現在マンション住まいで、風呂の残り湯を洗濯に使用していますが、新居でもそれは変わらない予定です。
しかし、洗濯をした後「汲み上げホース」が、いつも洗濯機と風呂の間に置いたままです。
見た目も悪く、毎回巻き取り収納しなければなりません。
(家内がズボラで、そのままと言うのが悪いのかも知れませんが)
そこで、INAXのバスなどにある、「洗濯用ふろ水利用システム」を採用すれば解決すると思ったのですが、工務店の方曰く「配管にぬめりとか付いたら、それが洗濯機に入ります」「配管は埋めてしまうので、二度とメンテできません」など理由から推奨しないと言われました。
それが需要の少ない理由とも。
諦めようとはしているのですが、実際採用されている方の意見やその他の方のコメントを頂きたいと思います。
[スレ作成日時]2007-10-29 13:53:00
洗濯用ふろ水利用システムって どうですか?
147:
戸建て検討中さん
[2019-05-17 09:32:32]
|
148:
匿名さん
[2019-05-17 19:29:40]
一般的な床下施工ができない理由は何ですか?
![]() ![]() |
151:
建設終了
[2019-11-21 13:12:18]
まだまだ 工事中で恥ずかしいですが
こんな感じで繋げました。 風呂を沸かすときわんさか水が来ましたので コックを慌てて付けました。 白色のホースって売ってないんですね。。。 ![]() ![]() |
152:
建設終了
[2019-11-21 13:22:45]
次に横にある 小さい安物の洗濯機 オシメ用→雑巾
に使ってます。 これを風呂場に持っていきバケツで 水をくみ洗ってます。 その為に運ぶ用キャリアまで造って 何かが違う。 何かが無駄な事をしてる 作った風呂水ホースから 風呂水を抜き出せないか でも安物洗濯機にはポンプが無い 排水も難しいです。 排水ホースを下ろすことによって排水する とてもアナログな作り 悩んだあげく 風呂水の使える洗濯機を探すが 最低7キロ まーこれ買おうかと思ったが 妻「そんなんんだったら手で洗う」 うーん それは稼働が勿体無い ![]() ![]() |
153:
建設終了
[2019-11-21 13:34:01]
板の趣旨と違ってくるが、排水は除湿機の連続排水の為もうひとつ作っている
匂い戻りの∪は作ってるので、2本ホースは入れられるだろう そして小型洗濯機の排水には、切替コックを作ってい出せばいい 一番の悩みは、風呂水給水 できれば100vでスイッチ付が欲しい 探すが、ポンプ小さめのはなかなかなない 妻 電気無知識が使うとして USBの電圧では水圧力が大丈夫か 12vは配線が厄介 100vでスイッチ付き 安物で十分がないです 何かございましたら 教えて頂けませんでしょうか ![]() ![]() |
156:
建築終了
[2020-03-09 10:21:27]
出来ました。
![]() ![]() |
SWで動かすか無いですかね
妻と約束してしまってるので、なんとか使いたいです
位置は1階で洗濯機も1階です。
ただ、脱衣所に洗濯機は置かず、風呂から3m程離れた所に置きます。
高さは、同じ高さのの床です。