ジオ・ブランズ彩都 ひだまりの丘についての情報を希望しています。
総戸数254戸と巨大なマンションになりそうですが、
いかがでしょうか?
所在地:大阪府箕面市彩都F62街区の一部(地番)
交通:大阪高速鉄道国際文化公園都市モノレール 「彩都西」駅 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK+N ※Nは納戸です。
面積:75.32平米~104.55平米
売主・事業主・販売代理:阪急不動産
売主・事業主・販売代理:東急不動産 関西支店
【タイトルを公式物件名に変更しました。2012.03.8 管理担当】
[スレ作成日時]2011-12-04 14:54:35

- 所在地:大阪府箕面市彩都F62街区の一部(保留地)、箕面市大字宿久庄476番11、476番42、箕面市大字粟生岩阪134番、189番1、箕面市大字粟生間谷2738番1、2740番1(底地)
- 交通:大阪高速鉄道国際文化公園都市モノレール 「彩都西」駅 徒歩6分
- 総戸数: 254戸
ジオ・ブランズ彩都 ひだまりの丘(旧:仮称 彩都箕面マンションプロジェクト)
84:
匿名さん
[2012-05-22 23:43:10]
|
85:
匿名
[2012-05-23 07:16:59]
彩都より高いと言っても、いぶきやPテラスから比べるとそんなに変わらない。駅前の土地が坪100万以上の少路と坪30万でも売れない彩都がですよ。
異常です。彩都はまだまだ高すぎます。 |
86:
匿名さん
[2012-05-23 21:03:36]
土地の持ち分を15坪とすると、土地価格は小路が坪80万位なので1200万、彩都は坪40万位なので600万。
土地代の価格差は600万位ですね。 後は建物の価値?と見るのかな? 占有面積(持ち分)の大小によって、600万~1000万くらいは彩都が安くて当たり前ですよね。 ココは、これ以上にお得ですよね。(まあ、当然ですが) |
87:
匿名さん
[2012-05-23 23:22:27]
確かに、彩都の土地価格は、ほぼ街開き当時の価格まで下落してるのに、
マンションは、みなみ坂の頃に比べるとまだ高いですね。 阪急と関電だけで、競争がないからでしょうが・・・。 |
88:
購入検討中さん
[2012-05-24 11:03:40]
価格も大事だけど、いろんな条件(広さ・教育環境)で納得いけば
そこでいいんじゃないでしょうか。 結局90㎡前後では彩都の価格の魅力は感じます。 多少は売れてるみたいだし。 |
89:
購入検討中さん
[2012-05-25 15:00:49]
↑確かにそうですよね。
実際MRに行く度に見せてもらってますが 半分と言っていい位の部屋が『契約済』になってますもん…。 そんな私達はまだ部屋を迷ってますが… |
90:
契約済みさん
[2012-05-25 15:35:35]
もう半分も埋まってるんですか?
最初のほうに契約済ませたので最近の状況が全くわかりませんでした どんどん埋まってもらいたいですね |
91:
匿名さん
[2012-05-25 18:43:04]
前が残って後ろが好調って意外だな。
景色や開放性より設備ってこと? それとも駅に1分近いからかな。 ようわからん。 |
92:
匿名さん
[2012-05-25 19:09:26]
景色は、日々の生活にでは気にしなくなります。
景色や開放性は年数と共に変化する事も十分ありますしね。 |
93:
匿名さん
[2012-05-25 21:10:58]
やっぱ新築がええよね。
未入居っていたいもんな。 お値引きでいじめられるのいややし。 |
|
94:
匿名さん
[2012-05-25 22:52:34]
ここは前にいぶきがあるからなぁ
最上階とか抜けるとこじゃないと前の棟のメリットはない気がする 安い後ろが人気出るよね |
95:
物件比較中さん
[2012-05-26 14:09:11]
確かに、前も後ろも挟まれてるより
玄関側でも眺望確保できてるのであれば、そっちにします。 ところで、クレーン倒した箇所の工事も進んでるの? 前のいぶきともめてるのは解決した? |
96:
匿名
[2012-05-27 12:58:02]
急ピッチで作業進めてるみたいですね。
以前に工法の見直しを書かれている方がいたので、確認してみたのですが、作業日程を縮めるための工法の見直しみたいですね。本来なら、建物に合わせて壁やサッシ、ベランダや通路を現地で作り上げていくところを、工場で作ったものを持ってきて、組み合わせるだけにするって感じですね。そういう戸建ありますもんね。 わたしは、これほど大きなマンションで、そういう簡易な工法を用いて大丈夫なのかと心配になりました。 あの重機転倒で遅れた分を取り戻そうとしているのはわかりますが、不安が残る工法の見直しだなと感じました。 契約まではいきませんでした…。 |
97:
匿名さん
[2012-05-27 20:49:06]
知りませんでした。
その工法の情報はどこで入手したのでしょうか? 確認したいので、よろしくお願いします。 |
98:
匿名さん
[2012-05-27 22:29:23]
工法の見直しのことですが、悪意のある書き込みの様なので、聞いた話を買いいておきます。
転倒の原因は、杭打機のワイヤーの巻き取りに有った。(詳細は要請が有れば・・) ワイヤーが原因で杭打機は前方に倒れた。(前方が最も倒れやすい) なので、倒れてもひだまりのエリアに倒れるように重機を配置することにした。 そのために、地盤を掘り下げて南側に作業場所を確保し、重機を北方向に向けて設置出来るようにした。 つまり、安全のために、コストを掛けて再発防止策を講じたって事です。 私は、聞きもしないのに、このように説明を受けました。 これなら、いぶきの住人も納得だと思いますけど。 心配なら聞いてみることですね。 |
99:
匿名さん
[2012-05-30 16:46:45]
No.98さん、ぜひぜひ詳細を教えて下さい。
ここ、実は地盤が悪いんじゃないかと心配してます。 というのも杭基礎が支持基盤まで6m~48mという数字に驚いたからです。 なぜ48mなんて深くまで杭を打たなければならなかったのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて下さい。 |
100:
匿名さん
[2012-05-30 23:18:09]
ほう~
最大で48mですか。 結構浅いんですね。 これなら安心だ。 |
101:
匿名さん
[2012-05-30 23:47:24]
浅くて安全?他のマンションよりかなり深いでしょ
杭が長ければ長いほど折れる可能性は高くなるんだし |
102:
匿名
[2012-05-31 15:04:14]
彩都の地盤は固いらしい。ただその堅固な地盤が深いか浅いかはその場所次第。堅固な地盤の上に違う地質の層があれば、その層が地滑りしやすいのは小学生どもわかります。堅固な地盤までの杭は必要です。
|
103:
匿名さん
[2012-05-31 20:59:28]
48m程度は良くある話。
むしろ6mがおかしい。 この6mは、駐車場かなんかじゃないの? でないと長さが違いすぎ。 |
建つ前は、少路だから、高くなるのでは?との予想だったけど・・・。
70平米超で、2800万~だったので、もちろん彩都より高いですが、
周辺の相場より1000万近く安い感覚です。
大規模&オール電化なので、思い切った値付けにしたんでしょうね。