色んな条件で選んだ工務店がたまたまメーターモジュールでした。
もともと階段と廊下は少し広くしたかったのですが、建物の幅が3間半で丁度良いのです。
6.5m幅でメーターモジュールにした場合の不都合などありませんか?
また、1間半×1間半の子供部屋を作る場合、メーターだと2.5m×2.5mではあまりにも狭いし、3m×3mでは、駐車場がとれなくなるなどのデメリットも気づきました。
他に、メリット、デメリットありますでしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-04 20:58:41
メーターモジュール メリット&デメリット教えて
1:
e戸建てファンさん
[2011-12-04 21:13:33]
|
2:
匿名電話
[2011-12-04 21:33:05]
広くなれば坪単価(一定の面積で割った時の価格)が安くなる。
あと大工の手間賃を削りやすくなる。 デメリットと表現すべきかどうかは別として柱や合板なんかも尺をベースに寸法を決めている。 ローコストで仕事を請ける大工が果たしてメーターと尺のすり合わせが上手くできるのかね。 >>1 着眼点がいいね。すべての物事には訳があるってことよ。 |
3:
匿名さん
[2011-12-04 21:51:29]
尺とメーター双方のメリットだけを組み合わせることも考えてみてはどうだろう。
ちなみにウチは尺が基本だが、廊下と階段は少し広くしたかったのでメーターにした。 洋室なら尺でもいいが、メーターの和室はとくに真壁の場合どうかと思う。 コスト面は床面積の増減だけで、組み合わせだから高くなったってことはなかった。 |
4:
匿名さん
[2011-12-04 21:57:28]
工務店だと尺・メーターの混交してくれるかも知れんが、HMの規格商品では無理だ。
メーターの家に住んでて尺の家にお邪魔すると、圧迫感を感じることがあったな。 住んで不自由は感じないんだろうが。 |
5:
匿名さん
[2011-12-09 22:16:11]
2階建だと尺とメーターの組み合わせは当然2階にも影響するんで嫌がる
ところが多いかもしれない。 ウソでもいいんでそうしたいと言ってみると、良心的かどうかわかる。 規格外だから高くなりますよとかできないっていうところはもちろんダメ。 |
6:
匿名
[2011-12-09 23:50:31]
建坪が同じだったら、廊下が広くなったら部屋が狭くなるし、部屋を広げろうとすると廊下が狭くなるし… 結局は何を優先するかだけでメーターでも尺でもあまり関係ない気がする。
|
7:
匿名さん
[2011-12-10 00:03:14]
何となくメーターの家は間延びした感じがしないでもない。
でも910の廊下は確かに狭い。家は尺で廊下階段を1365にした。 田舎で土地は広くて安いので。廊下階段の分家を広くした。 |
8:
近所をよく知る人
[2011-12-10 00:04:33]
尺のコストが高いんじゃなくて
メーターだと部屋以外に場所を取られるので 部屋の大きさを確保するには家が大きくなり メーカー的には嬉しいばっかりですよね 延床40坪以下でメーターだと玄関や階段廊下は広々だけど 部屋はかなり狭くなってしまいますよ、 おそらく部屋サイズを気にしたら45付近に成ってしまうはずです |
9:
匿名さん
[2011-12-10 00:45:30]
うちは基本尺モジュールだけど廊下幅は1365mmだ。
いろいろmm単位で指定したので、モジュールはあんまり関係ないと思った。 |
10:
匿名さん
[2011-12-10 07:02:22]
実の所モジュールなんてどちらでもいい。重要なのは柔軟に寸法を変更出来るかです。
例えば区切りが500ミリ、あるいは455ミリでしか出来ませんよなんて 施工会社は、規格住宅だから安いんです。なんて所以外は止めていい。 注文住宅で端からそんなでは、後々融通が利かずに不満ばかりで苦労の連続です。 一般的には建材の多くが尺物なので、尺で作った方が安く作れると言われます しかし意外にもローコスト系はメートル基準が多いですね。 同じ坪数なら柱間が広いので、全体の柱の数が少ない、金物その他も減らせる。 そういった考えもありますが、果たして実際はどうなのでしょう? 寸法は尺から刻む所、メートルならメートルから刻む所 尺とメートルを併用する器用な会社。 色々とありますが、まずは細かい刻みにも柔軟な施工が出来る事が大切 =設計・施工が最低限、しっかりしている証拠でもありますよ。 (ウチが使う大工は寸法読めるのかな?)なんて会社には無理な要求ですからね・・・ |
|
11:
入居済み住民さん
[2011-12-11 11:20:09]
うちは尺基準で、廊下や収納は910の4分の一刻みで足したり引いたりしたよ。
メーターと混合するより全体のバランスが取りやすかった。 部屋の広さは正直どうにでもなると思う。子供部屋も3m×2.5mでいいじゃない? メーターの場合問題なのは収納の奥行きだと思う。 1000mmだと無駄が多いし500mmだと男物はきつい。600とか750にできればいいんだけど。 尺かメーターかよりも壁を動かせる単位の方が重要だよ。 |
12:
匿名さん
[2011-12-11 13:05:50]
>5
高くはなるでしょう?混在させたら。 2階との兼ね合いもあるから、材料が余分にかかるし。 まぁ、高くなるにも限度があると思うけど。 出来ます。出来ます。で、知らないところで手を抜かれるより 出来るけど、これだけかかります。の方が正直でいいような気がする。 出来ません。は、もってのほかですが。 >スレ主 尺モジュールでもメーターモジュールでも「刻む」ことは出来るので 3mは広すぎ、2.5mでは狭いというのなら、2.7mとか 10センチ刻みでお願いできないか聞いてみては? 尺と混在させるよりも工務店は考えやすいはずです。 |
尺のほうがコスト高なのかな?ローコストメーカーがメーターモジュールだから。。。