教えて頂ければ幸いです。
中央三井銀行の変動金利で検討中です。
9/22の担当者との時点で「10月も金利は現況で」と言われたのですが、9/29のHMとの打ち合わせ時には「銀行担当者から急な金利上昇の影響で0.2%上乗せでお願いしたいと連絡があって・・・」と言われてしまいました。
全体的に1、0月は大きな動きは無いという読みでしたが、皆さんはいかがでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-01 11:49:00
住宅ローンの金利について
2:
匿名さん
[2007-10-01 12:59:00]
今は変動金利は順調に上昇し、長期固定金利はフラット35と対抗するため順調に低下傾向のようです。
|
||
3:
入居予定さん
[2007-10-01 13:12:00]
スレ主です。
そうですか・・・ 上昇するのは必至とは覚悟していましたが、 1週間前に「現状維持」の話でしたので、 「え〜、そりゃないよ!!」 という気持ちでしたが、仕方の無いことなのですね。 ご回答ありがとうございました。 |
||
4:
02
[2007-10-01 13:22:00]
先週の日経新聞で読んだ記事にありました。実際の金利変動幅も出ていましたが記憶にないのでご勘弁を。
|
||
5:
入居予定さん
[2007-10-01 16:50:00]
フラット35も金利上昇しましたね・・・。
9月中に契約したかった(泣) |
||
6:
匿名はん
[2007-10-01 20:12:00]
2%以上の利息って、3000万で利息2%、月5万円の利息負担って、凄いと思う。
そのほかに元金を返して35年、きびしいと思いませんか? |
||
7:
匿名さん
[2007-10-02 08:26:00]
35年ローンはよくある話ですよね。
しかしそこまでして家欲しいか? バカらしくて、銀行が儲けるだけじゃん! 賃貸の方がよっぽど安上がりだとおもう。 |
||
8:
匿名さん
[2007-10-02 08:53:00]
↑こんな奴は、ここ(戸建質問)に来るな!
夢のマイホームを現実化しようと、頑張ってる人達が来るところだ。 安物の賃貸にでも住んでおけば。 |
||
9:
匿名さん
[2007-10-02 08:57:00]
確かに税金や家の修繕費が10年単位で掛かって来るから。
しかも屋根ふき替えやったら高級車位(大金持ちの感覚じゃなく庶民感覚)掛かってしまう。 |
||
10:
匿名はん
[2007-10-02 09:50:00]
老後も賃貸なんて不安。 もし夫が先立てばそれからは一人で賃貸料払わなきゃならないし。 持ち家なら万一夫が先にいってしまってもローンが残ることない(ローンの名義が夫のみなら)ので不安はそれほど大きくない。
|
||
11:
匿名さん
[2007-10-02 10:26:00]
no7です。
気持ちいいことを先にやって、苦労を後からするというパターンだね。15年ぐらいのローンにするのが妥当だと思うけど。35年じゃ、金利負担がバカにならない |
||
|
||
12:
匿名さん
[2007-10-02 12:38:00]
15年ローンなんて、庶民にそんな非現実的なことはできない。
汗水垂らして、35年ローンでやっと夢のマイホームが手に入る。 金利・金利って、分かった上での返済額を計算して購入するんだから。 理想話しててもしょうがない。 家を持てない(持たない)貴方が発言する資格なし。 |
||
13:
契約済みさん
[2007-10-02 12:43:00]
確かフラット35は申し込み時の金利では無かったような・・・
|
||
14:
匿名さん
[2007-10-02 13:05:00]
>家を持てない(持たない)貴方が発言する資格なし
なぜ私が家を持ってないと分かる? 私は、若いときに中古のマンションを買い15年住みました。 今は新居を建設中ですが、その15年でローンを返済して今の頭金を貯めました。新居は10年ローンです。 みなさん無謀すぎますよ。その浪費癖と、他人のお金を自分の金だと思いこんでいるふしがある。勘違いなされてませんか。 |
||
15:
匿名さん
[2007-10-02 16:53:00]
意味わからんけど、独身なら何も言うな!
新居と言っても規模も分らんし、頭金いくら?借入いくら?年収いくら?だけでも変わってくるよ! 結婚しているなら、共働きで奥さんの年収いくらかでもね。 |
||
16:
匿名さん
[2007-10-02 17:14:00]
5月に1650万、9月に1350万を実行。
契約時1.625%だったけど昨日1.875%に上がってた。 初回実行後わずか5ヶ月で0.25%の上昇、先が思いやられます。 とほほほ・・・。。。 |
||
17:
匿名さん
[2007-10-02 19:24:00]
まあ確かに20代でなければ、
35年も借りるのは**らしいですね。 定年までのローンで返済苦しいようなら、 家を買う総額を下げるべきでしょう。 身の丈に合った家を買えってとこですね。 |
||
18:
匿名さん
[2007-10-02 21:00:00]
買う資格なしとか他者を攻撃しても意味無いから、それはやめにしましょう。
なんでこうトゲのある表現が多いんだろう。 原因は、給与所得が伸びずに利息だけが上がる今の仕組みにあるんだから、矛先が違うよ。 退職された先輩諸氏の話では、高度成長期はいくら利息が上がっても給与のアップがそれ以上だったから、余裕だったとのことです。 |
||
19:
入居済み住民さん
[2007-10-02 22:07:00]
住宅ローン金利は10年物国債の金利とほぼ連動しています。
円高、株安になれば長期金利は下がります。9月は8月に 急激な円高と株下落で長期金利が下がった為、それに連動して 住宅ローン金利が下がりましたが、それ以降、円安傾向、株価 上昇にトレンドが進み長期金利が上がったので、住宅ローン金利が どこも0.2%程度上昇しています。 それでも公定歩合は0.5%。世界からみればまだまだ超低金利 ですよ。 |
||
20:
匿名さん
[2007-10-02 23:35:00]
そうそう、まだまだ日本は低金利。金融政策を使えないのは今後の
経済にもよくないので普通の水準に戻さないといけない。 金利のリスクが気になるのであれば長期固定、大幅繰上げ返済が可能で あれば中短期の固定、もしくは変動の利率のいいもの。ただ この不景気の中、不動産として価値の低い物件を35年フルに 生かして、精一杯かりるのであれば長期固定でこれ以上の上昇を 防ぐべきですね。 昨日TVでマンションでしたが中古4000万で購入したものが2年 たらずで6000万で取引されていると。自宅とはいえ、こういう 状況でしたら不動産そのものが売りですね。 バブル崩壊後のように資産価値が借入金を下回り、支払いが困難に なり、競売、損切りにならないよう、がんばりましょう。 借り入れするまでは最大限のリスクを想定し、借りちゃったら 金利や給料が上がるのをひたすら祈りましょう! |
||
21:
入居済み住民さん
[2007-10-03 00:11:00]
変動金利は短期金利とほぼ連動していますので日銀の10月の政策金利決定の動向が気になります。
仮に10月に0.25%の利上げが決定された場合、銀行の変動金利の変更は早くて12月の貸出分からでしょう。 他には3年短期固定などは翌月にすぐ反映されます。 今後の金利の動向ですが少しずつ上昇していく事は間違いないでしょう。 過去の日本の状況からして、変動金利は3〜5%以下で推移するのではないかと思います。ちなみにバブル期のようになる事はないでしょう。 しかし、重要な鍵として3年以内には消費税上げは確実ですので、仮に2年後に消費税が上げられた場合、翌年から景気低迷に陥ることは確実=金利は下がることになるので変動金利も連動します。 変動金利は賭けですが状況次第ではかなりのメリットはあるので景気の動向を気にしながら、いざとなれば固定への変更をしていけば良いかと考えます。 |
||
22:
入居済み住民さん
[2007-10-03 00:21:00]
>日銀の10月の政策金利決定の動向
は0.5%据え置きと読んでいます。 上げ始めたとしても、年2回 0.25%ずつが良いとこではないでしょうか? 上がるのは確実といっても、急激な上昇はないと思っています。 低金利で、元金返済を優先していれば、上記金利上昇程度ではさほど 心配要らないと考えています。 といっても 3年固定と10年固定の併用なんですけど。 |
||
23:
匿名さん
[2007-10-03 11:01:00]
借金は早く返す。これに尽きるかな。
|
||
24:
入居済み住民さん
[2007-10-03 18:17:00]
|
||
25:
匿名さん
[2007-10-03 21:13:00]
無理して繰り上げしたとたんに病死なんてパタ−ンは家族にとって最悪だ。
繰り上げする方は体に自信がないといけませんね。 利息を見ながらぼちぼち行きます。 |
||
26:
匿名さん
[2007-10-03 22:02:00]
将来は予期しないハプニングもあるでしょうから、返済計画は無理をしないことが肝心では無いかと思います。
|
||
27:
匿名さん
[2007-10-03 22:23:00]
うちも最大限借り入れてますのであと34年、今までの昇給率維持と
投資利回りで、無理せず、でもだめなときは潔くですね。 返すあてがあれば、あわてて返すより、うまく運用したほうが いいなぁと思ってます。物価も予想通り上がってきてますし。 |
||
28:
匿名さん
[2007-10-03 23:23:00]
3700万を10年固定1.9%で借り入れ予定
10年間で返せるだけ返したい。できれば15年で完済したいと思ってます。 |
||
29:
ビギナーさん
[2007-10-05 21:05:00]
|
||
30:
物件比較中さん
[2007-10-06 20:53:00]
|
||
31:
匿名さん
[2007-10-06 22:34:00]
安いね。1.9%以外に保証料・団信が込みか別途か、そのあたり聞かせて欲しい。
|
||
32:
銀行関係者さん
[2007-10-06 23:01:00]
超優良顧客ならプロパー住宅ローンにしてくれるところもありますよ。
その代わりコンマ数%金利を上げる場合もあるけれど、他行競合を匂わせれば最優遇金利で扱ってくれる可能性もあります。要は交渉次第です。 |
||
33:
匿名さん
[2007-10-07 09:29:00]
それにしても10年固定で1.9%って気になる。
超優良顧客って年収がものすごい、とかそういう事? |
||
34:
匿名さん
[2007-10-07 18:08:00]
俺、プロパーだよ。
変動金利1.875 保証料込み、団信込み、 短プラです。 1.9の固定の方がいい!。 ぜんぜん安くないな!! |
||
35:
ビギナーさん
[2007-10-07 21:37:00]
便乗で教えてください。
金利が1%上がると返済額が○○万円/年増えるとかよく言いますけど、それって翌月の支払額から増えるわけじゃないですよね。あくまでも借り換え時や更新時に残高と照らし合わせてって話でしょ?どうして長期ローンを組むことがリスクと云われるのか今ひとつ理解できません。こんな私はローンを組むのは無謀ですか? |
||
36:
匿名さん
[2007-10-08 08:32:00]
>>35
はい、その通り、翌月から返済金額が変わるわけではありません、変動金利の場合は大体5年ごとに返済金額が変わります、同じ返済金額の中で利息と元金の割合が変わるだけです。 変動金利の場合はほとんどの銀行で25%ルールがあるので、5年後、10年後などの最悪の場合の返済額は計算出来ます。 問題は3年、5年、10年などの期間固定のローンです、こちらは固定期間が終わったら必ずその時の金利に従わなくてはいけません、10年後の金利は分かりませんが、返済額が倍になることだってありえるのです、怖いですね〜。 |
||
37:
ビギナーさん
[2007-10-08 16:01:00]
ちなみに、10年固定1.9%の固定明けはどういう設定になるので?
|
||
38:
匿名さん
[2007-10-08 23:32:00]
>>37
だから例えば10%になってたら残りの期間、残金はその金利になると言う事。 |
||
39:
匿名はん
[2007-10-09 00:38:00]
JAだと、地域によってはとってもお得なところがありますよね。。。
うちは10年まで2.1で、その後は3.15の固定です。 |
||
40:
匿名さん
[2007-10-09 01:14:00]
10年固定でも良い金利だすところは固定期間終了後も金利優遇あるでしょ その時点の金利 ー○%とか
|
||
41:
匿名さん
[2007-10-09 17:54:00]
>>37
その後はまた選べます、固定にするか変動にするか、ただその時の金利に従う事になります、全期間の優遇金利で契約してると NO,40さんの書いてる通りになります。 |
||
42:
匿名はん
[2007-10-12 23:18:00]
10年固定1.9%ですか羨ましいですね
我が家は10年固定2.0% 10年経過後-0.5%の優遇金利で決めました。 |
||
43:
申込予定さん
[2007-10-19 02:02:00]
私も、中央三井信託の変動を進められています。
10月に申し込みになるのですが、変動金利より固定の方が良いのでしょうか? 変動は、5年間支払いが変わらないと聞いたのですが『元金と利息』の内訳が変わるんですよね? その場合、変動だと最後に大変になるのでしょうか? 変動だと1.2%優遇の1.68で借り入れですが、みなさんは今なら固定と変動どちらがよろしいと思いますか? みずほ銀行でも、審査は通っているのですが、みずほ銀行とどちらが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 |
||
44:
匿名さん
[2007-10-19 09:42:00]
どちらが良いのかは最終蓋を開けてみないと誰もわからないのですけどね。43さんがどのような返済計画を立てているのかによって違いますよ。固定で支払いが多くなる分、問題ないのか、繰上げ返済の予定は?奥様は勤めていらっしゃいますか?勤めているなら年収は?仕事の内容は?ずっと続けようと思っていますか?ご主人の年収は?家族構成と予定は?等々かなり突っ込まないと適切なアドバイスは出来ないと思いますよ。
|
||
45:
契約済みさん
[2007-10-19 09:52:00]
地方のJAですが、25年全期間固定で2.5%で決めました。確かに10年固定+変動で金利の低いのもあったけど、固定明けと学費との兼ね合いも考え、生活設計がしやすい固定を選択。とはいえ、9月に金利は同じプランで2.7%に上がってるから、今からじゃ無理ですけど。
|
||
46:
匿名さん
[2007-10-19 11:23:00]
金利が上がる方向性にあるというのはおわかりだと思いますので、定石は固定ですね。金利が安いときは変動で。ただ上がっているとはいえ、超低金利には変わりありません。ですから選択が難しいのですが。
|
||
47:
匿名さん
[2007-10-19 11:54:00]
>>45
そのJAは申し込み時金利確定ですよね? みなさん、本審査を3行くらいからとっておいて実行時に 1番安い銀行で実行 という戦略をとってらっしゃるでしょうが その3行が全て実行時金利確定じゃ、同じ金利局面なので大差ない ので、1行でも申し込み時金利確定行を含めてると有利ですよ。 実際半年でかなり金利局面がかわることもありますから。 JAとかしまなみ信用金庫とか、地方には結構申し込み時確定行は あると思いますよ。 |
||
48:
匿名さん
[2007-10-19 12:04:00]
>47
JAは申し込み金利が、申し込み月も含めて6ヶ月有効、且つ、実行時の金利が低ければ、低いほうを適用してくれるという優れものです。火災保険もJA共済があるので安くつきますし。地元で探している人にとっては心強いですよね。 |
||
49:
家なき子
[2007-10-19 12:24:00]
固定か変動か?
むつかしいですが、普通の払い方をしていくなら固定でしょうね。 アナリストとして有名なフジマキジャパンの藤巻氏は 今のうちに固定で借りて不動産や株をドンドン買うべし、と言っていますね。 そのスタンスは今も変わりがないようです。 |
||
50:
申込予定さん
[2007-10-19 14:00:00]
43です。
44さん、主人の年収は450万です。 私(№43)は専業主婦です。子供が2人で4人家族です。 私は、子供がまだ小さいので、下の子が小学校に行くまでは(あと5年間)は働く予定はありません。 主人は、32歳です。 35年ローンで組みます。 借り入れは、2680万を予定しております。 アドバイスお願いします。 |
||
51:
44
[2007-10-19 14:31:00]
奥様が働き始めるまでは固定が良いでしょうね。
住まいがどこかわかりませんが、JA兵庫六甲で換算しますと、10年固定2.05%で10年明けは0.7%優遇です。 当初の支払いは89458円。確実に元金が減ります。奥様が働き始める5年後〜10年の間に、繰上げ返済を行い、10年後の返済額増額のリスク軽減+定年までにローンが終わるように期間短縮を目標にされればよいと思います。返済比率23.8%ですからがんばれる範疇だと思います。変動との月の支払いの差は約6千円プラスです。 がんばってください! |
||
52:
by 45
[2007-10-19 14:43:00]
もちろんぬかりなく申し込み時に金利確定ですよ。ただいま確認申請中につき、申請が下り次第最終です。
確認申請は、法改正以降、市町村によってかなり時間のかかり具合が違うみたいですね。 |
||
53:
匿名
[2007-10-19 17:30:00]
素人質問で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。変動タイプの金利は市場金利に連動して際限なく上がっていくものなのでしょうか。また、上がり幅の制限はないのでしょうか。たしか、返済額の上がり幅の上限はあったような気がしたのですが。
|
||
54:
匿名さん
[2007-10-19 17:45:00]
5年後の「支払い」が1.25倍が上限というのはありますが、金利の上限ではありません。5年以内に1%以上上昇すると逆ザヤ(月々返済額が金利に追いつかず元本が増えていく。)になるらしいです。
際限なく上がっていくことは、経済の仕組みを考えればありえないということにはなりますね。ただ、ピークがいつで何パーセントかは誰もわからないと思いますが。 |
||
55:
申込予定さん
[2007-10-29 10:26:00]
先日、融資側の担当者と話をする機会がありました。
来春よりゆうちょ銀行が住宅ローンの取り扱いを始めるため、ゆうちょVS既設の融資側の駆け引きが始まり、金利の上昇はそこまでひどくないであろうと言われました。 どの担当者(地銀、信金、JA)も5年固定を勧めてきました。 借入はフラット35の長期固定を考えていましたが、工務店さんの提携ローン先であり、しかも私の給料振込や積み立て先でもある地銀の5年固定を申し込む予定です。当初5年間が1.5%で、固定期間終了後も1.1%の優遇金利がある商品です。 5年後に金利が3%(実質4.1%)を超えていなければそのまま継続、3%を超えていたら借り換えという戦略です。 無謀ですか。 |
||
56:
匿名さん
[2007-11-02 10:05:00]
米の金利が下がった。
日本の金利も伸びないだろう 。 公務員賃金は、人勧を見送ったとおり伸びない。 公務員準拠で賃金を出す中小企業がたくさんあるから、民間も伸びない。 銀行は儲かっているみたいだ。 物価は上昇傾向を見せている。 金利が伸びずに、賃金が伸びずに、物価だけが上がる。 金の価値が目減し始めたのかな。 インフレの除幕かな? |
||
57:
管理担当者
[2007-11-02 20:54:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このスレは、「住宅ローン・保険」板に移動させていただきました。 ↓新スレはこちらです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30663/ 今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |