状況が二転三転で困ってしまっています。
本来なら今頃には両親の住む離れのリフォームに着工しているはずで、来年ゴールデンウィーク頃には私たちの母屋の方の立て替えに着工・・・の予定でいたのですが、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
というのも大工さんの話では、今現在建っている離れのリフォームはできないということでした。
大工さんが言うには、今ある離れは耐震工事がほとんどされておらず、1階をリフォームしてそこにお風呂、キッチンと階段をつけて、足りないスペースを一部増築するという工事では建築許可が下りないということでした。
途中席を立たなければならない用があり、話を全部聞けなかったため、なぜそれがダメなのかよく理解できませんでした。
現在私たちは離れたアパートで暮らしております。
離れ(鉄骨)には水廻りのものは全くなく(お風呂とキッチンは母屋にあります)、トイレは外にあり、1階が車庫と納屋になっていて、外階段がついていて2階に部屋があり、そこを寝室として使っています。
私たちはこれから子供が大きくなってどんどん時間は遅くなる一方、逆に両親は夕方早くにご飯も食べ、夜9時には寝ているという生活、お互いにまるっきり時間が合わず、また以前弟夫婦と同居していた経験もあり、お互いの為にも全く別に分けた方がよいと義母が言っているので、離れにお風呂とキッチンを入れるのは必須です。
義父に代わって大工さんと詳しく話せればいいのですが、それは義父が許さないと思いますので、こちらで質問させていただきました。
主人もその場にいたのですが主人も途中途中しか聞けず、また口を挟むこともできなかったので、主人に聞いてもやはりよくわからなかったということでした。
建築基準、建築法など詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
なぜ離れのリフォームは建築許可が下りないのでしょうか?
増築がなければ下りるのでしょうか?
それとも水廻りを入れること自体がダメなのでしょうか?
こうすれば許可が下りるなど、対策もご存知でしたら教えていただけると助かります。
[スレ作成日時]2007-12-17 14:50:00
なぜリフォームで許可が下りない?
2:
匿名さん
[2007-12-17 15:49:00]
|
3:
匿名さん
[2007-12-17 17:26:00]
あまり詳しく無い上に多分だけど。
その離れって書き込まれた内容から見て住居として登記とかされて無いのでは? (良く見かける四隅に鉄骨が立っていて2階が部屋っぽくなっている建物と想像) それをちゃんと住居として耐震補強して登記するのは大工さんでは難しい気がします。 鉄骨だしね。大工さんでは耐震計算も出来ないのでは? |
4:
匿名さん
[2007-12-17 17:41:00]
申請はしてたのか。またそれはいつの申請か
検査済証はあるか 増築とはどの程度か(面積) その他諸々情報がないと分からない。 とりあえず申請が発生しない範囲でやればいいんじゃないかな。 |
5:
一級建築士&土地家屋調査士
[2007-12-17 17:59:00]
登記(不動産登記法)と建築(建築基準法)とは別個のものです。
増築部分の面積は何㎡ですか? 防火、準防火地域外で、増築する場合10㎡以内であれば 建築確認は必要ないです。ただし、確認が不要なだけで法令に 適合しなければならない。 防火、準防火地域だと建築確認が必要です、又それ以外でも 10㎡を超えるようであれば建築確認が必要です。 増築する時に建築確認が必要な場合は、既存の建物の構造も含めて、 現在の基準に適合するかを検討しなければなりません。 今年の6月20日に建築基準法が改正(改悪)されたので、 確認を提出していても下りない可能性もあります。(法の整備が 今でもされていないので) リフォームだけなら建築確認を受けずに工事は出来ると思います。 |
6:
スレ主
[2007-12-17 19:59:00]
ありがとうございますm(_ _)m
以前権利書?を見せてもらったときに、 離れの方も住居と表記されていたと思います。 増築無し、もしくは増築部分が10㎡以内に収まるようにしたらどうかということで、大工さんの方に自分たちの方の話をするときに一緒に聞いてみることにします。 私達の方は子供の入学に合わせて引っ越したい時期が決まっているため、 離れの方を早くしてほしくて焦っています・・・。 先に母屋をやってしまうと水廻りのものがなくなってしまい両親にアパートに一時引越してもらわなければならなくなってしまうのですが、それは絶対に嫌だということなので、どうしても離れをリフォームした後母屋という順番は崩せないんです。 |
7:
匿名さん
[2007-12-18 00:10:00]
もし大工さんに聞きづらいのなら資料を持って役所に直接相談に行ったほうが確実で早いんじゃないですか?
大抵そういう相談窓口があるようですよ。 |
8:
入居済み住民さん
[2007-12-18 22:56:00]
↑同意。
図面を見ていない者には、分からないから。 ・ |
義父を説得して大工さんに話を聞いた方が早いよ。