紛争処理方法に建築工事紛争審査会や住宅紛争審議会による調停がありますが、
公的機関の発行する本に「構成メンバ−に建設業関係者が多く含まれているので、取り壊しや立て替えを求める深刻な紛争については、消費者側に取って満足できる解決は期待できないようである」と書かれています。
実態についてご意見をお聞かせ下さいますようお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-14 19:30:00
紛争処理機関の実態について
81:
匿名さん
[2013-01-27 13:06:13]
団地のような場合は、集団で交渉するのが良い方法だと思う。
|
82:
匿名さん
[2013-04-27 19:52:55]
あげておく
|
83:
匿名さん
[2013-05-06 15:56:31]
調停委員をどう味方につけるかで結果が変わる。
ゴマすり上手な住宅会社管理職が出てくる。 それは、それは、見事です。 |
84:
匿名さん
[2013-12-20 21:51:27]
ごさんこうまでに
|
85:
匿名さん
[2013-12-21 10:26:53]
>83
業者だって必死です。大手ならば当然、紛争機関での調停対策を練っている事でしょう。 |
86:
匿名さん
[2013-12-21 12:02:06]
必死になるべきは住宅づくり、こんなところで必死になってもねえ。
|
87:
匿名さん
[2013-12-23 22:16:36]
|
88:
匿名さん
[2013-12-28 21:25:27]
過去スレを読むと、住宅会社の顧問弁護士が調停委員となっているようだが、最近はどうですか?
|
89:
匿名さん
[2014-08-07 22:40:44]
出番だよ。
|
90:
匿名さん
[2014-08-08 22:07:21]
ジャッジが業界の顧問弁護士?
なんか変。 |
|
91:
入居済み住民さん
[2014-08-10 12:02:03]
うちは以前、パナホームと欠陥住宅で裁判していたが、その時、欠陥住宅の紛争などについて調べていたら、紛争処理機関の和解斡旋人名簿にパナホーム側の弁護士が名を連ねていた。
住宅会社に雇われている弁護士が和解斡旋人では、まともな和解などありえないと思うし、こういう人物を和解斡旋人としている紛争処理機関のあり方にも、大きな問題があると思う。 しかもこの弁護士は、裁判において、証拠を改竄捏造する卑劣で凶悪な犯罪を平然と行っていた。こんな犯罪者が、公正であるべき紛争処理機関の和解斡旋人だなんて、世も末です。 |
92:
匿名さん
[2014-08-10 12:16:06]
Eですか、この紛争処理機関は、互いの主張を聞くだけで、現場を見ずにジャッジする形式的なものです。
住宅業者寄りの解決となるといわれています。 |
93:
匿名さん
[2014-11-02 11:02:21]
紛争処理の名を借りた懐柔にだまされるなよ。
|
94:
匿名さん
[2014-12-30 12:37:53]
紛争処理機関の職員の投稿があっていいね。このスレ
|
95:
うんこ [男性 60代]
[2015-03-18 23:07:39]
犯罪として取り扱う事が近道だと思う。抑止効果がケタ違いに大きくなる。
詐欺罪等としての運用の強化や新たな罪規定の創設を行うといい。 実際、金目当ての行動だし、悪徳弁護士や公的機関の不中立も金絡みなので 犯罪として扱うのがきわめて適切。 |
96:
匿名さん
[2015-03-18 23:38:39]
建設土木工事は従事者が多いし、業界は政治にも強いから、過度な締め付けはしないと思う。
|
97:
匿名さん
[2015-03-21 20:35:16]
調停委員の弁護士は業者弁護士の不法行為を自己責任と言って放置した。
|
98:
匿名さん
[2015-03-21 22:04:40]
>>97
業者弁護士の不法行為ってどんな行為ですか? |
99:
評判気になるさん
[2022-10-07 04:09:21]
>>27 匿名さん どこの何という本でしょうか?
|
100:
評判気になるさん
[2024-02-19 00:24:27]
|