三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-26 07:05:23
 

ザ・パークハウス津田沼奏の杜

津田沼駅南口の大規模再開発エリア内に誕生する免震マンション、
契約者向けの掲示板を作成しました。


*スレッドパート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146124/
JR津田沼南口プロジェクト~プロローグ編~
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71761/
*奏の杜サイト:http://www.kanadenomori.jp/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.78m2~123.27m2
入居:2013年3月下旬・6月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2011-12-04 14:12:34

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜

471: 匿名さん 
[2012-03-26 12:33:06]
釣り戸棚に関しては、中古マンションを扱ってる会社のHP見て検索すると部屋の中の写真があったりするので、それを参考にしています。を
私はまだ野村不動産のサイトに登録したままなので、新着情報としてきたメールの物件チェックしてレイアウトの参考にしています。
見てると、釣り戸棚は付いている物件のが多いと思いますので、参考になりますよ。
472: 匿名さん 
[2012-03-26 12:46:54]
うちも外しません。理由①収納力、大は小を兼ねる②キッチンがまる見えなのが嫌。③独立した感じが好き。④金を払ってまでホルダーを無くすのが納得いかない。⑤煙や匂い、がリビングに流れるのが嫌。でも、人それぞれでしょう。
473: 契約済みさん 
[2012-03-26 14:42:21]
つり戸棚があると、当然ダウンライトがついてない分キッチンが暗くなってしまうのかな。

あと、ガスレンジ最下段の野菜収納って使い勝手いいのかいまいち疑問。
うちは常温で野菜を置いておかないので、あのスペースをどうやって使おうか検討中です。

474: 入居予定さん 
[2012-03-26 17:49:09]
>>473さん
ここの標準仕様として確認したわけではないのですが、タカラに限らず一般的なメーカーのもの
であれば、照明器は吊戸棚の下につきますよ。もちろんリビング側からもキッチン側からも扉の
陰になって見えません。換気扇にも照明器はついています。
ダウンライトの場合、設置位置によっては体の陰になって手暗がりになることがありますが、吊
戸棚の下に照明器があればその心配はありませんね。
私はまだどうするか結論が出ていませんが、少し標準仕様のままに傾いてきてますね。
475: 契約者さん 
[2012-03-26 18:02:01]
オプションで取り外した食器棚はどこへ行くのかしら。
476: 契約済みさん 
[2012-03-26 19:32:28]
シンク下をスライドにしようと思っていますが、ディスポーザーでかなりのスペースがとられてしまうとのことで悩みます。
477: 匿名さん 
[2012-03-26 19:57:30]
475 どこにもいきませんよ。はじめから作らないだけです。
478: 入居予定さん 
[2012-03-26 20:48:40]
476さん 私も引出式のオプションを予定しています。引出式に慣れるともう駄目ですね。
他のマンションのMRではディスポーザの位置がもっとダイニング側にあって引出し内部を広く使える
のもありましたが、この奏の杜に住むことが最優先だったので仕方ないです。
ただ、一番下の巾木収納という引出は便利ですよ。実家でも使っていますが、冬しか使わない土鍋や
ホットプレートを入れてその隙間に缶詰や缶ビールなどを入れてます。
479: 契約済みさん 
[2012-03-26 21:03:35]
有償オプションの写真を見ると、丁度キッチンのカウンターの上あたりにダウンライトが
2個つくみたいですよ。これなら手暗がりにならないのじゃないかしら。
オープンキッチンに変更される方は背面上部のダウンライトとの光の強弱を良く打ち合わ
せて確認した方が間違いないですね。
480: 契約済みさん 
[2012-03-26 21:35:38]
478さん 現在、開き戸ですが、やはりスライドが便利そうですね。
本当は食器棚もスライドが希望でしたが、こちらは価格でまた悩んでしまいます。
481: 購入検討中さん 
[2012-03-26 21:54:01]
食器棚はご自身でシステムキッチンメーカーのショールームへ行って検討することをおすすめします。気に入ったものがあれば見積もりをもらって予算に合うのであれば発注を前提に業者を紹介してもらいましょう。メーカーの出す見積書は定価ですので当然割引があります。タカラで10~15%、その他で30~40%引き位です。これに別途組立費が加算されます。
482: 匿名さん 
[2012-03-26 22:00:16]
こちらで伺うことではないのかもしれませんが、
キッチンメーカー(ここのキッチンはタカラ?)のショールームに行って気に入ったのがあれば
キッチンとの面材合わせは可能なのでしょうか?
483: 契約済みさん 
[2012-03-27 09:25:03]
474さん、分かりやすい説明ありがとう。
安心しました(^~^)


ビルトインオプション可能でない低層階に入居するのでほとんど選択の余地はないし、
リフォームする予算も厳しいし・・・
みなさんの楽しい悩みの数々、うらやましく拝見しています。


八月に配布されるドレスアップオプションのカタログで照明、ブラインドは検討しようかな、と。
引越し前に取り付けしてあると楽ですよね。 
484: 入居予定さん 
[2012-03-27 12:39:35]
開き戸で考えているのですが、お話を聞くと、スライドの巾木収納良さそうですね。
現在開き戸で、お酒や醤油系等の調味料の保管に重宝しているのですが、スライドの場合、
そういった縦型の物やオイルポットはどちらに収納することになるんでしょうか。 
キッチン側には高さのある収納が無い気がするので、食器棚の方になるのかなー?
485: 購入検討中さん 
[2012-03-27 12:53:02]
私もシンク下のスライド収納を検討中です。
包丁差しがどうなるのか心配でしたが、手前側につくらしいですよ。
486: 匿名さん 
[2012-03-27 20:14:55]
システムキッチンメーカーでは、シンク下は鍋類、コンロ下は調味料入れ用に考えて作られています。醤油や油、みりん、料理酒など1リットルサイズのボトルはコンロ下の引出しへ100円ショップで売っているボトルキーパーに入れて収納できます。調理しながら引出しを開けて直ぐ使えすごく便利ですよ。
引出式は出し入れする時にかがまずにすむので腰が痛いときなどすごく楽です。フライパンもシンク下に立てて横に寝かせれば、4個位収納できるのですが、ここのはディスポーザがあるので持ち手部があたってしまいそうでうまく入るかどうかチョットわかりません。入らないときは少し出し入れし難いですが大きいフライパンを手前にしてディスポーザを逃げれば入りそうな感じもするのですが...? この立てる金物も100円ショップやニトリで売っています。
487: 契約済みさん 
[2012-03-27 23:00:25]
キッチン周りの話題、とても参考になります。

私は、もう一つ玄関を大理石にするか、タイルのままかで悩んでいます。
大理石にしたいのですが、シミになるとか、欠けやすいなど耳にします。

ご意見やアドバイスをいただけると、嬉しいです。
488: 契約済みさん 
[2012-03-27 23:43:17]
487さん

すみません。私は、大理石の魅力がわからないのですが、
大理石って何が良いのですか?

何か癒やしの効果などがあるのでしょうか?
それとも見た目の豪華さだけなのでしょうか?

逆に質問してしまい申し訳ないです。
489: 入居予定さん 
[2012-03-27 23:55:40]
詳しいレスを有難うございます。シンク下ですが、母が調味料置きに利用していたのを習って
使用していましたので、メーカー側の設定を考えた事がありませんでした。
100均のボトルキーパーについて、検索もしたもののそれらしき物が判らず、イメージが
湧かずにおりますが、そちらは詰め替え用のボトル、という事なのでしょうか。それとも仕切り
でしょうか。

開き戸予定でしたので、MRでコンロ下の引き出しサイズを細かくチェックしていなかったです。
コンロ下収納は2段のスライドキャビネットとなっているので不安なのですが、入れるとすれば
高さのある上段となるでしょうし、そちらに2リットルサイズ前後の調味料もすっぽり入るのか疑問です。
調理しながら、引き出しを開けられるのは便利ですよね~。
490: 匿名 
[2012-03-28 00:13:54]
見た目かな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる