注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?
自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…
[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04
\専門家に相談できる/
失敗したなぁ…と思う事
130:
匿名さん
[2013-07-04 09:55:29]
|
131:
匿名さん
[2013-07-04 12:28:46]
高高なら冬に夏掛けか毛布、夏はタオルケットぐらいで季節の布団は不要です。
来客用も含め敷き布団スペースだけで殆ど要りません。 室内着なども少なくて済みます。 |
132:
匿名さん
[2013-07-04 12:49:32]
収納の棚板1枚30000円って言われた時はさすがに言葉が出なかった。
ポリ合板の板をネットで買ってつけたら4800円くらいで済んだよ。 |
133:
匿名さん
[2013-07-04 13:53:59]
>No.131
どんな話題も高高の話題するんだね(笑 ご苦労様 |
134:
匿名さん
[2013-07-04 15:32:58]
>133
光熱費だけ得になる訳ではないです。 羽毛布団など余分な出費がなくなります、収納スペースも減ります。 都会は坪単価が高いです、収納スペースも高額と考えないといけません。 家も坪50万以上はします、半坪でも節約できれば25万円の節約になります。 |
135:
匿名さん
[2013-07-04 15:39:36]
壁の厚みのおかげで部屋の実寸は狭くなっていないの?
|
136:
匿名さん
[2013-07-04 15:51:48]
成功したスレはなくなったの?
|
137:
匿名さん
[2013-07-04 16:18:54]
|
138:
匿名さん
[2013-07-04 16:39:27]
真壁なら室内側は石膏ボード分広く取れると思いますが、内であろうと外であろうと断熱材が厚ければ厚いなりに建物の建築面積は広くなるため、都会で狭小土地の場合は皺寄せはどこかに出るのでは?
建蔽率に余裕のある場合は関係ないでしょうが。 |
139:
匿名さん
[2013-07-04 16:59:33]
建築面積は柱の芯です。
都会で狭小土地の場合は皺寄せはどこかに出るのでは? 外断熱で有るとすれば外壁が外にふくれますので外壁に対しての軒の出が短くなる事ではないですか? 内断熱なら出来るだけ性能の良い最近の断熱材を採用すれば良いのでは? |
|
140:
匿名さん
[2013-07-05 11:07:09]
まだ建築中だけど
捨て水が嫌だし冬場にお湯がすぐ出ないのも嫌だなと思って 2F浴室なんだけどキャンチまで出して給湯器を浴室に隣接させた そしたら給湯器から一旦ヘッダ-に入って、そこから各吐出口へ分配されると言うじゃない ヘッダ-が給湯器から3mくらいあって浴室まで更に3mの計6m 気付いた時は後の祭り、既にヘッダが施工されて配管までされていた 何のために給湯器のためにカネかけてキャンチを出したのかと… 失敗したわ |
141:
購入検討中さん
[2013-07-05 11:50:57]
ミセスルーム作った方いますか?
サンルームとかカフェルーム(?)は間取り段階で考えたものの たぶん使わなくなると思って削除しましたが 台所横のミセスルームなんかは小さい部屋があると便利じゃないかと考えてます ただし実際のところどうなんだろうかと 迷ったらつけない方がいいとは聞きますがなんか便利な気がしてならんです |
142:
匿名さん
[2013-07-05 14:40:28]
2F寝室脇に妻用のパウダールームを作らされました
約3畳のスペースにトイレ、洗面台、化粧用のカウンター、壁には奥行き20cmほどの扉なし収納まである あちこちに高いタイル貼りやがって・・・ 妻いわく、ゆっくりと化粧をしたり、落としたりできるリラックススペースだそうです ちなみに緊急時以外男性陣は2Fトイレ使用禁止です |
143:
匿名さん
[2013-07-07 02:06:46]
|
144:
匿名さん
[2013-07-07 22:20:45]
>141さん、ミセスルームと呼ぶか分かりませんが、私はキッチン横に小さな部屋を作るつもりです。HMの人は何の為の部屋か未だに理解出来ていないみたいですが(笑)、そこで一人でこもってゆっくりとするつもりです。HMによっては、主婦のパソコン部屋とかで小さな机と椅子を置いている空間もありますね。私も料理本とかも置くつもりです。
|
145:
匿名さん
[2013-07-08 11:31:56]
HMから調湿効果と防蟻効果が有るからと説明を受け、炭の塗装を基礎内面にした事。
最近調べて、炭には全く防蟻効果は無いのが分かりましたが、HMは効果があると聞き入れません。 内面が真っ黒な基礎には、一部白いカビが発生しています。 調湿効果も怪しいものです。 |
146:
匿名さん
[2013-07-08 11:38:34]
調湿効果が欲しいなら、除湿機を床下に設置して、ホースを基礎の外に出すしかないですね。
湿度が上がると、自動運転するような機種をえらんでさ。 炭で調湿するなんて、もっの凄い量を使わないと意味無いですよ。エコカラットだって気休めにもならないわけだし。 あと、消臭効果なんてぜオライトを100kgくらい使うと効果はかなりあると思いますよ。 |
147:
匿名さん
[2013-07-08 11:42:34]
>145さん
今は、基礎だけの状態ですか? |
148:
匿名さん
[2013-07-08 11:53:16]
素材に調湿性があったとしても、塗装なんかじゃ効果は無いよ。
防蟻だろうが消臭だろうが同じ。 |
149:
匿名さん
[2013-07-08 12:13:27]
>147さん
145です。 建てて3年目で、床下点検口を自分覗いた状態で一部白いカビの発生を確認しました。 展示場を見に行った時にHMからの説明に疑問を感じながらも、良いかもと思い実施しました・・・いまさらですね。 |
150:
匿名さん
[2013-07-08 12:35:22]
珪藻土と同じですね、調湿で水分を吸湿してカビを逆に呼び寄せる皮肉。
|
151:
契約済みさん
[2013-07-08 13:29:54]
やはり珪藻土は良くないですか?
気休め程度とわかっていても、寝室に塗り壁もしくはエコカラットを施工しようかと思っているんですが、失敗した!という方いらっしゃいますか? |
152:
匿名
[2013-07-08 13:56:01]
うちの寝室が珪藻土の塗り壁です。
私は気に入ってますよ。塗り壁の質感が。 調湿は最初から期待してません。 |
153:
匿名さん
[2013-07-08 14:22:14]
>151
防カビのプロは珪藻土でカビが発生した場合は最悪といってます。 諦めてクロスなど他の方法にした方が良いと言ってます。 塗り壁を求めるなら漆喰ですね、漆喰はアルカリですからカビを抑制する効果も有ります。 |
154:
匿名さん
[2013-07-08 14:30:39]
>>145
炭には消臭や調湿に大きな効果があります。 ただしそのためには床下全面に厚く炭を敷き詰めるぐらいのことが必要です。 炭の成分を混ぜた塗装程度では、まず効果はないでしょう。 防蟻については初耳です。 調湿効果をうたう建材は、スポンジのような構造で小さな隙間というか穴が無数に空いています。 微生物にとっては、空気と水分の補給さえできれば絶好の住み家になります。 |
155:
匿名さん
[2013-07-08 14:48:35]
最近の床下はべた基礎か防湿コンクリですから土がなく調質能力が無くなってます。
風通しが悪かったり、天候不順が連続しますと対応出来ませんのでカビの発生につながります。 |
156:
匿名さん
[2013-07-08 16:56:26]
そういえば、鎌倉かどこかの竹炭、建材用塗料として出てなかった?
なんか効果の中に防蟻が有った気がする。 |
157:
匿名さん
[2013-07-08 17:08:41]
木炭より竹炭、竹炭よりヤシガラ炭が調湿には効果があると言われていますが
効果の程はわかりません。 |
158:
匿名さん
[2013-07-08 18:29:34]
床下に炭はやめた方がいい。
調湿あまりしない、防蟻効果なし、邪魔。 効果があるとしたら消臭効果はあるね。 業者にだまされてはいけませんよ。 |
159:
匿名
[2013-07-08 19:42:56]
珪藻土の塗り壁ですが、ベタベタせずに非常に快適ですo(^-^)o
クロスは剥がれたりボコボコ浮いてくることもあるみたいなので塗り壁オススメですよ。 |
160:
匿名さん
[2013-07-08 19:49:03]
珪藻土は発がん性が指摘されているので避けたいです。
|
161:
入居済み住民さん
[2013-07-08 20:21:49]
塗り壁なら、中霧島壁がお勧めです。
|
162:
匿名さん
[2013-07-08 20:49:41]
床暖房にしたいのと
メンテナンスフリーに惹かれて ライブナチュラルにしたら 夏はベタベタして気持悪い。 無垢にすれば良かったかな?と夏場は特に思う。 |
163:
匿名さん
[2013-07-09 01:37:58]
朝日ウッドテックでベタベタと言うなら
合板フローリングなら耐え難いかもしれませんね |
164:
匿名さん
[2013-07-09 01:49:31]
今の家は24時間換気ですので、調湿材を置いても効果はありません。
ごく小さな密閉空間で一定の湿度を保ちたい場合はいいのかもしれませんが、 それなりに低温にしないとカビが生えたり虫が湧いたりします。 通常の室内であれば、全熱交換の第一種換気による 冬季の保湿・夏季の除湿の方が調湿効果があります。 ちなみに珪藻土はHMの担当者からも「価格ほどの効果はないし、 トラブルの元だからやめたほうがいい」と言われました。 珪藻土という材質自体に問題があるのに、トラブルがあると HM側が責任を負わされるので嫌だという感じでした。 |
165:
匿名
[2013-07-09 06:35:36]
発癌性とかデマでしょ。実際にガンになった人なんて見たことない(笑)
|
166:
匿名さん
[2013-07-09 06:57:04]
>164
珪藻土は技術がいるためいい左官を抱えてないHMはそういいます。うちも同じような事を言ってました。 しかしエコカラットを貼りたいと言ったら、オシャレだしオススメだと乗り気(笑) エコカラットも珪藻土で出来てるんだけどねぇ。 珪藻土はクラックや粉落ちのクレームが引渡し後に多いからHMからしたら得意じゃなければやりたくないものなんですよ。 |
167:
匿名さん
[2013-07-09 08:05:50]
珪藻土で味噌糞一緒、、こういう頓珍漢な輩が居るから嫌がられるんだよ。
|
168:
匿名さん
[2013-07-09 08:15:39]
>167
詳しく解説願います |
169:
匿名さん
[2013-07-09 09:24:53]
|
170:
匿名さん
[2013-07-09 09:41:45]
>168
珪藻土の左官仕上げと、焼成タイルのエコカラットを一緒くたに論じた上で、「エコカラットも珪藻土で出来てるんだけどねぇ。」などとわけのわからん事を言ってHMをくさすのってどうよ? とオレも思う。 http://blog.goo.ne.jp/asada326/e/a9c31be6fe5b59ce8f3ccc3b68887169 http://www.floor-coating.ne.jp/ecocarat.html |
171:
匿名さん
[2013-07-09 20:55:38]
近所の知人が新築で、壁を珪藻土にして、高かったけど健康に良いからと自慢していました。数ヶ月後、ひびがあちこちに入ってHMにクレームを入れて直してもらったそうですが、直しても直しても、どこかしらひびが入って、うんざりとしていました。
その家はトラックとかが通る大通りに面していますので、その振動もあるのでは?と慰めましたが、施工の問題か、家の問題か分かりませんが、ひびだらけの壁も困りますね。我家の様な安物クロスですと、水拭きは出来るしそんな心配は一切無いですけどね。 |
172:
匿名
[2013-07-09 22:36:00]
それは単純に施工業者が悪い。
うちは一切ひびなし♪ |
173:
匿名さん
[2013-07-09 23:13:53]
それは珪藻土がほとんど入っていなくてバインダーがたくさん入っているおかげですよ。よかったですね。
|
174:
匿名さん
[2013-07-09 23:22:04]
嘘だと思うなら使用商品の珪藻土の含有率を調べて見てください。最高水準とサイトで得意気に謳っている商品で58%です。通常の商品は1割程しか入っていません。珪藻土入りセメント(多量のバインダー、可塑剤、抗菌防カビ材入り)です。
|
175:
匿名さん
[2013-07-10 08:30:07]
>通常の商品は1割程
それって珪藻土じゃなくて珪藻土含有の塗り壁材ですね・・・騙されている方も多いでしょうね・・・。 |
176:
匿名さん
[2013-07-10 08:54:10]
エコカラットを珪藻土だと思ってる>166みたいなのもこの世に居るくらいだからな。
|
177:
匿名さん
[2013-07-10 09:08:33]
珪藻土ですよ。調べてみれば?
|
178:
匿名さん
[2013-07-10 09:27:06]
暑くなると>177みたいのが湧くね、
以下、社団法人日本建築家協会のリポートより引用。 組成主成分はアロフェンという多孔質粘土鉱物を含む土。この原料を従来のセラミックスタイルと同様高温焼成した製品で、非常に高い吸放湿性を有する。製造エネルギー消費量は前回紹介のソイルセラミックスよりはかなり多いと思われるが(セラミック処理過程があるため)、有害物質を含まない天然素材が原料であるという点と、吸放湿性が高いという点で共通している。 // で、アロフェンってなにか?というと アロフェンは、火山灰などの降下火山噴出物を母材とする土壌に現れる和水珪酸アルミニウム類 ね。 |
179:
匿名さん
[2013-07-10 09:55:45]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>127さん、そうですね、使えない収納は今の家にあり、クローゼットの奥行きが深くて全部90cmあります。布団を収納するには良いですが、それに洋服掛けのパイプがに付いています。実際に洋服を掛けるとクローゼット真ん中に掛かる様な状態で、深過ぎて使いにくいです。それよりも洋服だけだったら50cm弱のクローゼットの方がはるかに使い易そうですよね?セーターとかの収納も奥行き45cm位あれば充分ではないですか?
>128さん、HMに書棚等作って頂いたのですか?凄く高くなかったですか?実家で棚一つ付けてもらおうとしたら○万円とか言われ、それでもあちこちに収納が更にあった方が良いと後から大工さんに言われて、納得して作ってもらったそうですけど、後から注文したせいか高かったと嘆いていたので、どうなのかなと思ってしまいました。最初から決めていると○十万円でも気にならないですが、後からの追加ですと結構気になるのでしょうか?(笑)
>129さん、クローゼットがないというのも思い切った間取りですね(笑)でも、私もなるべく広い部屋が欲しいので、要らないかなとも思います。ただ、隣り合わせの部屋は音が気になるかなとちょっと心配です。
129さんの様に5畳の収納部屋があると片付きそうですね。我家は収納に5畳もとれないので、屋根裏に布団とか収納すればと思っています。私もお気に入りの家具が欲しいです。HMのカタログを見たのですが、好みの物がなくて、あまり良いと思いませんでした。128さんの様に腕の良い大工さんに作ってもらえば良いのでしょうけれど・・・
皆様色々と有り難うございました。スレ違いですみませんでした。