8月に新築しました。
居住地域は北海道東部で、今日の日中の外気温は−4度程の地域です。
皆さんにお尋ねしたいのは、以下の使用の住宅において、全ての窓ガラスの一部(下部高さ1cmが1辺全て)が結露していても正常なのかということです。
家持ちの知人数人に聞いても、皆「新築に結露なんてありえない」と言います。
工務店に聞いてみるつもりですが、その前に率直な第3者的意見を伺いたくスレを立てさせていただきました。
何分素人なので、正確な用語で使用全て書ききれないかと思いますが記載している範囲でご判断願えないでしょうか?
在来工法オール電化住宅
基礎・・・ベタ基礎
内壁・・・塗り壁
断熱・・・天井ーネオマフォーム
壁ー(外側から)塗り壁剤・塗り壁用サイディング・スタイロフォーム・現場発泡ウレタン・タイガボード・塗り壁剤
換気・・・各部屋に換気扇が付いているのではなく、各部屋の上部に通気口のようなものがあり、壁に「熱交換」と「換気」という2つのスイッチがあり、家全体の空気を循環させ、1箇所で吸排気しています。
窓ガラス・・・low-eの2枚あわせサッシ(トス●ム製です)
です。
ご意見よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-12-06 17:13:00
オール電化住宅の結露
2:
匿名さん
[2007-12-06 17:40:00]
結露は、大人数で寝ている部屋だったりしますか?もしそうだとすれば可能性はあるようです。
|
3:
超素人@スレ主
[2007-12-06 18:38:00]
>№02さん
住宅全ての窓です。 窓全体ではなく、下幅1cmのみです。 誤字発見しました。 >以下の使用の住宅において、。。。ではなく 以下の仕様の住宅において、でした。 追加ですが、 家族4人、結露はほぼ1日中ですが、特に当然かもしれませんが夕方から朝9時位までは一番起きています。 その時は加湿器を使用したり、洗濯物を干したりもしています。 ですが、たまたま行った知人宅(ミサワホーム)の住宅では、同条件にも拘らず結露はなく、また新築から10年経つが1度もそのようなことはないとのことでした。 やはり在来と2×4の違いなのでしょうか? |
4:
ご近所さん
[2007-12-09 17:37:00]
ウチも新築当初(冬の朝)は窓ガラスの下部1cm位が結露していました。ウチもアルプラ+Low-eガラス、オール電化住宅ですが、寝ている部屋も無人の部屋も結露は起こりました。時にはその結露が凍っている事も。。。
サッシ調整をしてもダメ、カーテンや障子などにも気を遣いましたが、なかなか解消せず。。。 毎日のふき取りが億劫でした。(>_<) 結局のところホームセンターに売っていた○○○ダーを購入(\128)、各部屋のサッシ部に取り付けてみたところ、それ以来結露は起こっていません。(^-^)v あれこれ試してみる事をお勧めしますが、とりあえず洗濯物の室内干しや加湿器を使用しているのなら仕方ないと思いますよ。 自然な現象ですから。 |
5:
入居済み住民さん
[2007-12-10 08:20:00]
そもそも
>新築に結露なんてありえない って言うのが意味不明。 「オール電化=結露しない」って言うのものでも無い。 |
6:
ご近所さん
[2007-12-10 09:51:00]
04です。
>05さん 確かにおっしゃられている通りかもしれませんが、ソコを突いても仕方ないでしょう…。スレ主さんの知人さんが言われた事ですから。 「新築に結露なんて…」の言葉の中には (何年か前に建てた家とは違って) 「24時間フロア換気システムが装備されているのに…」 とか、 「ペア+Low-eガラスなのに…」 とかの意味が含まれているとは思いませんか? オール電化だからと一括りに言いましたが、暖房などに水蒸気を発生させる石油(灯油)を使用しているのか、調理にガスを使用しているしていないを言ったつもりだったのですが…。 っていうか、ここまで補足していかないと話が進まないのかな? |
7:
匿名さん
[2007-12-10 10:05:00]
|
8:
素人です
[2007-12-10 11:20:00]
素人なんで 的はずれなら ごめんなさい
現在 自宅を建築中ですが 見積もり時に営業さんから サッシがアルミなら結露して 当たり前ですと説明を受け 樹脂サッシにしました 先日友人宅 築3年に遊びに行き窓を 見ましたが アルミでやっぱり結露していました |
9:
ファイナルアンサー?
[2007-12-10 12:37:00]
|
10:
マンコミュファンさん
[2007-12-11 10:06:00]
|
11:
入居済み住民さん
[2007-12-11 11:56:00]
北海道でアルミサッシ使用では、当然結露するでしょう。
アルミはヒートブリッジになりますので。 |
|
12:
匿名さん
[2010-01-24 00:06:42]
|
13:
匿名さん
[2010-01-24 09:11:39]
我が家では、毎年シーズン初めに蓄熱暖房を入れると、1~2日くらいは窓の下部に結露が付きます。
3日目以降は結露は付きません。 最初は不思議でしたが、蓄熱暖房を入れたことで部屋中の湿気が放出されるためかなと自己解釈して納得しています。 |
14:
匿名さん
[2010-01-24 11:02:18]
蓄暖の中のレンガが含んでた湿気が出るのかも
|
15:
匿名さん
[2010-01-24 11:14:03]
結露は温度差でできるので暖房つけて室温上げた方が起き易いです。
ただ、蓄熱暖房は燃焼系と違って水蒸気を出しません。 かなり乾燥してるのではないでしょうか。 |
16:
匿名さん
[2010-01-24 16:09:28]
>蓄暖の中のレンガが含んでた湿気が出るのかも
それも考えられますね。 |
17:
匿名さん
[2010-01-24 17:34:29]
記載されている建物の仕様を見る限りでは、北海道の一般的な仕様ですね。
きちんと計画換気もされているようですし、サッシも樹脂なのでしょう。 ただ、蓄熱暖房であっても全室暖房をとっていれば、通常は結露は起こりにくいと思います…。 計画換気の給排気口を一度確認してみてください。メーカーによってはOPEN/CLOSE出来るものもあるので、CLOSE になっていると居室内の空気が閉じ込められ結露が起こることになってしまいます。 結構、スイッチのオン、オフ、または給排気口の開け忘れに気付かずに結露を起こしてしまうことがよくあります。 熱交換の場合は、OPEN/CLOSEはないような気がしますが、確認してみてください。 スイッチの確認もしかりです。 あと、基本的に換気システムは24時間ONの状態で使用してますよね?基本的なことから確認して、それでも結露がひどい場合は、建てた業者に見てもらうのが一番でしょう。 |
18:
入居済み住民さん
[2010-01-26 19:14:13]
リプランのホームページで似たような質問とその回答があります。
>この程度は結露の内に入らない? http://npo.house110.com/J110/kiji400/J110_417.shtml#j2397 我が家も新住協ビルダーで建てて1年ですが、 外気温がマイナス4℃程度になると、窓の下1~2cm部分が結露しますが、 心配はしていません。 |