一年間住んだアパートを退去しようと考えています。アパートは、築14年、2DK、44.72m2です。敷金はなしで、家賃は月47000です。契約書には、入居期間にかかわらず畳張替え、襖の張替え、室内クリーニングを発注するとあります。
実は、管理会社が怖いところです。入居して、数ヶ月経ってから、身分証明書の提示を求められました。コピーを送ったら、アパートのオーナーが確認したいと言っているから、原本を郵送して欲しいと言われました。一般常識的にも、身分証明書を手元から話すわけにはいかないと話しても取り合ってくれませんでした。消費者センターに相談したことを話すと何も言ってこなくなりました。
退去の際にも、不当なことを言われそうで怖いです。
質問は、
◉いくらくらい請求されるのが妥当なのか
◉高額請求されないためにはどんな手順を踏んでおくべきか(事前に見積書を出してもらうとか
などお聞きしたいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-11-24 11:18:52
退去費用について・・・高額請求されないためには
43:
匿名さん
[2017-04-20 03:59:33]
|
44:
匿名さん
[2017-04-21 11:52:40]
敷金礼金が0円というところは最初は良いかなと思いますが、
退去後にドバっとかかってきてしまう心配がありますね。 クリーニング代だけでの10万はいくでしょうから そこまで汚れもなく、高額な金額を請求されたなら、これは問題になってくると思います。 賃貸で借りるなら、大手の会社で借りた方がこういったトラブルも少なそう |
45:
匿名さん
[2017-04-21 19:44:48]
|
46:
匿名さん
[2017-04-22 09:33:31]
今までの不動産賃貸業のビジネスモデル
・ローンで上物を建てる、またはマンションの1部屋を購入する。 ・月々の家賃収入から不動産屋への管理業務委託費とローンを払う。 ・余剰金が収入となる。 ・退去時に借主のお金(敷金)で部屋をリニューアルして、次の借主を募集する。 これからのビジネスモデル ・ローンで上物を建てる、またはマンションの1部屋を購入する。 ・月々の家賃収入で不動産屋への管理業務委託費とローンを払う。 ・余剰金から部屋のリニューアル費用を積み立てる。 ・退去したら積み立てたお金で部屋をリニューアルして、次の借主を募集する。 リニューアル費用を積み立てられない事業主は、次の借主から満足な家賃を得られずにジリ貧になっていくでしょう。 |
47:
匿名さん
[2017-04-23 10:09:32]
最近は敷金も取らない物件も多くクリーニング代を請求しても知らん顔をするのが多くなった
裁判して勝っても裁判費用の方が掛かり逃げ得になってしまう |
48:
匿名さん
[2017-04-25 06:44:41]
>>47
昔は、汚損状態に関わらず敷金を全く返さない業者が多かった。費用や時間的負担を考えると裁判するのは厳しいから泣き寝入り。そんな納得のいかない思いをした人が多いと思う。 今は立場が逆転して業者の方がそのツケを払わされているのだろう。しかし、昔の悪行があるから誰も同情はしない。 |
49:
匿名さん
[2017-05-27 09:57:38]
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017052600179&g=soc
改正民法が成立しました。 敷金の性格は家賃の保証金。退去時に未払い家賃がない場合、貸主は借主に全額返還する義務があります。また修繕についても、経年劣化によるものは貸主負担と定められ、今後は借主に請求する事が出来なくなりました。 |
50:
匿名さん
[2017-05-27 21:40:54]
新築入居で家賃7万のアパートに10年住みました。
子供が油性マーカーで、クッションフローリングに長さ1m、幅50cmくらいに落書きしたので、退去時にどのくらい請求されるかとヒヤヒヤしましたが、フローリング張り替え代で、家賃一ヶ月敷金の半分は取られましたが、半分は戻ってきました。 妥当だったのかは謎ですが、払うと思っていたので、戻ってきただけ良かったと思ってしまいました。 |
51:
匿名さん
[2017-05-27 22:43:59]
>>50
落書きは通常使用とは言えないので現状復帰しなければいけない。けれども、クリーナーを買ってきて自分で落とせたんじゃないかな。余計な出費をしましたね。 |
もともとめくれていたところは、めくれていましたとはっきり言ったらいいのでは。
相手が常識的な人ならばそんなに問題ないかと。