注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?
自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…
[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04
\専門家に相談できる/
失敗したなぁ…と思う事
772:
匿名さん
[2013-12-16 20:13:00]
Q値小さく(高断熱)ても、窓に結露が出ること。
|
773:
匿名さん
[2013-12-17 08:36:44]
結露はしますよ。全館暖房でもない限りは。
特に北の窓。 |
774:
匿名さん
[2013-12-17 17:52:13]
北の窓が結露する意見が多いけど。
廊下の北側窓と寝室の南側窓だと寝室の方が結露するよね? |
775:
匿名さん
[2013-12-17 18:07:22]
寝室は仕方ない。息から水分がでるから。
|
776:
匿名さん
[2013-12-17 20:20:23]
我家はほとんど暖房器具を使わないせいか、使ってもエアコンで短時間とかなので、全く結露した事ないです。むしろ乾燥しています。
結露した方って、お部屋の湿度と温度はどの位なのですか? |
777:
匿名さん
[2013-12-17 21:12:55]
お風呂場以外は結露なし。
暖房は1階は床暖房のみ 2階はエアコン |
778:
匿名さん
[2013-12-17 23:35:31]
うちは、入浴後の浴室以外は、結露とは無縁です
ここのところ、外は湿度30%ぐらいのようです。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 嫁さんが、肌に大敵とばかりに、リビングで加湿付き空気清浄機24時間と、 加湿が足りないときには、加湿器の2台稼動 http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/spec.html http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvb50_overview.html 床暖は朝はタイマーで、夜は寒いときだけ利用です 空気清浄機に湿度表示されるのですが、普段は50~55%ぐらいですね。 鍋してたときに、一時的に70%いったような・・ |
779:
匿名さん
[2013-12-18 12:46:28]
そもそも結露とは、水分を空気中に気体の状態で留めておくことが
できなくなって起こるもの。 そして室温が低いほど気体でいられる水分量は少なくなる。 夏に氷水のコップの外側が濡れるのは、コップの周りの空気が冷やされ 気体でいられなくなった水分が結露したもの。 ということは、部屋の温度を下げないか、夜間除湿をしてれば結露は起こらない。 ただ、それには暖房か除湿をするためのエアコンの稼動が必要になる。 湿気は湿度の高い方から低い方へ流れるし、24時間換気のせいで家の中の 空気は循環するという特性を考えれば、北側でも南側でも結露は起こる。 一番熱が逃げていくのが窓で、外気の影響を受けやすい箇所。 そのためにペアガラスやLow-eガラスが普及してきた訳だが、気密性が 高い家は除湿が必要だし、気密の低い家は温度が低下しないように加熱が必要。 昔の家に結露がなかったのは気密性があまりないから。 放っておけば外気にさらされ室温も下がる(特に窓)のだから、加湿する家に 結露は付き物、24換気をしてれば結露も起こりにくいし、雨戸を閉めれば 結露しにくいが、どちらもデメリットがあるので、結露が嫌なら一晩中暖房を 付けておくか、結露する部屋のエアコンを除湿運転しとかないと無理な話。 電気代を使いたくない人は、エコカラット等調湿機能のあるインテリアや、 押入れ用の湿気取りを並べて置くしかないでしょう。 |
780:
匿名さん
[2013-12-18 13:02:02]
|
781:
匿名さん
[2013-12-18 14:02:32]
埼玉県南部
全館空調、全熱一種換気 設定温度23度、加湿後湿度55%~65% 準防火地区なのでサッシを二種類使ってます プラ枠&シャッターの窓は結露せず アルプラ枠、網入りガラスの窓は最低気温が0度を下回ると窓の下部から結露が発生し始めます もっとも0度くらいだと結露は良く見ないと分からない程度、-5度でも下から数センチ程度です ガラスはLow-eのペアガラス 方角は関係なくアルプラ枠、網入りガラスの窓は東西南北全て上記条件で結露します プラ枠の窓はシャッターを開けても閉めても結露しません |
|
782:
匿名さん
[2013-12-18 17:06:38]
全館空調で、オール樹脂のLow-eペアガラスでも室内の湿度が高く、
外気との温度差が大きければ結露は発生します |
783:
匿名さん
[2013-12-18 23:04:35]
|
784:
匿名さん
[2013-12-19 03:12:07]
>781
23℃で60%の空気ならおよそ15℃以下になると100%になるので結露しても不思議じゃないわな。 |
785:
匿名さん
[2013-12-19 08:54:03]
真っ白のキューブ型のスタイリッシュな外観にしたのに、すっきりポールにしなかったから、外壁から何本もの電線配線。
すっきりポール代、ケチった結果、ダサい外観になってしまった。 |
786:
匿名さん
[2013-12-19 09:04:28]
|
787:
匿名さん
[2013-12-19 09:06:32]
|
788:
匿名さん
[2013-12-19 10:05:40]
|
789:
匿名さん
[2013-12-19 10:22:45]
スッキリポールでも、メーターボックスが別タイプが良いなあ。
別にボックスを設けて、ガスメーターも一緒に収納。 |
790:
匿名さん
[2013-12-19 13:03:25]
>786
いくら部屋を暖房したって、窓ガラス近傍では空気は冷やされます。だから結露するのです。 部屋を暖房すれば絶対湿度は高くなりがちなので傾向としては結露しやすくなります。 結露を避けるためには、窓ガラスの断熱性能を上げて窓ガラス近傍の空気があまり冷えないようにするか、部屋の絶対湿度を下げ、空気が冷えても結露しないようにするしかありません。 |
791:
匿名さん
[2013-12-19 14:10:23]
ペアガラスでカーテンレスなら結露は基本しないです。
外気側のガラスは外気温度近くになりますが室内側のガラスは室内温度近くになります。 常に室内の熱で暖めてますからガラスの表面温度は室内温度と比べ大きく下がりません、よって結露しません。 冬の夜は厚いカーテンを閉めるのが普通当です、カーテンが断熱材になり室内側のガラス表面を暖める熱を大幅に減ります。 よってガラス表面温度は下がり、湿気は僅かな隙間は熱より通過しますから、ガラス表面で冷やされ結露します。 朝、窓ガラスに少し結露していても、カーテンを開けるとなくなります。 外から太陽に暖められる事も有りますが主にカーテンを開ける事によりガラス表面が部屋温度近くになるためです。 |
792:
匿名さん
[2013-12-19 14:17:07]
>791
室内の温度と室内側ガラスの温度差はどのくらいとお考えでしょうか? |
793:
匿名さん
[2013-12-19 14:18:07]
引違い窓は構造上、滑車とサッシ枠側レールとの隙間が必要ですから、断熱気密的には不利ですね。
|
794:
匿名さん
[2013-12-19 14:57:41]
>792
色々の条件で変わりますから大よそになりますが多くて2℃弱ではないでしょうか? カーテンを閉じると5℃以上の差は簡単につきます。 結露を防ぐにはカーテンの裾を少し開けるなどすれば良いです。 寒い時は広く、暖かい時は狭くすれば良いです。 |
795:
匿名さん
[2013-12-19 15:14:10]
>794
それは室内と外気温の差が10℃くらいの場合でしょう。 それかエアコン等の風がガラス室内側に当たっているか。 一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ、室内温度とガラス室内側の温度の差はそれなりにあります。 例えば室内と外気の温度差が20℃くらいあれば、室内とガラス室内側との温度差は4℃くらいあるでしょう。 |
796:
匿名さん
[2013-12-19 15:41:38]
|
797:
匿名さん
[2013-12-19 16:38:31]
スッキリポールがウザくてむしろ見映えを損ねる
|
798:
匿名さん
[2013-12-19 18:06:47]
>>795
そうですね。 外気と接している外側のガラスはほぼ外気に近い温度まで冷やされますから 2枚のガラスの間の空気層は外気の寒さを緩和しますが、それなりに冷やされます。 どんなに高性能のペアガラスでも、空気層の空気を物理的に暖めない限り 外が今日のように寒い場合、室内側のガラスが室温と同等になる可能性はありません。 ですから室内側のガラスも触ると多少はひんやりするはずですね。 うちの樹脂サッシのペアガラスも湿度を60%前後まであげると 寒い日は四隅に若干結露を生じます。 |
799:
匿名
[2013-12-19 19:03:56]
高高です。
今日はかなり室外温度差ありますが、湿度60まで上がりませんが結露はしていないです。 もっとも湿度計はいつく置いても、個体差がありいい加減で全く違う値ですか。 |
800:
匿名さん
[2013-12-19 19:25:20]
外壁から伸びた電線にムクドリ・スズメが勢ぞろい。
スッキリポールにすればよかったわ。 |
801:
匿名さん
[2013-12-19 21:50:52]
クローズド外構ならスッキリポールもあり
オープンにスッキリポールはダサすぎ(笑) |
802:
匿名さん
[2013-12-19 22:35:55]
俺様ルールの何が面白いのかさっぱり。
|
803:
匿名さん
[2013-12-19 22:36:49]
オープンで外壁から電線?もダサいよ。
|
804:
入居済み住民さん
[2013-12-19 23:48:51]
スッキリポールなんて知らなった。つければよかった。
後付け出来るのかな? |
805:
匿名さん
[2013-12-20 05:50:59]
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/sukkiripole/pdf/p95_99.pd...
配線を地中に持ってくるから、後付けは無理じゃない? |
806:
匿名さん
[2013-12-20 07:52:21]
メンテを考えたらいらないなぁ
|
807:
匿名さん
[2013-12-20 13:58:03]
柄の入ったカーテン・色付きの壁紙
大失配、ダサすぎる どうしてオール白にしなかったのか・ |
808:
匿名さん
[2013-12-20 15:08:38]
クローズ外構等
メーターの位置次第でスッキリポールも考えた方がいいかも いかんせん、細い電柱がを付けたようで見苦しい 間口が大きく隅に建てられるお宅ならいいんじゃね? |
809:
匿名さん
[2013-12-20 16:01:29]
スッキリポール、メンテいるの?
うちはもう20年近くスッキリポールだけど、一度もメンテ した事がない。不具合も一度もない。 |
810:
匿名さん
[2013-12-20 20:41:19]
|
811:
匿名さん
[2014-03-17 15:49:38]
あげ
|
812:
匿名さん
[2014-03-17 18:39:39]
スッキリポールは庭先などに設置し製品名とは逆にすっきりせずTVアンテナのように街並み景観を損なうのでできたら止めて欲しい!
|
813:
ユンボー
[2014-03-17 23:53:08]
スッキリポールは考えたのですが、高すぎです。
確か60万円位していたような。 それに、電線が自宅から4m位しか離れていないので、無駄だと言う事になりました。 |
814:
匿名さん
[2014-03-18 08:18:37]
ウチは狭小ですから(笑)4mもありませんが、スッキリポールですっきりと暮らしています。何よりも外壁に配電していないので、壁が傷むとかの心配は全くないです。新築当初はきれいですが、数年経つと配電の所の外壁が傷んで汚れてくる家が多いのでスッキリポールを建てました。
やっぱり50万円位だったかと思います。また、先日近所の家でカラスが外壁の電線を引っ張って遊んでいました。引っ張って火事になるとかはないのでしょうけれど、電線が無くて良かったって思いました。 |
815:
買いたいけど買えない人
[2015-04-10 15:26:03]
このレス板は為になるな~。
|
816:
匿名さん
[2015-04-10 15:42:52]
すっきりポールの話題が出ているが、あれって水道やガスも内蔵できるの?
隣が建て替えたんだけど、ガスと電気、水道のメーターが拙宅側に付けた。 隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。 で、検針員拙宅の庭に入り込んで隣の検針(拙宅のと同時進行だが)してる。 水道に至っては拙宅の花壇を踏み台にして塀越しに棒で蓋開けている始末。 隣の工事中に、メーター移動してと言えば良かったな。 窓も同一面に付けられたんで、こっちは四六時中カーテン引いている。 隣の設計図書を事前に閲覧なんてできないし。 今でも失敗したと思っている。 |
817:
匿名さん
[2015-04-10 15:49:49]
隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。< 50センチ空けないと違反じゃない!?
|
818:
匿名さん
[2015-04-10 15:51:18]
|
819:
匿名さん
[2015-04-10 16:43:28]
検針員に入るな、って言えないものなのですか?
例えば、門扉に鍵をかけてしまうとかしたらどうなのでしょうか。 |
820:
匿名さん
[2015-04-10 17:25:45]
玄関を西向きに配置した事かなぁ
朝から昼の清々しい太陽の日が差し込まないから、暗い感じがする。 玄関前のシンボルツリーも生育が悪い。 東向きか南向きにすればよかった。 |
821:
匿名さん
[2015-04-10 20:38:45]
外観にそこそここだわりを持って打ち合わせを進めていたら
設計士の提案でエスケー化研の『サンドエレガンテ』というモルタル外壁の仕上塗材を薦められた。 HMのモデルハウスにも採用されていたし、サンプルを見たりショールームに行っても好印象。 何よりメーカーの責任施工ということで左官の腕に泣くことも無かろうと思い、 結構な追加料金だったがそれに決めた。 しかし実際の施工現場を見学すると、まぁとにかく雑な作業。 書きなぐるような刷毛さばきに不安が募る。 数日後、足場が取れて愕然。ひどい塗りムラ、骨材ムラ。 最悪なのは足場ムラがくっきり。 すぐに現場監督に問い合わせるも 手仕事だから多少のムラは当然。再施工しても必ず出るという見解。 エスケー化研の担当者に、直に見解を聞きたく、現場に呼び出そうとするも、 既に現場監督が話を聞いたとして取り合わず。 サンドエレガンテは、必ず塗りムラ、特に足場ムラが発生するということなので 採用検討されてる方は要注意。 こんなみっともない家に住みたくない!! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報