注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?
自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…
[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04
\専門家に相談できる/
失敗したなぁ…と思う事
290:
匿名
[2013-07-24 12:06:53]
|
291:
匿名さん
[2013-07-24 13:22:25]
|
292:
匿名さん
[2013-07-24 15:43:10]
それって、カルテルじゃ・・・ カルテルは刑事罰じゃ・・
|
293:
購入検討中さん
[2013-07-24 20:05:40]
>>289
ウチの雨戸は手動だけど採光も通風も取れてるよ。 |
294:
匿名さん
[2013-07-24 20:22:46]
通風も採光も取れる雨戸は普通の雨戸ではない。高いヤツ。
電動・手動の話は誰もしてませんって。 |
295:
K
[2013-07-24 22:48:42]
ろくに予算もないくせにヘーベルの展示に行った事
貧乏ってつらい |
296:
匿名さん
[2013-07-25 08:23:32]
見るだけなら貧乏金持ちは関係ないからいんじゃね?
|
297:
匿名さん
[2013-07-25 09:06:56]
|
298:
匿名さん
[2013-07-25 09:12:10]
高いからなのですか?高い割に住み心地が良くないとか、他に理由があるのでは?
|
299:
匿名さん
[2013-07-25 09:17:09]
旭化成ってケチだから社員はあんまり潤ってないよ。
優秀な人材を集めようと大卒以上ばかりとって、結果現場が老人だらけになって焦ってるクソ企業。 |
|
300:
匿名さん
[2013-07-25 09:32:20]
イベントの時に立ち寄るのは良いけど、
話を聞こうとすると悲しい気持ちになります。 外見である程度判断してしまうと思うけど、 予算がない=客じゃない、と判断されると、 態度が変わりますよね。 自分だって建てられない自覚が有るのか?と思う。 |
301:
匿名さん
[2013-08-02 11:07:12]
嫁の選択を失敗した人が多そうな気がする…
|
302:
匿名さん
[2013-08-02 13:33:03]
だからかぁ、知り合いが事細かに家が建っていく様子をブログにアップしてるなぁ、と思ったら
ヘーベルだから、なのか。 納得。 |
303:
匿名さん
[2013-08-03 20:10:06]
ヘーベルはそんなに違うんですか?
|
304:
匿名さん
[2013-08-03 22:29:37]
失敗したこと。
高いハウスメーカーで建てたこと。 完成度低すぎ。何が工場で作るから均一だ! 高いだけ。融通も利かないし、契約後の話が違いすぎ。 皆さん気をつけましょう。 ただ工期だけは守る。そこだけ凄いと思った。何が何でも完成度が低くなってもいいって感じで日が沈んで暗くなっても作業してる。 その辺がローコストとの違いか。 |
305:
匿名さん
[2013-08-03 23:36:10]
>>304
工期を守るのはどこも一緒でしょう 客の都合ではなく、会社の都合ですから 遅れるとその後の物件も全部遅れますからね 途中で民法上の建築基準法に触れて工事ストップなんかされた日にゃ、必死で改善に走りますよ 家を建てる人なんて殆どが一見さんなのだから、後のことなんてどーでもいいんです 建ててしまえばオシマイ、これが基本スタンスですね 客のことより会社のこと ま、当たり前の話ですが世知辛いですね |
306:
匿名さん
[2013-08-18 08:48:52]
高いハウスメーカーって展示場とか広告料の分が上乗せされて高くなってるだけだからね。
結局、施工するのは地元の工務店だからどこのメーカーでも大差はない。 |
307:
匿名さん
[2013-08-18 08:55:05]
HMよりダイキンのエアコンを2台購入したが、冷えるには冷えるのだが、あまりの低機能にビックリ。
自動清掃機能も無いし、フラップ左右動も無い。 以前の住宅で使用していた三菱の数年前のエアコンを移動してもらったが、こちらは細かな制御が出来るので、 今のエアコンなら心配ないと思って価格と冷房能力以外、確認しなかったのが大失敗。 同メーカーでも、安い、低グレードのエアコンは細かな制御機能は付かないのかな。 少し面倒でも自分で用意すればよかった。 |
308:
匿名さん
[2013-08-18 09:06:01]
とにかく総費用を抑えることが一番だと、建ててから分かりました。
犯罪に走らずにローンを返して、教育資金を稼ぐために、なりふり構わず死ぬ気で働きます。 本当に辛い。 ハウスメーカーの資金プランナーなんて嘘ばっかり。絶対に鵜呑みにできない。 本当に880万円の住宅とかで十分だった・・ そうしたら旅行もいけたし、外食もできた。 涙が出てくる。 |
309:
匿名さん
[2013-08-18 11:30:00]
現在新築工事中ですが、自社施工の地元工務店で建てます。足掛け二年で今の工務店に辿り着きました。
こんなにブラックボックスが多い業界も珍しいですよね。 良心的な適正価格で建ててくれる業者もいますが、高確率で大々的に宣伝をしていませんので、なかなか見つかりません。 大手ハウスメーカーは、ブランド思考が強い日本人が選ぶのは仕方ないかと。 相性が合い、査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者で建てるのが失敗が少ないと思います。 |
310:
匿名
[2013-08-18 11:43:21]
>査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者
それを見分けるのが一番難しい |
311:
匿名さん
[2013-08-18 15:16:00]
とにかくローンを低く抑えることが、厳しいサバイバルを生き抜く唯一の方法。
天変地異があってもローンは続く。 リストラになっても、未知のウイルスにかかっても、宇宙人が攻めてきてもローンは続く。 地震で倒壊する新築なんて今はない。 床暖房なくたって自殺はしなくていいけど、ローン返せなかったら手首切るしかない。 |
312:
匿名さん
[2013-08-18 19:49:36]
手首切る前に、家を手放して、いよいよそれでも駄目だったら自己破産してでも生きて下さい。死ぬのはいつでも出来ますが、死んでからは絶対に後悔します。人生絶対にやり直しは出来ます。
|
313:
匿名さん
[2013-08-19 11:59:24]
時期を失敗した
こんな真夏に大工がノックダウンで仕事が適当だ クロスもペリペリめくれてきてる 引渡し前なので全部補修させるが、やっつけ仕事されちゃったなぁって感じる |
314:
匿名さん
[2013-08-19 12:28:47]
木造なら工務店で良いと思う。鉄骨とかならHMに成っちゃうね。
|
315:
匿名さん
[2013-08-19 12:46:49]
地震、もらい火、水害、竜巻等の風害など災害に強い家作りをコンセプトにしてください。
|
316:
匿名さん
[2013-08-19 13:15:46]
>>313
そりゃこんな忙しい時期に仕事頼むからだよ。 手間暇かけられないし下手したらかけなくてはいけない最低限の時間すら 与えられていないからね。 できれば皆があまり家を建ててない時期に じっくり家を作る方がいい。 |
317:
匿名さん
[2013-08-19 13:23:58]
>>316
閑散期は閑散期で見習いの練習台にされるので微妙。 |
318:
匿名さん
[2013-08-19 13:28:12]
この猛暑だもんね、エアコン無いところで働くと手を抜きたくなくても抜けちゃうよね。多分。
|
319:
匿名さん
[2013-08-19 16:59:35]
3階建(面積の半分が部屋、トイレ、廊下で残りがベランダというか屋上というか)各部屋WICの為に3階の部屋は以前使っていた和、洋ダンスや座卓などの物置と化し3階のベランダの植木は猛暑と滅多に登らないため干涸びてます。2階建てプラス小屋根でも良かったかな。
|
320:
匿名さん
[2013-08-20 09:14:01]
普通のサイディングにしたこと...貧相すぎる
|
321:
匿名さん
[2013-08-21 05:43:23]
うちは18ミリのサイディング。
三辺じゃくり工法とかいったかな? メジがほとんどなくて、タイルと間違われる。 隣の小さい積水ハウスのダイン?より個人的には好き。 |
322:
匿名さん
[2013-08-21 08:31:28]
ダインコンクリートは坪80万円からだそうですが、見た目はどうしてそんな金額に見えなくてショボいのでしょうか?デザインが良くないのかと近所の積水の家の外壁を見る度に思います。少なくとも値段相応じゃないです。おしゃれなサイディングの方がずっと格好が良い物もありますよね。
|
323:
匿名さん
[2013-08-21 11:34:00]
サイディングの目地から水が浸入するのを防ぐコ―キング材は5~7年程度で割れたり、収縮して隙間が開いたりしますので、
外壁の塗り直し以上に気にする必要がありますね。18m/mって薄くて不安じゃない?2cm無いもんね。 |
324:
匿名さん
[2013-08-21 12:09:18]
外壁材の役割は、耐火・耐水・耐候性、それらをクリアーされた後に外壁選びとして施主の趣味的な色彩やデザイン性ですか。
|
325:
匿名
[2013-08-24 01:41:59]
土地の広さ
|
326:
匿名さん
[2013-08-31 03:12:43]
寝室にダウンライト。足元側の天井につけたけど、普通に寝転んで枕の位置からでも眩しい。
パネルミナにしたら少しは軽減されるのかなぁ。 |
327:
匿名さん
[2013-09-01 07:32:36]
少し前の建売に使われていたサイディングの厚みは12ミリ。
今は業界の申し合わせで最低14ミリになったが、 住林とかのモルタル塗も厚みはそれほど厚く塗ってない。 要はセメント板なのだから厚いに越したことはないのだが、 重量(負担)が増えることで折り合いが必要になってくる。 構造躯体が丈夫だからと負担をかけては建売にも負けるよ。 金額も仕様もバランスが大事ですね。 |
328:
匿名さん
[2013-09-01 17:36:58]
蹴り入れられたらヒビが入りそうな外壁は御免ですね。
|
329:
匿名さん
[2013-09-02 10:48:10]
ちゃんと下地のないところを蹴らないと怪我しますよ。
蹴り入れられるような人は家建てちゃダメでしょ。 窓ガラス割られる方がショックは大きいけどね。 |
330:
匿名さん
[2013-09-02 12:20:11]
厚さ14、15ミリで1m四方の中心を蹴るとクラック入るね。グーでも入る場合が有る。
|
331:
匿名さん
[2013-09-02 12:29:01]
外壁/空気層/断熱材/石工ボード、簡単に言うとこういう構造。間に骨組みや防水シートとか目地シートとか入るけど。
|
332:
匿名さん
[2013-09-02 22:40:20]
秀光では14ミリは使ってないし、1m四方の空間もありません。
455ないし、500幅のところをグーパンチすると血が出て汚れます。 良い子は真似しないでね。 どこかの建売で実験したのでしょうか、自首をお勧めします。 |
333:
匿名
[2013-09-22 04:06:03]
なんかねぇの?
|
334:
匿名さん
[2013-09-24 12:10:21]
東南角地に土地を購入したのに、ベランダを東側につけてしまいました。
外観重視のために…夫のせいです。 秋~お日さま当たらないです。 いつかリフォームしたいけれど、窓が小さい。その事でたまに喧嘩。 |
335:
匿名さん
[2013-09-24 12:20:46]
東のベランダなら朝から昼頃迄は日が当たるんじゃないですか?
|
336:
入居済み住民さん
[2013-09-24 12:38:05]
10年先を考えると東側ベランダは正解かもね。
太陽光はなるべく皮膚にあてないほうがいい。 |
337:
匿名さん
[2013-09-24 12:54:00]
今、間取り決め中なのだが、私も東バルコニーでほぼ決まりです。
太陽フレアの影響か太陽の日差しも強くなり、気温も徐々に上昇しています。 洗濯物も気温が高く風通しが良ければ日陰でも問題ないと思います。 未来志向で考えると東は皮膚にも洗濯物にもちょうどいいのでは。 |
338:
匿名さん
[2013-09-24 13:16:42]
>334外観重視で東側にベランダ
南道路でもベランダに洗濯物を干すと生活感が丸出しでみっともない、という考えの方もいらっしゃるみたいです。実際高級住宅街では洗濯物は外から見える所には干さないとか。 でも、庶民の家は堂々と、布団は日に当てたいですよね。私は南と北側と東側と、三カ所に付けたいなあと思っています。ベランダだらけで建築費もかかりますが、雨の日でも屋根代わりになって便利ですよね?でも、ちょっと多いかな? |
339:
匿名さん
[2013-09-24 13:30:37]
ウチは北向き2階リビングで2.6m×2.4mの大開口を柱をはさみ2つ並列に設置しました。
採光は意外に問題なく日中は明るいです。ただ網戸が枠のみで黒の網なので閉まっているのに気づかず 何回かぶちやっぶたりしてます。特に飲んでる時に多い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
あの価格ならそれもうなずける。