平成23年11月27日の大阪W選挙で、「大阪維新の会の」の大阪府知事と大阪市長が当選しました。維新の会は、議会でも多数派。
この新たな大阪政治情勢の中で、マンション開発の風向きや、購入者の意識に変化は起こるのでしょうか?
例えば、新市長が公約にした地下鉄バスの民営化で、マンション最寄りの駅力関係に変化は起こるのか!?
公立小学校や中学校を選べる「教育バウチャー制度」の導入や、公立の中高一貫校の本格導入で、マンションの学区ブランドは変わるのか!?
はたまた公務員制度改革で、公務員でもローン審査は厳しくなるのか!?
府庁が南港に本格的に移転したら、大手前や谷町の庁舎跡にはマンション林立するのか!?
大阪の変化の期待値や、大阪維新の成果によって、大阪経済は再生し、地価もマンション価格も上がるのか!?
大阪都構想実現したら、今のアドレスどうなるの!?
[スレ作成日時]2011-11-28 15:09:26
新知事・新市長で大阪の学区事情やマンション動向は変わるのか!?
692:
匿名さん
[2012-01-11 15:54:57]
|
693:
匿名さん
[2012-01-11 16:12:20]
地下鉄、バスを民営化したら、職員1万人は簡単に削減できる。おまけに、固定資産税、法人住民税ががっぽり入る。大阪市はたちまち黒字自治体になる
|
694:
購入経験者さん
[2012-01-12 06:25:58]
毎日放送VOICEでの教育論議。
橋下市長「子供を強制的にランク付ける相対評価、 こんな悪い制度を導入しているのは大阪府だけなんですよ。」 大八木アナ「そんな悪い制度を職員にも導入するんですか。止めたらいいのに・・」 橋下市長「・・・・」 かくして橋下市長の考え方は180°転換した。 止めるべきは、すべての人に対する「相対評価」であると悟った。 |
695:
購入経験者さん
[2012-01-12 07:02:23]
5年後、「大阪都」が実現し、大阪市・堺市は「特別自治区」となった。
ある自治区の暮らしを想像してみる。 ・以前、自宅からすぐの所にバス停があったが、 バスの民営化で廃止され、 4km先のJR駅まで自転車で通わなければならなくなった。 そういえば、おばあちゃんの利用してた赤バスも廃止されている。 ・区名が代わったので、看板・名刺などを全部刷り代えた。 ・近くにあった市立小学校、幼稚園は廃校となり、 かなり遠くの学校、幼稚園に通わなければならなくなった。 ・区役所もかなり遠くになり、保健センターも別のところに移った。 ・以前、4つあった図書室も1つに統合された。これがかなり遠いので不便。 ・区内にあった市立病院は廃院となり、 救急車で運ばれるにしてもかなり時間がかかってしまう。 ・今まで週2回あったゴミ収集も、民営化の影響で週1回に減った。 お蔭でカラスとハエが増えた。 ・税金の投入を止めた国保も保険料が大幅に上がった。 ・収めた固定資産税などの税金のうち4割相当を大阪都に召し上げられるので、 区の財政は苦しくなり、容易に生活保護などは受けられなくなった。 噂によると、隣の区は財政再建団体に指定されるらしい。 市民サービスの大幅な低下は避けられそうにない。 大阪駅に公園ができようと、夢洲にカジノができようと、 市民の暮らしにはあまり影響しない。 これが私達の選んだ最良の選択なのか。 大阪は観光で訪れる街、住む町ではない。 |
696:
匿名さん
[2012-01-12 07:35:11]
695さんの予言は正しい。
ただし一箇所、訂正がある。何の改革もせずに現状を続け、財政破綻した場合にも起こるということです。 695さんの言っていることは、まさに、『夕張市』で起きたことです。 なぜか、公務員のリストラ、賃金カットには触れていませんね。 公務員のかたの心配は理解できます。 そのためにも、改革は進めなくてはいけませんね。 |
697:
匿名さん
[2012-01-12 08:06:50]
相対評価とか塾のクーポン券とか、橋下市長が教育を語れば語るほど変な方向に進んでいくから、橋下市長はもう教育について語らない方がいいと思う。
ついてる教育ブレーンがワタミだからなぁ。たぶんこれからもまともな方向には向かないだろうし。 景気対策が森とか緑やカジノだし、もう大阪市役所改革だけ語っとけばいいよ。 |
699:
匿名さん
[2012-01-12 14:49:04]
695さんの予想通りになれば、かなりショック療法で今よりはまし。
ただ、住民の皆さんの声を聞いて、とか言ってもいるから、予想通り劇的には変わらないかもね。 結局、日本も衰退段階では、手をつけんでしょう。ギリシャや夕張のようにきっちり沈没し、皆がはっきり実感して、さぁ大変だ、となってから。それから、だろうね。 |
700:
匿名さん
[2012-01-12 14:54:10]
安易に生活保護などは受けられなくなった
というのが健全な姿。当たり前の状況に戻すべきだ。 |
701:
匿名さん
[2012-01-12 15:10:40]
教育委員会、教員たちは、生徒に相対評価をずっと強いてきたのだから、
教育長以下、教師も相対評価を受けるべき。良いと思ってやってきたんだろ。 それで、教育者か!!! 絶対評価にするなら、生徒に対する評価を改めてから。 ただし、生徒に対する相対評価のこれまでの期間はきちんと相対評価でやってもらおうじゃないか! |
702:
匿名さん
[2012-01-12 15:14:03]
生徒に相対評価を強いておきながら、自分たちへの相対評価は嫌だ?
そういう人間が教師なんや。それが現実。 |
|
703:
匿名さん
[2012-01-12 17:23:33]
>701>702
何も知らずにあなたの妄想と橋下市長の大袈裟な言い回しだけで発言するのはやめませんか? 相対評価に問題があるから学校も絶対評価に移行しています。小学生と中学1・2年生はとっくに絶対評価です。 中学3年生だけは受験向けに10段階の相対評価はありますが、それと平行して5段階の絶対評価と観点別評価(という名前だったと思います)の絶対評価は出されています。 内申点の相対評価については検討していくべきことだとは思いますが、絶対評価になると今の公務員評価と同じで内申点で差が出なくなりますよね。 結局内申点の存在意義がなくなるから、話が複雑(評価も絶対評価と相対評価の平行で複雑)なんだと思います。 とりあえず、この程度の話は中学生の子を育てて受験を経験させた親なら当然知ってるレベルの話です。 何も知らずにワイワイ騒ぎ立てるのは建設的ではありませんし、他の人にも迷惑をかけますので気を付けて下さい。 |
704:
匿名さん
[2012-01-12 18:39:44]
まずは、大阪市役所の改革を成功させる。そして、その成功モデルを全国展開する。これが王道です。
|
705:
匿名さん
[2012-01-12 20:27:17]
区長公募、好調なようですね。
|
706:
匿名さん
[2012-01-12 20:48:20]
> 相対評価に問題があるから学校も絶対評価に移行しています。
> 小学生と中学1・2年生はとっくに絶対評価です。 そうですね。そして市職員評価と同じでほとんど全員が最高点ですね。 つまり評価自体ほとんど意味がなく形だけになってしまっています。 そのため受験生は、学校の評価はほとんど当てにせず、全国模試や塾などの評価を基準にして学校を選択していますね そもそも絶対評価とは、標準の基準が明確になっている場合に使う手法です。 そういう意味では、橋下さんが行っている共通の期末試験を実施するのであれば、絶対評価も意味があるものになるかもしれませんね。 |
707:
匿名さん
[2012-01-12 22:06:26]
う~ん、706さんは絶対評価を半分理解して半分理解してないですわ。
こういう中途半端な人をころっと騙すのが、橋下市長さんの口上手なところですよね。 まあ、今の学校は到達度と個人内の二方向の絶対評価です。 それと、度数分布をプリントでいつも出してくれますが、全員が最高点なんて見たことないですよ? ある程度相対評価に近い印象ですので、そうなるように基準点数を設定されてるのでしょうね。 |
708:
匿名さん
[2012-01-12 22:11:05]
区長の何人が現職区長や市幹部、元市役所幹部になるかな。
|
709:
匿名
[2012-01-12 22:12:24]
706さん
>そのため受験生は、学校の評価はほとんど当てにせず、全国模試や塾などの評価を基準にして学校を選択していますね それ東京w でも石原を信仰している橋下だから、そういう方向に持っていこうとしていますね。 あれ?706さんの前半と後半で論理破綻してますけど?まあいいかw しかしあの塾クーポン制度といい、今度は塾に既得権益を作るって・・。 どうしてこうも、次々と新たな既得権益をどんどん作るのかなあー。 既得権益を壊すのは民意だけど、既得権益を作るのは民意じゃないよ? |
710:
匿名さん
[2012-01-12 22:16:02]
|
711:
匿名さん
[2012-01-12 22:22:19]
絶対評価でも相対評価でもどうでもいいの。
偉そうにしている教師や公務員が、少しでも嫌な目に会うことを民衆が欲している。 不況の不満のガス抜きがしたいだけ。 生贄として橋下はそれをうまく利用している。 中国の反日教育のようなもの。 教師や公務員が騒ぐほど、思うツボ。 |
712:
匿名さん
[2012-01-12 22:24:57]
大阪市役所周辺はあまり環境がよくないですね。
今日も淀屋橋の交差点で左折車と自転車が怒鳴り合っていました。 不況不況で鬱憤でもたまっているんでしょうか?! |
初期のころには、君が代を聞くだけの選手も多数いたが、今ではほぼ全員口が動いている。
そして、W杯によって、ナショナリズムも湧き上がってきた。W杯は、国家間の代理戦争と言われる所以です。
日教組は、お気に召さないだろうが、日の丸、君が代は、若者の間でダサイという感覚はあっても、侵略という感覚は無い。
戦後教育による呪縛からの解放を橋下市長にお願いしたい。