ザ・パークハウス津田沼奏の杜
津田沼駅南口の大規模再開発エリア内に誕生する免震マンション、
契約者向けの掲示板を作成しました。
*スレッドパート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146124/
*JR津田沼南口プロジェクト~プロローグ編~
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71761/
*奏の杜サイト:http://www.kanadenomori.jp/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.78m2~123.27m2
入居:2013年3月下旬・6月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2011-12-04 14:12:34
ザ・パークハウス津田沼奏の杜
391:
匿名さん
[2012-03-19 22:22:14]
|
||
392:
匿名
[2012-03-19 23:52:35]
今まで分譲マンションに住んだことがないのですが、
ピアノや楽器の音ってどのくらい響くものなんですか? 隣の家や上下にはやはりかなり聞こえるのでしょうか? またWiiフィットや太鼓ゲームの音も聞こえますか? 現在賃貸アパートですが、ゲーム音はしませんが、太鼓を叩いていると思われる音が聞こえるんですよね。 |
||
393:
匿名さん
[2012-03-20 00:19:02]
私は「規約はあくまで最低ラインのルールだと考える。」は
違うんじゃないかと思います。 乱暴な言い方をあえてすれば、規約さえ守ればいいんです。 規約が守られているのに、近所が苦情を言うのは難癖です。 規約は管理会社が今までの経験則からどちらも納得できる範囲内で定めているはずですから、 それが守られていればどちらも文句言いっこなしです。 規約は言うまでもなくトラブル避けるためにあるわけですから。 明文化されていないところまで、規制するのは、 個人の自由な活動を必要以上に制限します。 だから、法律は明確さが求められるんです。(罪刑法定主義) 規約が守られているのに気になるのであれば、 気にしている方が出ていけばいいと思います。 |
||
394:
匿名さん
[2012-03-20 00:28:25]
ビルトインオプションの説明会が20日、25日にあります。
申込締め切りも迫ってきましたね。 みなさんはどのような、オプションをお考えですか。 私はピクチャーレール、床暖房の増設あたりを考えています。 ただ、ピクチャーレールは後から別の業者つけてもらった方がずっと安いこと、 床暖房はマンションはそんなに暖房しなくても寒くないと言われて迷っています。 |
||
395:
匿名さん
[2012-03-20 01:54:28]
やっと393さんのようなことをいう人が現れましたね。
393さんは言い方は厳しいかもしれませんが、言ってることに間違いはありません。 むしろマナーだエチケットだと、それを盾に自分に快適環境を与えようなんて甘すぎます。 もし隣人が全く文化の異なる外国人だったらどうします? マナーやエチケットと言われても理解できないでしょう。 同じ日本人だって様々な考えの人がいますし、年代や育った環境によっても違います。 だから揉めないように規約があるんです。 マンションでは、色んな意味で自分の常識は捨てなければいけませんね。 393さんに敢えて補足するなら、 規約が守られているのに気になる場合は、理事会で意見を出し、規約を変えることですね。 子育て世代もリタイア世代も、ペット所有者も楽器所有者も、規約を守って仲良く暮らしましょうね。 |
||
396:
匿名さん
[2012-03-20 03:39:04]
393 貴方みたいな考えの人がいるから問題がおきるんだよ。法律や規制の前に常識ってもんがあるでしょ。人に不快になるようなことを知っていてすることはイカンでしょ。ベランダから唾をはいてはいけない、エレベーターは降りる人が先等規則にないからやってもいいとは言えないだろ。時間内だから大きな音でも大丈夫って最悪の考えだな、こんな人とは一瞬のマンションに住みたくないね。
|
||
397:
匿名さん
[2012-03-20 08:17:54]
393さん、あなたのような考え方で、規約内だからと配慮が足りない生活をし、苦情に対してそんな態度をとれば、訴えられますよ。
訴えられて敗訴すれば、慰謝料を払うだけでなく、事実上そこには、いられなくなります。 仕事柄、集合住宅の近隣トラブルで訴訟になるケースを見てきていますので、悲惨としか言いようがありません。 そのような状況になる方の考え方は、あなたのような考えが殆どです。 音を出す側が、常に謙虚な対応で、良好な関係を築く礎になる事が大切と私は、考えます。 |
||
398:
契約済みさん
[2012-03-20 08:26:29]
良し悪しは別にして普通の生活音や嫌な騒音に対していろいろな考えの方が
いらっしゃるということが良くわかりました。 みな同じマンションの仲間、楽しく仲良くやっていこうじゃありませんか。 |
||
399:
匿名さん
[2012-03-20 08:29:20]
395
自分に快適環境を与えようなんて、甘すぎるって。 ここは、自衛隊か刑務所か。 マナーやエチケットが守れないのは、奏の問題でなく人と関わって生きていけないこと。 学校で習わなかったのか。 |
||
400:
契約済みさん
[2012-03-20 08:48:25]
>394さん、おはようございます。
オプション説明会、うちは高層階なので、まだみたいです。待ち遠しいなぁ。。 私もピクチャーレールは、付ける予定ですが、ここでの意見を参考に、後から付けようと思います。 ただしビルトインオプションも後付けタイプならですが。 床暖房増設は、考えていなかったです。 今もマンション住まいですが、床暖房なくても私は、大丈夫です。 でもハウスダストのアレルギーがある友人は、床暖房が良いって言っていますよ。参考までに。 |
||
|
||
401:
契約済みさん
[2012-03-20 08:52:32]
394さん 私は食器棚で悩んでます。
4月10日が申込期限なんですが、オプションの棚では入りきれないので、キッチンメーカーを まわって我が家に合う食器棚がないか探しています。 ピクチャーレールは、オプションなのになぜ埋め込みではないんでしょうね。 工期中に現場へ入れないから後付けということなので、オプションと同じトーソーのレールを 指定してカーテン屋さんにつけてもらおうと考えています。 |
||
402:
契約済みさん
[2012-03-20 10:57:36]
401さん、400です。
ピクチャーレール、やはり後付けタイプなんですね。 教えていただいて、ありがとうございます。 食器棚は、悩んでしまいますね。 良さそうな物がありましたら、また教えてください。 私も、収納を考えてみますね。 |
||
403:
契約済みさん
[2012-03-20 11:29:50]
うちは、ビルトインオプション不可なのですが、ピクチャレールは、付けたいと思ってます。
別業者で良いとこあったら教えていただけると助かります。 |
||
404:
匿名
[2012-03-20 13:07:15]
私は高層階なんでまだまだ先ですが友達のマンション見て歩いてます。
|
||
405:
契約済みさん
[2012-03-20 13:08:28]
ピクチャーレールは内装業者ならどこでも扱っているよ。
これだけならそんなに熟練度を必要としないから業者選びで悩む必要はまったくない。 取付方法は金属センサーで下地の軽鉄を探してビス止めするだけなんだけど、レールの穴位置が 多分合わないから穴を開け直す必要があり自分でやるのはチョット面倒かな。 内装業者でなくても、イオンでもユザワヤでもホームセンターでもどこでもOK。 レールの価格はトーソーのホームページに載ってます。 |
||
406:
403
[2012-03-20 14:33:57]
404さん 405さん
403です。 回答ありがとうございます。 そうですね。まだ時間があるので、まずはいろいろまわってみます。 |
||
407:
393
[2012-03-20 15:52:43]
少し付け足しをします。
規約に書かれていない、 想定されていない事態が起こった場合はあらためて規約に追加する必要があるでしょう。 「ベランダから唾をはいてはいけない、エレベーターは降りる人が先」 はまさに規約に書かれていないことですが、それが苦痛となるほどひどいマンションはあるんでしょうか。 問題になるようであれば、悲しいことですが規約に追加する必要があるでしょう。 管理会社の作った規約にないのですから、他ではあまりトラブルになっていないのでしょう。 騒音の問題については、 全体使用規則第5条第5項に 「他の居住者等から苦情がでないよう充分気をつける。」などとありますから、 配慮が足らない場合は規約違反です。 私も仕事柄、トラブルの相談を受けます。 397さんとは逆で、言いがかりとしか思えないような話をよく聞きます。 そのときに精神的に追い詰められていくのは、苦情を言う側ではなくて、言われる側が多いです。 間に入る私たちの中にも療養休暇に追い込まれる人がいます。 社会的に問題になっている例をあげれば、 被災地のがれきの処理の問題があります。 法律の制限値をオーバーしていないものでも 住民の声で多くの自治体が受け入れに二の足を踏んでいます。 放射能ヒステリーです。 他人のことを考えていないのはどちらでしょうか。 問題の起こる前に子供がいる家庭は静かにしろとか、 楽器の演奏はなるべく控えてほしいというのは この問題と同じで、ヒステリックに聞こえます。 クレーム処理担当したことがある方なら分かってもらえると思うんですが・・・ |
||
408:
契約済みさん
[2012-03-20 16:13:46]
基本こちらの間取りは、どの棟でも同じ作りと思ってます。
横長リビングの3LDKを契約しました。 皆さんリビングに設置するテレビってどのあたりに置きますか? |
||
409:
匿名さん
[2012-03-20 16:49:30]
クレーム処理やってますよ。
言いがかりの様なクレームもあれば、正当なクレームもあります。 そして、正当なクレームを述べる人の権利の回復は、非常に難しく、時間と費用がかかります。 問題は、「ルール」のとらかたです。 アメリカ型の契約社会では、基本的に、契約で合意したことだけがルールとなります(それゆえ、単純な契約なのに、数百ページの契約書が作成されるなんてこともあります。)。 それに対し、日本では、契約による合意形成のほかに、社会通念(やさしく言えば、常識)に基づくルールが黙示的に付加されています。むしろ、その黙示的なルールの方が優先されることさえ少なくありません。 書面にしなくとも、守るべき共通のルールがある。この共通のルールの幅をどう解釈すべきかが問題となります。 「他の居住者等から苦情がでないよう充分気をつける。」というのは、一つのルールであるだけでなく、他のルールの解釈指針となる共通のルールとなるものでしょう。 |
||
410:
匿名さん
[2012-03-20 16:55:00]
横長だと、テレビとソファの配置が難しいですね、私は和室側の横の壁にテレビを置こうと思います。
|
||
411:
契約済みさん
[2012-03-20 17:35:01]
うちも3LDKの横長です。
うちも和室側の横側を考えてます。 逆にその位置意外が思いつきませんでした。 モデルルームにテレビ置いてほしかったですね。 広い部屋には置いてありましたが。 |
||
412:
契約済みさん
[2012-03-20 17:55:13]
408さん、410さん、私も横長リビングの部屋を契約しました。
テレビは、410さんと同じくリビングの壁に添わせて長めのボードに置こうと思います。 ソファは、選ぶのですが、LDの間に、テレビと向かい合わせで置く感じですかね。 407さん、もう騒音問題の話は、終わりにしてもよいのでは、ないですか。 407さんは、契約者の方でしょうか。 皆さん、いろいろ心配はあると思いますが、入居してから実際に問題があれば、当事者間で解決していけばよいことじゃないんでしょうか。 ここの住人になられる方は、実際にお顔を見て話をすれば、きちんと解決できる方々だと私は、信じております。 |
||
413:
契約済みさん
[2012-03-21 00:25:32]
394です。
みなさんご意見ありがとうございます。 ピクチャーレール後付けしてもらうことにします。 床暖房は・・・あまり検討している人はいなそうですね。 エアコンは乾燥するし、カーペットはダニなどがきになります。 しかし、床暖房も高額ですよね。 話題がかわりますが、 このサイトの他のスレッドを読んでいて驚いたのですが、 管理会社は慎重にえらんだ方が良さそうですね。 金額が安いからと安易に変更すると大変な目にあうこともあるようです。 場合によっては、理事を買収したり、 賃貸となったところに息のかかった人間を送り込み、 理事長に立候補、当選し、悪徳管理会社に変更させるというようなことが実際あるようです。 理事ではないからと管理組合の運営に無関心になるのではなく、常に気にかけておきたいですね。 |
||
414:
契約済みさん
[2012-03-21 00:41:52]
3LDKの横長リビングを契約しました。
確かにテレビの位置悩みますよね。 確かに和室側ですよね。 ソファーの位置も悩みます。 うちは、現在L字型ソファーなのですが、うまい使い方が、見つからず、処分することになりそうです。 |
||
415:
契約済みさん
[2012-03-21 07:02:47]
CD棟は、来年3月入居予定なので、モリシア内のヤマダ電機なんかは、下手したら家電製品の在庫が無くなる。なんてこともありますかね?
|
||
416:
匿名さん
[2012-03-21 07:16:16]
在庫は店舗毎で無く一括管理してて、配送が基本では?
|
||
417:
匿名
[2012-03-21 08:16:45]
大きい家電は配送でしょうね。一斉に入居だからヤマダには特需ですね。
|
||
418:
契約済みさん
[2012-03-21 11:07:09]
3月はヤマダも決算期だから安いでしょうね。
私は、6月末入居なので引っ越しが一段落してから設置しようと考えています。 多分、一斉入居の時には1家族で複数の業者が搬入すると混乱するので無理だと 思ってますので大型家電品は7月中から末頃かな。 まだまだ先の話ですけど、一斉入居って1日に何家族引っ越しできるのかしら。 変な話だけど、そのような事を考えるだけで楽しくなっちゃいます。 |
||
419:
入居予定者さん
[2012-03-21 12:07:35]
我が家も6末引き渡しです。
うちは引渡し後に外注業者さんが入ることになるので、引っ越しは遅めになりそうですが、 一斉入居の際の養生っていつまでしてくれるのでしょう? 1ヶ月間くらいですか? 7月の引っ越しって時期的にはハズレですよね。 梅雨明け前なら雨の確率が高く、梅雨明け後は暑い。 どちらにせよ湿度は高いから蒸し蒸しするでしょう。 エアコン、冷蔵庫は持っていく予定なので、何日かは使えなくなりますよね。 はぁ〜。 あと失礼を承知で書きますが、運送屋さんの汗が家具や床にたれたり、足が蒸れてたり… 3月引渡しが本気でうらやましいです。 |
||
420:
匿名
[2012-03-21 17:50:16]
本当に失礼ですね。
一生懸命やってくれてるのに、汗が嫌だなんて… 今日久しぶりに通ったら、着々と出来てますね。 |
||
421:
匿名
[2012-03-21 18:42:59]
私は6月入居で良かった思いましたよ。
3月は引っ越しが集中するので、 引越会社も人手が足りなくなり、 日雇いのアルバイトさんがたくさん入ることになります。 実際に私も高校卒業したての3月に引越バイトをしました。 バイトをすること自体が初めてでした。 新築マンションをやったときはやってもやっても次々にトラックがやってきて… その中で「パテないパテ!」と騒いでる社員さんが… クールポコ状態とでもいいましょうか… 傷つけてしまったんでしょうね… まぁそんなことはあまりないとは思いますが。 ただ3月はエアコンなどが安く手に入りそうなので、 その辺は羨ましいです。 この前ヤマダ電機で話を聞いてきたのですが、 決算前でかつエアコン新機種投入の時期だそうで、 新機種でなければかなり安いようです。 オプションのカタログの価格のほぼ半額で売ってました。 |
||
422:
契約済みさん
[2012-03-21 20:06:27]
3月は運送会社さんの需要期で引越しは値引がなくて高いと聞いたことがあります。
我が家は6月引越しなので引越費用は安く済みそうなので安くなった分を値引きの少ない家電に 投入します。 そうそう、3月にエアコンを買う方は、室内の配管カバーの取り付けについて奏の杜で取り付け たことのある作業員をまわして欲しいと念を押しておいた方が良いですよ。ヤマダも特需で作業 員不足になるはずです。経験不足の作業員に当たるとジョイント部分がうまく処理できずに後悔 することになりますよ。くれぐれも忘れないようにしてくださいね。 |
||
423:
匿名
[2012-03-21 20:13:55]
俺だって新築の家や新しい家具に汗たらされたり、蒸れた足で上がられるの嫌だぞ。
だから引越し屋によっては、靴下履き替えるとこもあるんだろうし。 一生懸命ってそれが仕事なんだから当たり前。 別に気にしない人はしないんだろうが、気にする人はするだろう。 |
||
424:
匿名さん
[2012-03-21 21:05:59]
アートだったかな。
新築住宅では靴下を新品へはきかえるってのは。 |
||
425:
匿名
[2012-03-22 05:55:23]
小さなことも権利主張する風潮。心の中に収めておけば良いものをわざわざ書き込んで。
|
||
426:
契約済みさん
[2012-03-22 18:04:23]
話題、変えますね。
ようやくビルトイン説明会の案内が届きました。 それと同時に、設計変更の打ち合せの日程も決まり、担当者と電話で下打ち合せをしました。 設計変更、めちゃくちゃ高かったので、ここから優先度をつけて、検討していきます。 楽しい悩みです。 |
||
427:
匿名
[2012-03-22 19:22:54]
426さんはどのような設計変更をされたのですか?
また下世話な話ですが、おいくら位だったのでしょうか? 我が家は予算の都合上、設計変更は諦めました(悲) |
||
428:
契約済みさん
[2012-03-22 20:36:05]
426さん 話題を変えてくださって有難うございます。
どうでもいいことにわさわざコメントを書く人がいてチョット嫌気がさしてました。 設計変更の件ですが、うちもキッチン周りで計画しています。 我が家は横長リビングタイプの部屋なのですが、キッチンの食器棚の奥行を45~50cm で考えているので、スイッチのある袖壁の奥行も同じ寸法にしようかと考えています。 同じような設計変更を考えている方はいらっしゃいますか? |
||
429:
契約済みさん
[2012-03-22 21:51:19]
427さん、
私が見積りをお願いしたのは、食器棚の仕様をオリジナルにするのと、リビングのダウンライトをモデルルーム仕様に。 洋室2に、壁に飾り棚をつける。玄関を大理石に。壁紙を全室変更で、合計250万くらいでした。 設計変更をすると、図面作成費用と現場管理料で15万程かかります。やはり高かったです。 428さん、私も食器棚の奥行きを50cmくらい欲しかったのですが、この場合、食器棚は、キッチンとの面材合わせが可能なのでしょうか? 428さんの希望は、どんな感じですか? よろしかったら教えてください。 |
||
430:
申込予定さん
[2012-03-22 22:19:25]
どなたかレイアウト用に100分の1の図面を貰った方いらっしゃいますか?
|
||
431:
申込予定さん
[2012-03-22 23:02:18]
429さん 今晩は、428です。
面材合わせはオプションではないのであきらめています。 それよりも主人と話して使いやすい、整理しやすいキッチンを優先させてもらうことに しました。リビング側からは食器棚しか見えませんので既存吊り戸棚に近い白っぽい色 合いのものにしようと考えています。 食器棚については、下段を全て引出しにして片側の引出の上に両開き扉と笠木を付けて 転倒防止とL金具隠しにする。もう一方の引出し上に人大のカウンター天板と上部に吊 り戸棚、背面の壁には天板拭き掃除の壁汚れ防止とメモ書きを兼ねてホーロー白板貼り にしてコンセントを移設しようかなどと考えています。 もう、楽しくて楽しくて。でもお金のことを全く考えていないのでどこまでOKしてく れるのかわかりません。結局、既成の食器棚になるかもです・・でも楽しい。 429さんも楽しんでくださいね。 |
||
432:
契約済みさん
[2012-03-22 23:18:28]
設計変更に250万ですか~
いやはや我が家には到底無理ですわ・・・ |
||
433:
契約済みさん
[2012-03-22 23:34:27]
431さん、429です。
いろいろお話いただいて、ありがとうございました。 食器棚の仕様やレイアウトを考えるのって、とても楽しいですよね。 私は、参考にIKEAに行ってみようかなと計画しています。 432さん、 もちろんうちも、250万なんて無理ですよ。 後からでは、リフォームなどが大変なもので、手頃なところを出来たらなぁと考えています。 |
||
434:
契約済みさん
[2012-03-23 06:45:48]
キッチンの食器棚(冷蔵庫と並列)は、標準で奥行何センチくらいなのでしょうか?
我が家は、現在奥行48センチのものを使用してます。 部屋のタイプによって異なるかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。 ちなみに、我が家は、3LDKの横長リビングです。 |
||
435:
契約済みさん
[2012-03-23 07:30:59]
えーっ ここ見てた嫁さんに言われて食器棚の寸法を測ってみたけど、45センチあるから
5センチ出っ張って横から見えちゃうよ。 うちは今の食器棚を使う予定だったからそんなの気にもして無かった。 |
||
436:
匿名
[2012-03-23 11:13:22]
429さんありがとうございます。
250万!!すごいですね。うらやましいです。 我が家は収納関係をいじろうかと思っていたのですが、内容の割に高額だったので、やめてしまいました。 なのでメニュープランで和室を洋室に変更し、住んでみて必要であればリフォームすることにしました。 飾り棚や食器棚も設計変更で対応できたんですね。 マンション購入が初めてなので、そういうことは知りませんでした。 429さんのお部屋、楽しみですね!! |
||
437:
匿名
[2012-03-23 11:14:24]
あ、すみません、↑は427からでした。
|
||
438:
契約済みさん
[2012-03-23 14:33:00]
|
||
439:
契約済みさん
[2012-03-23 18:29:56]
438さん 435の妻です。
以前この掲示板でどなたかが奥行が40センチと書いているのを見て気になっていたので すが、今朝、他の方が書き込みしているのを見て、主人に今の食器棚は45センチあるか ら端の方が5センチ位壁から出て見えちゃうけどウチはどうするのと聞いたんです。 結論は出ていないんですが、奥行40センチの食器棚に買い替えるか、壁からでても今の 食器棚をそのまま使うかなやんでいます。私としてはここにずっと住むわけですから、 予算の関係から取り敢えず壁の寸法だけ45センチに変更しておいて食器棚は将来の楽し みということにしようかと考えているのですが・・・・。主人が戻ったら相談します。 |
||
440:
契約済みさん
[2012-03-23 20:40:17]
モデルルームの食器棚は奥行45だったと思います。
近所なので、また確認しにいこうかな。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
たとえば、規約ではOKだからと下手なピアノを2時間ひき続けるよりは、
下手なうちはヘッドホンで・・等と周りに気遣うくらいが、大人のマナーでは?
他の方も書いていましたが、規約はあくまで最低ラインのルールだと考えて頂けたら、
騒音以外の面でもトラブルは起きにくいのかと思います。