平成23年11月27日の大阪W選挙で、「大阪維新の会の」の大阪府知事と大阪市長が当選しました。維新の会は、議会でも多数派。
この新たな大阪政治情勢の中で、マンション開発の風向きや、購入者の意識に変化は起こるのでしょうか?
例えば、新市長が公約にした地下鉄バスの民営化で、マンション最寄りの駅力関係に変化は起こるのか!?
公立小学校や中学校を選べる「教育バウチャー制度」の導入や、公立の中高一貫校の本格導入で、マンションの学区ブランドは変わるのか!?
はたまた公務員制度改革で、公務員でもローン審査は厳しくなるのか!?
府庁が南港に本格的に移転したら、大手前や谷町の庁舎跡にはマンション林立するのか!?
大阪の変化の期待値や、大阪維新の成果によって、大阪経済は再生し、地価もマンション価格も上がるのか!?
大阪都構想実現したら、今のアドレスどうなるの!?
[スレ作成日時]2011-11-28 15:09:26
新知事・新市長で大阪の学区事情やマンション動向は変わるのか!?
1:
匿名さん
[2011-11-28 15:15:17]
|
2:
匿名
[2011-11-28 15:21:11]
住人層が変わらない限り
近隣のガキの質は変わらない 遠方の学区に通学可能になっても 遠くまで通わせるより 住人層の良い地域が人気なのは変わらないだろ |
3:
スレ主
[2011-11-28 15:30:41]
1>
失礼しやした。でも維新独壇場になるんでしょ? 2> でも熱心な家ほど、車で送り迎えとかするし。アメリカとかそうでしょ。 |
4:
匿名さん
[2011-11-28 20:08:57]
大手前を官庁に使わせるのはもったいないね。
あの場所はマンションに相応しい立地です。 |
5:
匿名はん
[2011-11-28 21:45:01]
> 新市長が公約にした地下鉄バスの民営化で、マンション最寄りの駅力関係に変化は起こるのか!?
バスは、採算が合わないと事はなくなっていくだろうね > 公立小学校や中学校を選べる「教育バウチャー制度」の導入や、公立の中高一貫校の本格導入で、 > マンションの学区ブランドは変わるのか!? まぁこれも変わらないでしょうね。たとえ選択できるようになっても、学校の定員があるので、 もともとの学区優先は最低つくでしょうから、人気の学区は、すまないと入れないと思うよ > はたまた公務員制度改革で、公務員でもローン審査は厳しくなるのか!? 厳しくなるというか、普通になると考えれば問題ないレベルだと思うよ。 > 府庁が南港に本格的に移転したら、大手前や谷町の庁舎跡にはマンション林立するのか!? 現状、南港への本格移転はないそうなので、まぁ当分ないでしょうね > 大阪の変化の期待値や、大阪維新の成果によって、大阪経済は再生し、地価もマンション価格も上がるのか!? 欧州危機が多きすぎるから、地価はあがらないと思うよ まぁある程度活性化するといいとは思う 大阪経済が明るくならないと、日本の経済明るくならないよね > 大阪都構想実現したら、今のアドレスどうなるの!? 区再編は、おそらく何年も先になると思う 早くても10年はかかるでしょうね |
6:
スレ主
[2011-11-28 22:29:51]
5 匿名はん さん>
なーるほど。てか、なーんだ。 てか、けっきょくあんま変わんないんですかね。 マンション事情というか生活全般。 うちは公務員でもないし。 バスが便利になるとありがたいすね。 |
7:
匿名さん
[2011-11-29 00:45:25]
民営化により赤字のバス事業見直しになる恐れ出てきましたね。
変えて欲しい人が維新指示した様だが、弱者切り捨てにならないといいが。 ただ、生活保護費は早急に削減してほしい。 |
8:
匿名さん
[2011-11-29 09:19:28]
アレな地区から優先的に運転手が採用されて(しかも1000万近くもらえてる)
市バスなんて赤字どうこう以前の問題 奈良交通なんて450万なのに… |
9:
匿名さん
[2011-11-29 20:01:04]
>3
>でも熱心な家ほど、車で送り迎えとかするし。アメリカとかそうでしょ。 そんな余裕がある家は私立に入れます。 大阪は弱者切り捨ての構造改革が進みますね。医療、福祉、教育、府知事時代に軒並み切っていった維新だからねー。小泉政権と同じ。今度は大丈夫かなぁ。 都構想も、西成区、生野区、平野区なんかと合併したいところなんてあるのか?? |
10:
匿名さん
[2011-11-29 20:12:55]
大阪の北ヤードの縦長開発www
南側の1棟だけ意味がありますね♡ |
|
11:
匿名さん
[2011-11-29 20:44:53]
公立小学校や中学校を選べる「教育バウチャー制度」の導入や、公立の中高一貫校の本格導入は影響大では。
今は越境入学やめよう、とかウルサイうるさい。 通り1つで、学区が違い、マンション価格も差があるのだから、当然、影響大。 ただし、5さんの言うように、定員制のため、実質的には今とほとんど変わらないんだろうね? |
12:
匿名さん
[2011-11-29 21:51:47]
公務員・官僚の既得権益の保守しか頭にない平松=自民・民主がやるよりは将来的に期待大です。
平松みたいな官僚・利権政治家の犬が続けていたら赤字が増えるばかりでますます庶民の負担が増えるだけでしたからね。 大体、税収以上の予算を組む役人なんて日本の発展の邪魔。 橋下さんには税収以内の予算で頑張ってもらいたいです。 |
13:
匿名
[2011-11-29 23:07:21]
12さん
平松氏は赤字を減らしていましたよ。負債総額も大阪市は平松氏で減りましたよ。 ちなみに大阪府は橋下府政で負債総額は増えました。 府民サービスの医療・介護・福祉を縮小しときながら負債が増えるって、どこに金を使ってるのやら?? 維新の会は箱モノ好きそうだし不安にもなる。 そんな政治運営で今後大阪(のマンション)の価値が上がるのかなー? |
14:
匿名さん
[2011-11-29 23:29:45]
平松さんの支援団体知ってる?
大阪市職員組合とべったり、握手。 そんなことで改革出来てました?平松さんで。 公務員は自分で都合のいい制度を作り自分の利益を守ってますよね。 で、そんなので改革出来てました?平松さんで。 西成区は5人に1人が生活保護を受けている、 大勢の保護狙いの人が大阪に・・・ 一生懸命働いてるのがバカみたい。 で、そんなので改革出来てました?平松さんで。 |
15:
匿名
[2011-11-29 23:59:32]
労組とべったりじゃなくても、選挙公約をたいして実現せず、それを突っ込まれると開き直り発言で府政改革もあまりできずに任期途中で投げ出した人も変わんないかな。
多少は平松前市長より期待できるかな。 ともかく、橋下市長がどう生保に切り込むか楽しみですね。 |
16:
匿名さん
[2011-11-30 00:58:46]
マンションなんて状況にあわせて買い換えるもんでしょ。
買い換えることのできない弱者は切り捨てられるのみ。 それが橋元ぼっちゃん政権! |
17:
匿名
[2011-11-30 01:13:09]
橋元はヤ○ザの息子
B地区出身なんで生保にメスは入れないと思うな。 大阪市長なんて国政へのステップとしか考えてないよ。 前回の衆議院選の民主党と同じで選んだ有権者があほやねんけど。 |
18:
匿名
[2011-11-30 08:04:09]
平松は生活保護に具体的にメスを入れ始めたところだったよね。周辺自治体と連携して国に進言したり特区申請に動いたり。
平松は何もしてないできないと、何も知らずに橋下の絶叫だけ鵜呑みにしてるような14みたいな人が橋下支持の根幹なの? まあ、市長交替でひとまず生活保護対策はリセットだから、一応は対策後退だな。 個人的には、生活保護にたいして、今後の橋下の強引な手法に注目したいな。 |
19:
匿名さん
[2011-11-30 08:58:04]
以上、大阪市交通局からのお知らせでした。
ここからは中台統一についてのお知らせです。 ↓ |
20:
匿名さん
[2011-11-30 09:56:37]
橋下さんは出自から、公務員、エリート、大手サラリーマンが嫌いという原点がある。
そういう人に厳しい政策が待っていることはたしか。 生保や同和、在日特権などはそのままだろう。 大阪市公務員の特権階級である現業職員は改革されないだろう。 |
違いますよ。
大阪市会では少数派です。