名
[2010-11-07 01:33:43]
冬の西日、ただまぶしいだけ。畳が日焼けするし。
冬は、東南から南の日差しが好き。 |
48:
匿名
[2010-11-07 03:13:19]
うち東南向きだけど夕方には日が入らなくなるよ
|
49:
匿名さん
[2010-11-07 09:01:07]
うち西向きだけど夕方しか日が入らないよ。
|
50:
匿名
[2010-11-07 23:02:20]
リビングから光が入るだけいいと思う
最近ひとんちの日当たりばかりみちゃうよ(笑) 日当たりいいってだけで羨ましいな うちの実家も南向きで日当たりよすぎるくらいで冬もあったかいから羨ましいよ |
51:
匿名さん
[2010-11-08 13:50:35]
建築基準法さえ守れば、他者の財産に損害を与えても良いとしている行政の指導が問題と思う。
|
|
52:
匿名
[2010-11-08 14:50:15]
難しいよね
まあ仕方ないと思う。 前が空き地とかだと凹の字形の間取りにするとか吹き抜けつけとくとかしとく方がいいよね |
53:
匿名さん
[2010-11-08 14:57:24]
欧米では、先に建てた者に権利がある。
日本は、業界に権利がある。 私憤が公憤となり、やがて世の中が変わるまで、待つしかない。 |
54:
匿名
[2010-11-09 00:40:19]
日本は土地が狭いし仕方ないよ。他人の日当たり気にしてたらみんな平屋にしなきゃいけない。てか平屋すら建てれないかもね
国土が何倍もあるような国と比べても仕方ないと思う |
55:
匿名さん
[2010-11-09 12:27:56]
>No.41さん
問題はなぜ玄関に陰毛が落ちていたかだ・・・。 玄関プレイ? |
56:
匿名
[2010-11-09 12:36:50]
>>55
服を着ている状態で毛が抜けて、トランクスの裾から落ちてズボンの足元から出る、と我が家では結論づけています。 |
57:
匿名
[2010-11-09 14:32:22]
そうゆうこともあるんだね
笑っちゃったよ |
58:
匿名さん
[2010-11-09 19:49:11]
チヂレ毛って意外なところにあるのでビビルよねw
なんだろうねアレは |
59:
匿名さん
[2010-11-11 02:39:03]
日当たりの悪いとこ火事になりやすい
|
60:
匿名
[2010-11-12 04:46:48]
↑?どちらかとゆうと湿気が多いので火事は起きにくいのでは?
|
61:
匿名さん
[2010-11-12 07:32:13]
洗濯物をストーブで乾かそうとして火事、ってとこですかね。
|
家なんて東面しか開いてなくて、変形地の為南側のこの部分からなら日が入りそうという場所に納戸とトイレ…
適当な営業さんと日当たりに全く興味のない旦那のせいでこうなった…
実際建って庭に出ると、納戸とトイレの部分にガンガン日がぁ〜!
十分吟味して間取り決めてくださいね!
ちなみに我が家は白い床も黒い床も採用してますが、どっちも掃除は大変です…
でも日の当たらない1階は黒にしなくて正解でした。
そして明るい茶色も採用してますが、一番落ち着いて2階だからか部屋も明るいです。