ザ・パークハウス津田沼奏の杜
津田沼駅南口の大規模再開発エリア内に誕生する免震マンション、
契約者向けの掲示板を作成しました。
*スレッドパート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146124/
*JR津田沼南口プロジェクト~プロローグ編~
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71761/
*奏の杜サイト:http://www.kanadenomori.jp/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.78m2~123.27m2
入居:2013年3月下旬・6月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2011-12-04 14:12:34
ザ・パークハウス津田沼奏の杜
351:
匿名
[2012-03-18 01:46:49]
|
352:
契約済みさん
[2012-03-18 01:54:26]
>346さん
ではどのように挨拶しにいけば良いですか? 「小さい子がいるのでうるさいときはすぐ言ってください」的な感じでしょうか? こちらのマンションは700世帯以上のファミリー向けなので、 小さい子がいる家は、みなさん騒音対策はされると思いますが、 音に関しては期待されない方がいいかと思いますよ。 |
353:
入居予定さん
[2012-03-18 04:24:29]
>352さん
現在ファミリー向けマンションに住んでおります。 ご挨拶に行くときには 「当方がうるさい時がありましたら、 集合ポストでも家のポストでも構いませんので遠慮なくご一方ください」 ご挨拶にいらっしゃったときに『子供がいるので騒がしいかも』と言われたら 「お互い様ですし我が家も気をつけますので、何かありましたらすぐご連絡下さい」 とお伝えしております。 些細な事でも意思疎通がしやすい環境作りが大事では、と思います。 |
354:
匿名さん
[2012-03-18 05:28:59]
独身なんだけど、生協なんか入ってきてほしくないなぁ。近所付き合いもめんどくさいからしない。そんな人(私)もいます。
|
355:
匿名
[2012-03-18 07:38:51]
生協は軒先まで入ってくるのでは??不在なら玄関脇に置いていくしかないと思いますし。
普段の近所付き合いはしないにしても、引っ越しの挨拶くらいはしておきましょうよ。 どんな人が住んでいるのかを知っているかどうかだけでも、だいぶ安心します。 |
356:
契約済みさん
[2012-03-18 07:54:24]
生協なら何なら、一部の利用者の為に、外部者の立ち入りが増えるのは、団地みたいで私も嫌です。
上のレスを読んでいると、騒音は、やはり大きな問題なのでしょう。 契約会などMRで、騒いだり泣くお子さんを、きちんとなだめられない親を結構見かけました。 うちは、静かな場には、迷惑になりますから子供は、預けて臨みましたよ。 352さん、ファミリー向けとは言っても、現に独身の方やご夫婦だけの方も、結構いらっしゃると思います。またご病気を患っている方も、いるかもしれない。 音に対して期待しない方が。と言うのではなく、騒音となるくらいの音を出すのは、やはりマナー違反ですから、小さい子供のいる家庭がマナーを守ればいいだけです。 |
357:
契約済みさん
[2012-03-18 09:22:30]
現地、だいぶ出来てきましたね。
津田沼駅の南口を降りて少し歩くと、真正面にD棟が見えて、迫力あります。外壁のレンガも素敵ですよ。 商業施設の概要の手紙以来、詳細や他の店舗情報などないですかね。 ホームセンターは、入らないのかな。 沿道利用地に、どんな路面店が出来るのでしょう。 情報が待ち遠しいです。 |
358:
匿名さん
[2012-03-18 10:51:21]
これから徐々にわかってくるのが楽しみですね(^-^)
入居まで一年以上あるんで楽しみながら待ちましょう。 |
359:
匿名さん
[2012-03-18 11:52:48]
352さん、このマンションの契約者の家族構成のグラフご覧になりましたか?
お子さんのいる方は3分の1程度だと思います。 大人二人(いずれ子供が出来る方もいると思いますが)が一番割合が多く、 大人1人、大人3人という方もかなりの数がいます。 このマンションの部屋は3LDKでも狭く、また2LDK等もあることから 子供がいない方の方が多いのです。 子供がいる方が大半だから音は覚悟するものという考えは困ります。 そのような意見はお子さんがいても本当の防音対策やしつけをきちっとされている方にも 迷惑かもしれませんよ。 |
360:
入居予定さん
[2012-03-18 12:07:26]
ファミリー向けマンションなら音は覚悟しないといけないのですか?
お子さんのいる方ではそういう考えが主流なのでしょうか? そうなるとお子さんいる方に苦情を言ったら、「ファミリー向けマンション買ったんだから我慢しなさい」的に 逆ギレされちゃうのかな? やっぱり抽選覚悟で最上階にすれば良かった。 苦情ありきとは思っていませんが、仮に352さんの様なお考えの方に音の苦情をするとしたら どのように伝えるのがいいのでしょうか? |
|
361:
契約者さん
[2012-03-18 12:28:25]
住宅エコポイントの発行予約制度なるものが予定されています。
この物件はエコポイント対象ですが、 発行予約可能に適合するのかしら? 概要を見ても分かりづらい。 |
362:
契約者さん
[2012-03-18 12:33:47]
ちなみにここは習志野市で被災地域に該当しますので、
30万ポイントです。 |
363:
匿名さん
[2012-03-18 12:37:43]
CD棟と竣工時期が違うため
特にAB棟の方は確認された方が良いです。 |
364:
契約済みさん
[2012-03-18 13:50:25]
マンション=集合住宅 いろいろな人が何かの縁で同じ建物に一緒に住むのです。
日本人だけでなく文化の違う外国の方もいらっしゃると思いますし、同じ日本人でも皆、性格は違います。 それでも管理規約で決められているルールと最低限のマナーを守ってお互いに目配り、気配り、心配りを していければ大きなトラブルもないのではないでしょうか。 我が家に子供はいませんが、子供のいらっしゃる方でも神経質になる必要はないと思いますよ。音にして もペットにしても、注意をするのではなく分からなかった事、知らなかった事を教えて差し上げる気持ち で接すれば、それが縁で仲良くなれることもあると思います。 ここに住む以上、他の皆さんと一緒に楽しく生活していきたい。みんな同じ気持ちのはずです。 新しい生活がとっても待ち遠しく考えるだけでも楽しくなってきます。 |
365:
匿名さん
[2012-03-18 14:45:21]
子供がいない家庭「気にしないでいいですよ」、子供がいる家庭「最大限気を付けます」
お互いにそんな気持ちで気遣えたらいいですね。 今日契約してきます(^-^) |
366:
契約済みさん
[2012-03-18 17:36:23]
今期で契約しました。
新居がとても楽しみで、 家族みんなでこのお部屋はこうしよう、家具はこんな感じで、 とか楽しい想像を巡らせています。 みんながワクワクしながら楽しく住める所にしたいですね。 |
367:
匿名
[2012-03-18 17:37:12]
このスレのかなり初期に書き込んだものです。
365さんの考え、素敵ですね。 しばらく傍観してましたが、最近住民スレは雰囲気が悪く、 小さい子供がいる私は萎縮していました。 もちろん最大限音には考慮しますし、上下左右斜めと引っ越しのご挨拶にも伺いますが、 356さんのような方がご近所さんだと嬉しく思います。 皆さま、よろしくお願いします。 お子様がいらっしゃるかた、キッズルームや学校関係、仲良くしてくださいね。 |
368:
入居予定さん
[2012-03-18 18:02:22]
361さん
住宅エコポイント(我が家はB棟入居予定ですが)AB棟はCD棟より竣工時期が遅いため、申請がいっぱいになって締め切りが早まると使えなくなるのでその旨ご了承ください、と営業の方に言われました。 残念ですがしょうがないと覚悟しています。 |
369:
匿名
[2012-03-18 18:17:33]
|
370:
契約済みさん
[2012-03-18 18:23:50]
368さん
361です。 住宅エコポイントのHPをみると平成24年5月1以降に申請する場合は 予約が必要とありますのでこの制度を発表するからには 平成24年5月以降もエコポイントの受付が継続していないとだめですよね。 予算がなくなったら終わりなので、制度発表しておいて予算がなくなりましたとか ありえるのでろうか・・・ この制度は 平成24年5月1日以降に工事が完了する物件の場合(この場合はAB棟が該当) 先に予約申請(今のうちに)だけ受け付けて、予算枠がまだ残っていれば予約している方から順に 発行されていくと理解しているのですが間違ってるのかな? (工事完了待ってから申請すると事前の予約申請の枠で予算なくなる可能性がある) |
「ここの方はそんなんじゃないと思ってた」的な発言、非常に不愉快です。
自分の意見を他人に押し付けないでくださいよ。
自分が正しいのが前提的な考え、どうにかならないのでしょうか?
面倒くさいマンション買っちゃったかな。